「 基準」の検索結果:5件

製品名:土留め工の設計

5件中1-5件目を表示

「土留め工の設計」では、慣用法による計算の対応となっているため、偏荷重が生じるようなモデルの計算には対応していません。慣用法による計算をするのであれば、別ケースにて計算を実施してください。 偏荷重...
エクシード
土留め工の設計
機能、仕様の確認
「土留工の設計」は仮設工のみを対象としており、土地改良基準「水路工」による自立式矢板の計算は、「自立式矢板(護岸・水路)の設計」で対応しております。 こちらでは水路としての恒久的矢板(護岸)の計算...
エクシード
土留め工の設計
入力の操作方法
慣用法については、「剛性による変位の検討」で許容変位量を0.30mを目安としており、自立時の許容変位量を掘削深さの3%程度を目安としています。弾塑性法については、許容変位量を決めている基準書はありま...
エクシード
弾塑性法による土留め工の設計
土木技術の考え方・プログラムの考え方
「道路土工仮設構造物工指針」には、切梁の設置間隔の制限等の記述はありませんが、「仮設計画ガイドブック」には、「切梁間隔は、水平に5m以下、垂直には3m以下程度とする。」旨の記述があります。 また、各...
エクシード
土留め工の設計
土木技術の考え方・プログラムの考え方
「定常性による根入れ長の検討」については、「仮設構造物設計要領」(首都高基準)で検討するようになっています。従って、根入れの決定については①釣り合い②底面の安定③弾性領域④定常性等の一番大きい方で決...
エクシード
弾塑性法による土留め工の設計
土木技術の考え方・プログラムの考え方

よく閲覧されるご質問


解決しない場合は以下よりお問い合わせください。