- 概要・特徴
- 機能・仕様
- 価格・購入

管の耐震設計 Ver.4
埋設管の縦断方向の耐震設計を行います。
とう性管、不とう性管を対象として管軸方向の強度検討を行います。
Ver.4 リリース日:2025.7.3
Ver.4 改良内容
機能アップ履歴
システム概要
本システムは、「水道施設耐震工法指針・解説」「土地改良事業計画設計基準及び運用・解説 設計(パイプライン)」「下水道施設の耐震対策指針と解説」などに基づいて、とう性管、不とう性管を対象として埋設管の縦断方向の耐震設計を行います。
液状化の判定および液状化による浮き上がりの検討や、マンホールと管きょ、または管きょと管きょの接合部の検討、管軸方向の強度検討を行います。
※1:本製品で用いる設計地震動は「水道施設耐震工法指針・解説 2022年版」に記載のある方法1~4の内、方法4のみを採用しています。
※2:「水道施設耐震工法指針・解説 2022年版」より、「埋設管路の耐震設計は、原則として応答変位法を用いて行う」と記載されていることから、本製品の耐算計算方法について、旧版(2009年版)からの変更はありません。
適用基準・参考文献
適用基準
- 下水道施設の耐震対策指針と解説 -2014年版- 平成26年5月 (日本下水道協会)
- 土地改良事業計画設計基準及び運用・解説 設計 パイプライン
令和3年6月 (農林水産省農村振興局) - 下水道施設耐震計算例-管路施設編- 前編 2015年版 平成27年6月 (日本下水道協会)
- 水道施設耐震工法指針・解説 2022年版 令和4年6月 (日本水道協会)
- 水道施設耐震工法指針・解説 1997年版 平成9年3月 (日本水道協会)
- 道路橋示方書・同解説V耐震設計編(平成24年)
- 道路橋示方書・同解説V耐震設計編(平成29年)