よくある質問一覧
製品名:弾塑性法による土留め工の設計
主働側土圧の計算で、地盤面層の土質が粘性土の場合に必要に応じて、最小土圧(Pa=0.3∑γ・h等)が適用されます。理由は以下の通りです。
粘性土は、通常は粘着力cが土質性状とし...
エクシードシリーズ
弾塑性法による土留め工の設計
|
主働土圧における最小土圧は、地表面付近の土質が粘性土の場合に適用される考え方です。粘性土の粘着力は主働土圧の計算において、抵抗成分として働いてしまう性質があることから、cの値が大きいほど主働土圧が小...
エクシードシリーズ
土留め工の設計, 弾塑性法による土留め工の設計
|
慣用法による土留め工の設計では、土留め壁に作用する水圧は静水圧とし、水圧分布は掘削底面で最大となりつり合い深さの位置で0となる三角形分布で考えます。弾塑性法による土留め工の設計では、地盤条件により、...
エクシードシリーズ
弾塑性法による土留め工の設計
|
以下の項目で算出される根入れ長のうち最も長いものとします。
①土圧および水圧に対する安定から必要となる根入れ長 [考え方はこちらを参照]②土留め壁の許容鉛直支持力から定まる根入れ長③掘削底面の安定...
エクシードシリーズ
弾塑性法による土留め工の設計
|
直接入力する場合は、切梁バネ定数を設定したい段の行を選択の上、設定方法を直接入力として、値を入力してください。
計算値とする場合は、切梁の長さl、切梁の水平間隔s、切梁のゆるみを表す係数&...
エクシードシリーズ
弾塑性法による土留め工の設計
|
土留め壁の断面力計算では、計算時点における最下段切梁と仮想支持点間をスパンとする単純ばりで計算します。仮想支持点は、土留め壁の根入れ長決定のための安定計算でつり合い深さを求めた際の受働抵抗の合力作用...
エクシードシリーズ
弾塑性法による土留め工の設計
|
主働側と受働側で有効側圧として考えています。
有効主働側圧とは、背面側の主働側圧から掘削面側の静止側圧を差し引いた値で、有効受働側圧とは、掘削面側の受働側圧から掘削面側の静止側圧を差し引いた値です...
エクシードシリーズ
弾塑性法による土留め工の設計
|
添付資料をご確認ください。
①旧PCで下記フォルダをフォルダごとコピーします。 (新PCに入れたいので、両方のPCがアクセスできるサーバーに保存しておいてください) C:\Sogo\KozaiKa...
エクシードシリーズ
土留め工の設計, 弾塑性法による土留め工の設計
|
仮設構造物設計要領(首都高速道路)に定常性による根入れの考え方が記載されています。
定常性から決まる根入れ長は、土留め壁の根入れが深くなるにつれて断面力・変位・切梁反力が減少し、定常状態となるため...
エクシードシリーズ
弾塑性法による土留め工の設計
|
弾塑性法による土留め壁の設計計算の根入れ長の決定方法は、「土留め壁先端付近の地盤に弾性領域が存在する根入れ長」を確保する必要があります。仮に掘削深さが10.0m、矢板長を13.0mに設定した場合、根...
エクシードシリーズ
弾塑性法による土留め工の設計
|
よく閲覧されるご質問
- 最小土圧(Pa=0.3∑γ・hなど)の考え方を教えて。
- 弾塑性法による土留めの根入れ長を決定する手順について教えてください。
- 定常性から決まる根入れ長はどのような条件の時に検討しますか。
- 弾塑性法の断面力算出に用いている土圧(有効側圧)は、どのように考えていますか。
- 弾塑性法による土留めの弾性領域はどのように判定していますか。
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。