山留(慣用法土留)設計システム Ver.1 トップ>製品一覧> 仮設工> 山留(慣用法土留)設計システム Ver.1 山留(慣用法土留)設計システム Ver.1 概要・特徴 機能・仕様 価格・購入 山留(慣用法土留)設計システム Ver.1 切梁式、自立式の鋼製矢板壁または親杭横矢板壁の設計を行います。 Ver.1 リリース日:2024.4.1機能アップ履歴 システム概要 本システムは、「道路土工 仮設構造物工指針」「山留め設計指針」を参考に、切梁式、自立式の鋼製矢板壁または親杭横矢板壁の設計を行います。支保工の設計、掘削底面の安定検討(ヒービング・ボイリング・盤ぶくれ)の計算も対応しています。 全体画面 入力 構造条件 入力 土質条件 計算結果 断面計算 計算結果 支保工 断面図 3D構造図 鋼材データ登録 印刷プレビュー 適用基準・参考文献 道路土工 仮設構造物工指針 平成11年3月(日本道路協会)山留め設計指針 2017年11月(日本建築学会)山留め設計事例集 2003年2月(日本建築学会) 機能および制限 道路土工 仮設構造物工指針に記載の慣用法による土留め工の設計ができます。また、同書に記載の小規模土留め、自立式土留めにも対応しています。山留め設計指針に記載の単純梁法による土留め壁の設計ができます。主働側側圧はランキン・レザールによる土圧、または側圧係数法による土圧より選択できます。自立式の場合は、Y.L.Changの方法により根入れ長および最大曲げモーメントの算出を行います。主働側の上載荷重は、全面載荷の上載荷重の他に有限長の上載荷重に対応しています。 (山留め設計指針に記載の簡易法による)掘削側上載荷重(全面載荷のみ)に対応しています。切梁は最大10段、地層数は最大20層まで入力できます。掘削側地盤改良を考慮することができます。切梁撤去時の検討ができます。必要根入れ長の算出は、Changの方法による必要根入れ長、モーメントの釣合いによる必要根入れ長、ヒービングおよびボイリングによる必要根入れ長により行います。鋼材データは、一般的に使用する鋼材があらかじめ登録されております。登録されている鋼材データは、編集や追加もできます。最終掘削時における土留め壁を3次元で表示することができます。 価格 山留(慣用法土留)設計システム Ver.1 新規購入費 (初年度サブスクリプション費用含む) 132,000円(税込) カートに入れる 0円 (税別 0円) 数量: カートに入れる サブスクリプション費用(2年目以降) 33,000円(税込) 年単位でのご契約サブスクリプション制度とは 短期レンタル(1ヵ月間) 66,000円(税込) カートに入れる 0円 (税別 0円) 数量: カートに入れる 資料DL・お問合せ 製品カタログ製品カタログの閲覧はこちらから出力例DL出力例のダウンロードはこちらから体験版DL体験版のダウンロードはこちらから お問合せ(デモ・見積依頼)フォームからお問合わせください オンライン個別相談会 当社ソフトウェアを新規で導入ご検討中のお客様向けの個別相談会を実施しております。最大60分、オンラインで実施いたします。下記よりご希望日時を選択してください。 サブスクリプションサービス ボリュームライセンスの提供(1製品2チケット)フローティングライセンスに対応メンテナンス&アップグレードフリーサービスサポートサービス(メール・Web・電話)綜合メニューランチャーの提供 ※ライセンス数:ご購入いただいた製品の数※チケット数 :ご購入いただいた製品を同時に起動できる台数サブスクリプションサービスの詳細ページヘ>> https://www.sogonet.co.jp/subscription/ ご使用・ご提供方法 対応OS Windows 10・11WEB ライセンス認証版となりますのでマイページ(ホームページ)からのダウンロードが必要です。(インターネット環境必須)Arm版Windowsコンピュータ―(Qualcomm社のCPU Snapdragon Xシリーズを搭載するPC)には対応していません。 こちらの製品もお勧めです 土留め工の設計 弾塑性法による土留工の設計 たて込み簡易土留の設計 各種お問い合わせのご案内Contact us お問い合わせ 体験版 出力例 セミナー情報