よく閲覧されるご質問
- 2025年度版のインストール手順を教えてください。
- 【New!!】2025年度版以降に追加された 新機能、機能改良 を教えてください。土木積算シ...
- よくあるご質問集 土木積算システム SUPER ESCON Plus
- 製品起動時にログイン画面が表示されるが、ユーザIDとパスワードを入力してもログインで...
- メニューランチャーでログインが成功しているにもかかわらず、製品起動時、出力時(エク...
- 「Windows 11 24H2」による不具合について
- 適格請求書発行事業者の登録番号(インボイス登録番号)を教えてください。
- よくあるご質問集 ■■ 3月、4月(年度末、年度始まり)編 ■■ 土木積算システム SUPER...
- 旧バージョンで保存したデータを開く操作方法を教えて。
- 【New!!】2025年5月12日以降、メニューランチャーにログインできません。製品起動時のロ...
- WEBライセンスの認証(解除)ができない、対処方法を教えて。 「インターネット接続をお...
- 改良強度の計算を行いたい
- サブスクリプションの契約中にもかかわらず、Word、Excel変換ができない(できなくなっ...
- 「出力ツール」のダウンロードサイトを教えて。
- Word変換中に「インデックスが配列の境界外です。」というエラーがでて出力できない。設...
- マイページのパスワードを忘れてしまった
- PHC杭で「断面計算」の入力「杭の定数」の「制限値・特性値」で「耐荷性能の前提」の制...
- Word/Excel変換後、Word/Excel上で図が表示されない。表示方法を教えて。
- Word変換時にコンポーネントエラーが発生し、変換できない。解決方法を教えて。
- 計算書を印刷するとページの右端が切れている、修正方法を教えて。
- 「フーチングの設計」で杭反力を任意入力して計算できるか教えて。
- 「作用力の算定」で「構造条件」の入力にあるレベル2地震動を考慮するときの選択で「LV2...
- 「逆式橋台の設計」と「杭基礎の耐震設計」をデータ連動で使用している。杭基礎の耐震設...
- よくあるご質問集 ■■ 入力の操作方法(施工パッケージ) ■■ 土木積算システム SUPER E...
- 壁式とパラレルの複合タイプで、a-b区間はA部とD部の断面力を合成した断面力の計算以外...
よくあるご質問 一覧
施工パッケージでは1日だけの利用であっても機械賃料は長期割引を適用します。
※基準等に明確な記載がされていないため、技術図書問合せセンターに確認しました。
土木積算システム SUPER ESCON Plus
|
「土質」の選択は土留め壁の計算で断面決定用土圧の「土質による係数b,c」や「土圧係数」等に使用しています。
「掘削底面以下の作用幅」は「主働側」で、「抵抗幅」は「受働側」の設定となります。作用幅と...
土留め工の設計
|
土地改良事業計画設計基準(農道)によると、T-14=7(kN/m2)、T-10=5(kN/m2)となっています。
ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版), 片持ばり式擁壁の設計, 重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計
|
チェックを入れて【計算結果】の画面まで進んでいただくと、許容放流量の範囲内でオリフィスのサイズが自動計算されます。※ 自動計算の対象は最下段のオリフィスのみです。2段目以降は入力にてご検討ください。...
調整池(防災調節池)容量算定システムST, 調整池(防災調節池)容量算定システムEX, 調整池(防災調節池)容量算定システムEXⅡ
|
入力の操作方法(施工パッケージ)について、よくお問合せいただく内容です。
・施工パッケージ型積算方式標準単価表の計算例(材料変更、実数入力、夜間単価など)の操作方法を教えてください。・施工パッケー...
土木積算システム SUPER ESCON Plus
|
本システムは、不等流計算の条件適用範囲が順勾配の場合に限られています。水平勾配や逆勾配があるモデルでの計算はできません。
エクシードシリーズ「不等流の計算」では、水路・河床の勾配が、順勾配・水平勾...
水路等流・不等流計算システム
|
流下能力計算で「5ケース以上」の流量設定の目的は、測点ごとの断面で作成されるH-Q曲線関数のプロット点を決めるための、変数値にすぎません。
最も注意していただきたいことは、 現況河川の...
不等流の計算
|
最小床版厚は、H29年度版の『道路橋示方書Ⅲ コンクリート橋・コンクリート部材編』P.309に 「コンクリート主版の最小版厚は250mmとする」と記載があり、それに従っております。 もし250mmよ...
RC単純床版橋設計システムST, RC単純床版橋設計システムEX
|
各ケースを一度に計算することはできません。 ケースごとにファイルを分けて計算する必要があります。
なお「堤体の安定計算」では「設計洪水時」「サーチャージ水位」「常時満水時」「中間水位」「完成直後」...
斜面の安定計算
|
yは落ち口下流端を原点として下向きに測った鉛直距離(m)を指しています。このyが負の値となったいうことは、水の落下が上向きになっていることを指しており、物理現象としてあり得ない計算解を得ていることか...
落差工の設計[水クッション機能版]
|