よく閲覧されるご質問
- よくあるご質問集 土木積算システム SUPER ESCON Plus
- 2025年5月12日以降、メニューランチャーにログインできません。製品起動時のログインも...
- 2025年度版のインストール手順を教えてください。
- 【New!!】2025年度版以降に追加された 新機能、機能改良 を教えてください。土木積算シ...
- 製品起動時にログイン画面が表示されるが、ユーザIDとパスワードを入力してもログインで...
- メニューランチャーでログインが成功しているにもかかわらず、製品起動時、出力時(エク...
- 「Windows 11 24H2」による不具合について
- 適格請求書発行事業者の登録番号(インボイス登録番号)を教えてください。
- 旧バージョンで保存したデータを開く操作方法を教えて。
- WEBライセンスの認証(解除)ができない、対処方法を教えて。 「インターネット接続をお...
- 改良強度の計算を行いたい
- サブスクリプションの契約中にもかかわらず、Word、Excel変換ができない(できなくなっ...
- 「出力ツール」のダウンロードサイトを教えて。
- Word変換中に「インデックスが配列の境界外です。」というエラーがでて出力できない。設...
- マイページのパスワードを忘れてしまった
- PHC杭で「断面計算」の入力「杭の定数」の「制限値・特性値」で「耐荷性能の前提」の制...
- Word/Excel変換後、Word/Excel上で図が表示されない。表示方法を教えて。
- Word変換時にコンポーネントエラーが発生し、変換できない。解決方法を教えて。
- 計算書を印刷するとページの右端が切れている、修正方法を教えて。
- 「フーチングの設計」で杭反力を任意入力して計算できるか教えて。
- 「作用力の算定」で「構造条件」の入力にあるレベル2地震動を考慮するときの選択で「LV2...
- 「逆式橋台の設計」と「杭基礎の耐震設計」をデータ連動で使用している。杭基礎の耐震設...
- 壁式とパラレルの複合タイプで、a-b区間はA部とD部の断面力を合成した断面力の計算以外...
- 「杭基礎の設計」「杭基礎の耐震設計」を単独で計算し、そのあと杭の結果を用いて「RC橋...
よくあるご質問 一覧
盛土荷重載荷後の鉛直有効応力P0+ΔP/2に対応するCv値をlogP-logcv曲線図から読み取っています。
圧密沈下の設計計算
|
「N値データ」タブの補正N値は、例えば礫当たりを起こしており、実際のN値を小さくし考慮したい際に用います。デフォルトではN値が補正N値となりますため、上記等により入力が必要と判断された際に補正N値を...
液状化の検討
|
画面左上「ツール」メニュー→「単価の更新(名称等含む)」をクリックしてください。※この操作は元に戻せません。バックアップを取るか設計書作成完了後に実行してください。
旧年度版で作成し...
測量設計等委託業務積算システム SUPER ESCON
|
プログラムのインストールフォルダ内((c:\sogo\堤体の安定計算Ver○)または(c:\sogo\斜面の安定計算Ver○))にある”vdconv.exe”を実行し、Exi...
堤体の安定計算, 斜面の安定計算
|
深度の指定はできません。地表面からの荷重となります。
圧密沈下の設計計算
|
N値の補正係数Csbを考慮することはできません。これは弊社の見解として、該当箇所である建築基礎構造設計指針(2019年11月)P53の表現「N値が大きくなりやすい礫質土に対しては、その50%粒径D5...
液状化の検討
|
道路橋示方書・同解説 Ⅴ耐震設計編(平成29 年11 月)を参考に、入力をお願いします(TG=4×ΣHi/ΣVsi)。
参考:道路橋示方書・同解説 Ⅴ耐震設...
堤体の安定計算
|
「その他」を選択された場合は粘性土等を意味し、液状化の判定は行いません。この選択肢は、設計者判断で液状化の判定を行わない使用を想定した機能のためです。
堤体の安定計算
|
下記に該当しない場合は判定(計算)を行わないため、計算結果は空白となります。ご入力された土質定数をご確認ください。
① 地下水位が現地盤面から10m以内にあり、かつ、現地盤面から20m以内の深さに...
堤体の安定計算
|
細粒分含有率FC、平均粒径D50 といった土質試験結果値が無い場合、動的せん断抵抗比Rの計算式の関係上判定ができません。なお、計算はUSER'S MANUAL(ユーザーズマニュアル)1-46に記載し...
堤体の安定計算
|