よくある質問一覧
製品名:不等流の計算
計算の目的が現況河川で、堤防高のかさ上げが必要な箇所を見つける等の場合は、「常流」としての計算結果を使用することが適当と思われます。(「いいえ(N)」を選択してください)計算上、射流区間が発生したと...
エクシード
不等流の計算
|
「等流計算により行う」と「不等流計算により行う」の違いは、この各設定流量から水位を計算する方法を指します。
最も注意していただきたいことは、 現況河川のある設計範囲での流下能力(ある流量を流したと...
エクシード
不等流の計算
|
基本データの標題が不足している可能性があります。入力をご確認ください。
エクシード
不等流の計算
|
"ホロ形(Ⅰ)"の「形状寸法係数a」は、「a・r」を求める為の係数です。r=D/2(D:直径)の条件にもとづき、ホロアーチの半径(r)に乗じる値を入力してください。a・r=ホロアーチの半径(r)とす...
エクシード
排水設計, 排水設計(Light版), 等流の計算, 不等流の計算
|
「屈折」は、暗きょ断面の圧力流れ(満流)を対象とした局所損失です。水理公式集や土地改良に記載されています。
「屈曲」は、河川などの水面のある流れを対象とした局所損失です。河川砂防技術基準や水理公式...
エクシード
不等流の計算
|
「常流・射流混在計算」は、自在に常流射流を適正に区別する万能な計算方法という意味の選択ではありません。マニュアル等に記載されている一様なルールで「常流」「射流」を切り替え計算をしているだけなので、モ...
エクシード
不等流の計算
|
「水理水深」は土地改良事業計画設計基準などに記載される方法です。単純な断面や複雑な断面でも、一断面で平均化された限界水深hcやフルード数Frを算出することができます。
「井田の合成径深」は河川砂防...
エクシード
等流の計算, 不等流の計算
|
落差が高く水面に連続性がないため、計算できません。高い落差で自由落下する流れでは段落ちの考慮はできません。
エクシード
不等流の計算
|
計算結果表の水位は河道での平均(中心)の値です。
計算結果表では内外の水位差も計算しています。内外の水位差は計算水位の平均値の1/2を不等流計算結果にそれぞれ加算減算することで求めています。
エクシード
不等流の計算
|
損失は「土地改良(水路工)」より引用しています。基準には路線の状況等によりR/D<10となる場合、考慮するとの記載があります。R:水路湾曲の半径、D:水面幅
湾曲部の内外の水位差は「河川砂防技術基...
エクシード
不等流の計算
|
よく閲覧されるご質問
- 「常流として下流から上流へ」で計算したところ、計算途中の「射流区間が存在します。混在計算で再計算しますか?」で「はい(Y)」「いいえ(N)」はどちらを選択すればよいのか教えて。
- 計算実行後に表示される「計算が収束しないため、限界水深に置き換えます」のメッセージの意味を教えて。
- 流下能力の計算で「等流計算により行う」と「不等流計算により行う」の違いを教えて。 (河川の設計対象区間の流下能力を知りたいため、「流下能力計算」で計算しようと考えている)
- 「流下能力計算」を「不等流計算により行う」とした場合、「流量設定」で「5ケース以上」の流量を入力する理由を教えて。 河川の設計対象区間の流下能力を知りたいため、「流下能力計算」で計算しようとしている。
- 「限界水深・フルード数の計算方法」では、「h=A/B 水理水深」「h=Rc井田の合成径深」「h=hmax 最新水深」のどれを選択するのがよいか教えて。
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。