よく閲覧されるご質問
- よくあるご質問集 土木積算システム SUPER ESCON Plus
- WEBライセンスの認証(解除)ができない、対処方法を教えて。 「インターネット接続をお...
- 「出力ツール」のダウンロードサイトを教えて。
- 2025年5月12日以降、メニューランチャーにログインできません。製品起動時のログインも...
- 2025年度版のインストール手順を教えてください。
- 製品起動時にログイン画面が表示されるが、ユーザIDとパスワードを入力してもログインで...
- メニューランチャーでログインが成功しているにもかかわらず、製品起動時、出力時(エク...
- 「Windows 11 24H2」による不具合について
- 適格請求書発行事業者の登録番号(インボイス登録番号)を教えてください。
- 旧バージョンで保存したデータを開く操作方法を教えて。
- 改良強度の計算を行いたい
- サブスクリプションの契約中にもかかわらず、Word、Excel変換ができない(できなくなっ...
- Word変換中に「インデックスが配列の境界外です。」というエラーがでて出力できない。設...
- マイページのパスワードを忘れてしまった
- PHC杭で「断面計算」の入力「杭の定数」の「制限値・特性値」で「耐荷性能の前提」の制...
- Word/Excel変換後、Word/Excel上で図が表示されない。表示方法を教えて。
- Word変換時にコンポーネントエラーが発生し、変換できない。解決方法を教えて。
- 計算書を印刷するとページの右端が切れている、修正方法を教えて。
- 「フーチングの設計」で杭反力を任意入力して計算できるか教えて。
- 「作用力の算定」で「構造条件」の入力にあるレベル2地震動を考慮するときの選択で「LV2...
- 「逆式橋台の設計」と「杭基礎の耐震設計」をデータ連動で使用している。杭基礎の耐震設...
- 壁式とパラレルの複合タイプで、a-b区間はA部とD部の断面力を合成した断面力の計算以外...
- 「杭基礎の設計」「杭基礎の耐震設計」を単独で計算し、そのあと杭の結果を用いて「RC橋...
よくあるご質問 一覧
|
土地改良基準による水路設計では、通常、「浮力」を選択してください。理由は以下の通りです。
土地改良基準書には「揚圧力」という名称で記述されていますが、これは本システム(一般的な土木設計の捉え方)の...
U型水路の設計
|
|
施工パッケージでは1日だけの利用であっても機械賃料は長期割引を適用します。
※基準等に明確な記載がされていないため、技術図書問合せセンターに確認しました。
土木積算システム SUPER ESCON Plus
|
|
「下水道施設の耐震対策指針と解説-2025年版-」では、タイプⅠとタイプⅡは、下表の固有周期Tsの時に切り替わると明記されています(下表:下水道耐震2025 参照)。ただし、従来の2点間を結ぶ対数関...
管路の設計, 管の耐震設計, 更生管の設計
|
|
「管路の設計Ver3.2」より対応しています。【下水道耐震2025の変更点】 「下水道耐震2025」では、レベル2地震動はタイプⅠとタイプⅡのうち、より大きい応答速度を採用する旨が明記されました。 ...
管路の設計, 管の耐震設計, 更生管の設計
|
|
「管路の設計Ver3.2」より、対応しています。旧版(2012年版)からの変更点・ダクタイル鋳鉄管の管厚計算式において、以下を変更しました。 管の呼び径(2012) → 管の内径(2024)
管路の設計
|
|
緩み土圧の計算に必要なB1の算出方法は指針によって異なります。下水道推進工法の指針と解説-2010年版- : B1=Ro・cot( 45°+Φ/2 /2 )下水道施設耐震計算例-20...
管路の設計
|
|
「下水道推進工法の指針と解説-2010年版-」に、以下の記載があります。---------------------------------------------------------------...
管路の設計
|
|
緩み土圧の式には、上載荷重(活荷重)の影響を考慮しているためです。緩み土圧で上載荷重を考慮したい場合は、添付画像の箇所に任意の上載荷重をご入力ください(※)。※デフォルト値として10(kN/m2)を...
管路の設計
|
|
本製品では、以下の地下水位状態に応じて、土の重量を使い分けて緩み土圧を計算しています。地下水位以浅:土の湿潤重量地下水位以深:土の水中重量「下水道推進工法の指針と解説-2010 年版-」では、土水一...
管路の設計
|
|
「均一地盤の緩み土圧式」と「多層地盤の緩み土圧式」の両方に対応しています。一般的に土被り10m程度で式の使い分けをされます(「下水道推進工法の指針と解説-2010年版-」より)。土被り10m以内:均...
管路の設計
|