よくある質問一覧
関連キーワード:
掘削底面以下の抵抗幅
製品名:土留め工の設計
カテゴリー:入力(値)の意味・入力の妥当性
断面力の計算で、埋め戻し下端を鋼材下端として、「ヒンジか固定」として算出しています。
関連記事: https://www.sogonet.co.jp/faq/faq/detail/175...
エクシード
弾塑性法による土留め工の設計
|
土圧強度を計算する際の計算ピッチとなります。一般的には0.5m程度が妥当かと思われます。
エクシード
弾塑性法による土留め工の設計
|
「粘着力増分」は、粘性土層が厚い場合などで粘着力を深さに応じて一次関数的に増加させる場合にその傾き値を入力します。使用しない場合は0.00を入力してください。
エクシード
土留め工の設計
|
N1(杭先端位置のN値)+N2(杭先端から上方へ2m範囲におけるN値)を別途計算し、その平均値としての「杭先端地盤のN値」を入力してください。(式:N=(N1+N2)/2)「先端地盤の極限支持力度q...
エクシード
土留め工の設計
|
山留設計指針P.128には「受働側圧となる掘削側地盤は、地盤条件に応じて(1~3)Dの範囲(ただし、(1~3)D/a≦1,a:親杭間隔)」と記載があります。弊社サンプルでは、一般的な"2.00"を適...
エクシード
土留め工の設計
|
背面側から掘削側への水の浸透について、地盤改良した場合の選択です。
エクシード
弾塑性法による土留め工の設計
|
断面2次半径の3つ目の「I'」は、「山留め設計指針(建築学会)」に使用されます。他の「道路土工 仮設構造物工指針」等で計算する場合は、使用しない値であるため、適当な値を入れても計算上の支障はありませ...
エクシード
土留め工の設計, 弾塑性法による土留め工の設計
|
「柱状図の作図」で入力するN値は、計算には使用していません。
エクシード
土留め工の設計
|
「基本データ」でリース材を選択されている場合は、欠損率は通常0で構いません。生材で鋼材を削孔する場合などに欠損率を考慮することがあります。
エクシード
土留め工の設計
|
土留め工の設計計算では、砂礫層の場合は「砂質土」を選択してください。
エクシード
土留め工の設計
|
よく閲覧されるご質問
- 最小土圧(Pa=0.3∑γ・hなど)の考え方を教えて。
- 弾塑性法による土留めの根入れ長を決定する手順について教えてください。
- ヒービングの検討はどのような地盤の時に行った方が良いですか
- 弾塑性法の断面力算出に用いている土圧(有効側圧)は、どのように考えていますか。
- 定常性から決まる根入れ長はどのような条件の時に検討しますか。
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。