- 概要・特徴
- 機能・仕様
- 価格・購入

排水設計 Ver.4
排水設計(Light版) Ver.4
集水区域の設定で集水面積・流路長を算出し、雨水流出量の計算を行います。この流出量をもとに排水断面の通水量の判定を行います
Ver.4.1 リリース日:2021.7.29
Ver.4.1 改良内容
機能アップ履歴
Light版 機能アップ履歴
システム概要
排水設計は、地形データを取り込み、集水区域の設定により集水面積・流路長を算出し、または直接入力することで雨水流出量の計算を行います。
この流出量をもとに各流域での排水断面を設定し、通水量の判定を行います。
ほかに道路横断排水として「カルバート断面の通水」の検討、「排水ます設置間隔」の検討、「地下排水量」の計算を行うことができます。
適用基準・参考文献
適用基準
- 道路土工要綱(平成21年度版) 平成21年6月 (日本道路協会)
- 土地改良事業計画設計基準 設計「農道」 令和6年3月 (農業土木学会)
- 下水道施設計画・設計指針と解説 平成21年 (日本下水道協会)
- 設計要領 第一集 土工【保全編】【建設編】 令和2年7月 (東・中・西日本高速道路株式会社)
参考文献
- 道路土工 排水工指針 昭和62年6月 (日本道路協会)
- 宅地防災マニュアルの解説(第二次改訂版) 平成19年12月 (宅地防災研究会)
- 道路土工 カルバート工指針(平成21年度版) 平成22年3月 (日本道路協会)