機能および制限
対応管種
対応管種は以下のとおりです。
| 不とう性管 |
遠心力鉄筋コンクリート管 |
| コア式プレストレスコンクリート管 |
| とう性管 |
ダクタイル鋳鉄管 |
| 鋼管 |
| 硬質ポリ塩化ビニル管 |
| ポリエチレン管 |
| ガラス繊維強化ポリエチレン管 |
| 強化プラスチック複合管 |
尚、管のデータは管種ごとに追加、編集が可能となっています。
(使用管種選択画面)
スラスト力の検討箇所は以下のとおりです。
- パイプラインの屈曲部
- パイプラインの分岐部
- パイプラインにバルブ(制水弁)が設置される箇所
- パイプラインの口径が変化する箇所(片落ち部)
- T字管
- 弁栓部
- 鉛直Sベンド管
※鉛直Sベンド管はスラスト力の検討のみになります。
※「弁栓部」では、弁室側壁にステイフナーを取り付けた形状で、スラスト力に対して、「管体応力計算」、「コンクリートの押し抜きせん断応力度」、「ステイフナー溶接部のせん断応力度」の照査を行います。
スラストブロックの設計
ブロックの形状は下図のとおりです。
| (a)曲がり(type1) |
(b)曲がり(type2) |
(c)曲がり(type3) |
|

|

|

|
| (d)曲がり(type4) |
(e)分岐(type1) |
(f)分岐(type2) |
|

|

|

|
| (g)片落ち |
(h)T字(type1) |
(i)T字(type2) |
|

|

|

|
| (j)弁栓 |
(k)任意形 |
|
|

|

|
|