「マニング」の検索結果:9件
全9件中1-9件目を表示
通水量の計算は、記述の公式をそのまま使用した計算とはしてませんが、基本のマニング式で計算しており、計算結果も記載公式で計算したものと一致します。
排水設計, 排水設計(Light版)
|
到達時間の算出方法で「等流流速法」を選択された場合に有効となり、選択できます。"ルチハ式"、"クラーベン式"は、等流流速法ではなく、厳密には簡便計算式や経験式に分類されます。設計の詳細さや現場条件に...
排水設計, 排水設計(Light版), 調整池(防災調節池)容量算定システムEX, 調整池(防災調節池)容量算定システムST
|
等流水深は上下の勾配を用いてマニング式で求めた参考値です。不等流の計算結果は、水深(水位)となります。
不等流の計算
|
等流計算による場合は、単純にその区間ごとの河床勾配を用いてマニング計算で流量を計算します。そのため、現況河川のように一部だけ急な勾配であると、流量が突出してしまいます。通常は、不等流計算による流下能...
不等流の計算
|
「等流水深」はマニング式で求めています。マニング式の計算には河床勾配が必要となり、不等流計算の場合は、1測点につき、その下流側測点との間の河床勾配と上流側測点との間の河床勾配と2つの勾...
不等流の計算
|
不等流計算の場合、H-Q曲線による相関関数を求めないと、対象高さでの流下能力を算定できないためです。 対して、等流計算の場合は、流下能力を求めたい対象高さが分かれば、その高さを水深とした流量(流下能...
不等流の計算
|
局所損失「段上げ」設定断面で、せき上げ背水の計算が行われないのは、上流側区間の「水路底標高」が同値で設定されているためです。等流水深の計算は、マニング式を用いて計算されるため、水路勾配(I)が存在し...
不等流の計算
|
圧力流れの選択をしてもらうことで、満流状態の計算は可能です。また、摩擦損失や局所損失の計算もできます。ただし、マニング式に基づく計算に限ります。
不等流の計算
|
流速を求めるときの係数αです。考慮しないのであれば、「1.0」としてください。
排水設計
|
よく閲覧されるご質問
- 「常流として下流から上流へ」で計算したところ、計算途中の「射流区間が存在します。混在計算で再計算しますか?」で「はい(Y)」「いいえ(N)」はどちらを選択すればよいのか教えて。
- 流下能力の計算で「等流計算により行う」と「不等流計算により行う」の違いを教えて。 (河川の設計対象区間の流下能力を知りたいため、「流下能力計算」で計算しようと考えている)
- 計算実行後に表示される「計算が収束しないため、限界水深に置き換えます」のメッセージの意味を教えて。
- 「流下能力計算」を「不等流計算により行う」とした場合、「流量設定」で「5ケース以上」の流量を入力する理由を教えて。 河川の設計対象区間の流下能力を知りたいため、「流下能力計算」で計算しようとしている。
- 「限界水深・フルード数の計算方法」では、「h=A/B 水理水深」「h=Rc井田の合成径深」「h=hmax 最新水深」のどれを選択するのがよいか教えて。
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。