「片持ばり式擁壁の設計」の検索結果:123件

123件中1-10件目を表示

「荷重ケースの編集」で「活荷重の取扱い」を編集してください。  
片持ばり式擁壁の設計
入力の操作方法
" 荷重ケースの編集 " の 当該ケース に「安定計算」「部材計算」の選択指示がされていない事が原因で、作用力のみの計算結果となっています。         操作方法や入力値につい...
重力式擁壁の設計, 片持ばり式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計
入力(値)の意味・入力の妥当性
鉄筋を前面、背面両方の設定をしても「単鉄筋」とした場合は、引張側のみの鉄筋量が計算に使用されます。圧縮側の鉄筋量は計算に使用しません。(応力度計算の表で、圧縮鉄筋As'=0.000mm2で出力されま...
もたれ式擁壁の設計, 片持ばり式擁壁の設計
入力の操作方法
極限支持力(Qu)は、地盤が支えることができる最大の力(KN)であり、許容支持力度(Qa)は、その極限支持力を安全な範囲内で使用するために設定された力(KN/㎡)です。 安全率(n)を考慮した関係...
直接基礎(改良)の設計, 片持ばり式擁壁の設計, 重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計
土木技術の考え方・プログラムの考え方
計算書に記載している「座標法の計算式」は一般的なもので、特定の文献や書籍を直接引用したものではありません。関連する基礎理論や計算手法の理解に役立つ資料として、以下のものをご紹介します。 土...
重力式擁壁の設計, 片持ばり式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計
入力(値)の意味・入力の妥当性
極限支持力は、m2当りではなく有効載荷幅全体での支持力として算出しています。このため、m2当りの地盤反力ではなく、全体の鉛直力との照査になります。一般の小規模構造の擁壁であれば許容支持度を入力値で照...
直接基礎(改良)の設計, 重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計, 片持ばり式擁壁の設計
土木技術の考え方・プログラムの考え方
ご希望の内容へは「DRAFT-MAN擁壁配筋図(連動版)」で、配置等の簡易編集後に、DXF・SFX出力し、別途CADソフトで編集する必要があります。  " 配筋図作成 " 機能【DRAF...
片持ばり式擁壁の設計 Ver.12, DRAFT-MAN 擁壁配筋図(連動版)
機能、仕様の確認
計算に用いている断面積等の数値が、画面や帳票上では四捨五入等により丸めた値で表示されているのに対し、内部計算ではより多桁の数値を保持した状態で演算処理を行っていることが主な要因です。 その結果、表...
任意形擁壁設計システムST Ver.1, 任意形擁壁設計システムEX, 片持ばり式擁壁の設計, 重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計
出力結果について
計算実行後、「印刷」にて「概略印刷」や「計算結果一覧」が該当すると思います。ご確認ください。 「片持ばり擁壁の設計Ver.12」の場合
重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版), 片持ばり式擁壁の設計
出力の操作方法
一般的な擁壁の設計では「平均せん断応力度」で照査します。また「道路土工 擁壁工指針」も「平均せん断応力度」で照査すると記載があります。 「宅地防災マニュアルの解説」「その他地域別指針」の場合は、建...
重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計, 片持ばり式擁壁の設計
入力(値)の意味・入力の妥当性

よく閲覧されるご質問


解決しない場合は以下よりお問い合わせください。