よくある質問一覧
関連キーワード:
切ばり
製品名:土留め工の設計
切梁をかける前には、施工や鋼材寸法に配慮して、切梁設置位置より深く掘り下げておかないと、実際の切梁の設置工事ができません。 そのための掘削分を「切梁設置前の先掘量」として設定しています。 土留め壁の...
エクシード
土留め工の設計
|
主働土圧における最小土圧は、地表面付近の土質が粘性土の場合に適用される考え方です。粘性土の粘着力は主働土圧の計算において、抵抗成分として働いてしまう性質があることから、cの値が大きいほど主働土圧が小...
エクシード
土留め工の設計, 弾塑性法による土留め工の設計
|
「土質」の選択は土留め壁の計算で断面決定用土圧の「土質による係数b,c」や「土圧係数」等に使用しています。
「掘削底面以下の作用幅」は「主働側」で、「抵抗幅」は「受働側」の設定となります。作用幅と...
エクシード
土留め工の設計
|
当製品では、「土留め工の設計」で計算した切梁反力を「支保工の設計」に用いております。このため、「土留め工の設計」の計算過程を終了したら、続けて「支保工の設計」の計算を行ってください。
双方の計算が...
エクシード
土留め工の設計
|
慣用法による土留め工の設計では、土留め壁に作用する水圧は静水圧とし、水圧分布は掘削底面で最大となりつり合い深さの位置で0となる三角形分布で考えます。弾塑性法による土留め工の設計では、地盤条件により、...
エクシード
弾塑性法による土留め工の設計
|
以下の項目で算出される根入れ長のうち最も長いものとします。
①土圧および水圧に対する安定から必要となる根入れ長 [考え方はこちらを参照]②土留め壁の許容鉛直支持力から定まる根入れ長③掘削底面の安定...
エクシード
弾塑性法による土留め工の設計
|
直接入力する場合は、切梁バネ定数を設定したい段の行を選択の上、設定方法を直接入力として、値を入力してください。
計算値とする場合は、切梁の長さl、切梁の水平間隔s、切梁のゆるみを表す係数&...
エクシード
弾塑性法による土留め工の設計
|
土留め壁の断面力計算では、計算時点における最下段切梁と仮想支持点間をスパンとする単純ばりで計算します。仮想支持点は、土留め壁の根入れ長決定のための安定計算でつり合い深さを求めた際の受働抵抗の合力作用...
エクシード
弾塑性法による土留め工の設計
|
「道路土工-仮設構造物工指針」(平成11年3月)では、根入れ長の計算および断面力・変位の計算は以下の考え方となっています。
【根入れ長の計算】根入れ長は半無限長の杭とみなせる長さとすることを原則と...
エクシード
土留め工の設計
|
矢板変位のδ2やδ3のような背面地盤より上部の変位量も加えて計算する場合は、「工法データ」の変位の照査位置を「背面の水位位置」を選択してください。
なお、δ1、...
エクシード
土留め工の設計
|
よく閲覧されるご質問
- 自立式の計算で「道路土工 仮設構造物工指針(日本道路協会)」と「山留め設計指針(日本建築学会)」で主に何が違うか教えて。
- 最小土圧(Pa=0.3∑γ・hなど)の考え方を教えて。
- 「切梁設置前の先掘量」とは何を指すのか教えて。
- 弾塑性法による土留めの根入れ長を決定する手順について教えてください。
- 土留め壁に「ハット型矢板」を使用する場合の操作方法を教えて。
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。