「受働側」の検索結果:13件

13件中1-10件目を表示

「土質」の選択は土留め壁の計算で断面決定用土圧の「土質による係数b,c」や「土圧係数」等に使用しています。 「掘削底面以下の作用幅」は「主働側」で、「抵抗幅」は「受働側」の設定となります。作用幅と...
土留め工の設計
入力(値)の意味・入力の妥当性
「片持ばり式擁壁の設計」「重力式擁壁の設計」の場合 1.「土砂形状・条件」-「前面土砂」タブで「前面受動土圧を考慮する」にチェックを入れます。 2.「前載土砂の単位体積重量」、「受働土圧条件」等を...
片持ばり式擁壁の設計, 重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
土木技術の考え方・プログラムの考え方
一応、左右いずれかの偏った作用力が生じるような偏荷重の大きい計算にも対応しているため、計算は可能です。ただし、片持ちばり式擁壁とはそもそもの計算モデルが異なるため、使用には注意が必要です。 【留意...
U型擁壁の設計
機能、仕様の確認
「道路土工-仮設構造物工指針」(平成11年3月)では、根入れ長の計算および断面力・変位の計算は以下の考え方となっています。 【根入れ長の計算】根入れ長は半無限長の杭とみなせる長さとすることを原則と...
土留め工の設計
計算結果について
主働側と受働側で有効側圧として考えています。 有効主働側圧とは、背面側の主働側圧から掘削面側の静止側圧を差し引いた値で、有効受働側圧とは、掘削面側の受働側圧から掘削面側の静止側圧を差し引いた値です...
弾塑性法による土留め工の設計
土木技術の考え方・プログラムの考え方
地盤反力が有効受働側圧を上回る区間を塑性領域、地盤反力が有効受働側圧を下回る区間を弾性領域と判定しています。地盤反力は、土留め壁の水平変位δ×地盤バネkHで求められます。これ...
弾塑性法による土留め工の設計
土木技術の考え方・プログラムの考え方
土圧および水圧に対する安定から必要となる根入れ長とは、各施工段階における最下段切梁を回転の中心ととらえ、主働側圧と受働側圧のモーメントのつり合いが取れる深さを求めます。 慣用法では、最下段切梁ある...
弾塑性法による土留め工の設計
土木技術の考え方・プログラムの考え方
前載土砂を計算に考慮しない場合は「判断条件2」の”つま先上部の土砂を考慮する”のチェックをはずしてください。 また、前載土を考慮する場合、通常は地震時慣性力を無視しますので...
もたれ式擁壁の設計
土木技術の考え方・プログラムの考え方
山留設計指針P.128には「受働側圧となる掘削側地盤は、地盤条件に応じて(1~3)Dの範囲(ただし、(1~3)D/a≦1,a:親杭間隔)」と記載があります。弊社サンプルでは、一般的な"2.00"を適...
土留め工の設計
入力(値)の意味・入力の妥当性
「基本データ」-「地下水位 受働側(G.L.-)」に「999.000」を入力することで、どの施工段階でも水位は常に掘削底面に設定されます。
土留め工の設計
入力の操作方法

よく閲覧されるご質問


解決しない場合は以下よりお問い合わせください。