よくある質問一覧
面積、流出係数を変えるだけで、流出量は出ません。元の流域をA1~A5でそれぞれ計算してください。
排水設計, 排水設計(Light版)
|
流域を直列配置したモデルでは、上流側の到達時間を足して累計の到達時間を求める考え方となります。
排水設計, 排水設計(Light版)
|
流下方向の設定で、例としてA流域は「上流測点1」→「下流測点3」、B流域は「上流測点2」→下流測点3」、下流端で「上流測点3」→「下流測点999」と入力してください。
排水設計, 排水設計(Light版)
|
L1は流入時間算出、L2は流下時間算出用です。
排水設計, 排水設計(Light版)
|
暗渠部分の流域面積は0を入力してください。
排水設計, 排水設計(Light版)
|
「任意断面、多角形」で入力してください。
排水設計, 排水設計(Light版)
|
入力が完了したら画面左下の「入力の確認」をクリックし、流域ごとに赤いチェックが入ることを確認してください。入らなければ未入力箇所があります。確認できたら「適用」をクリックしてください。
排水設計, 排水設計(Light版)
|
流域ごとに計算方法を指定することはできません。分割した全ての流域に選択した「流入時間」や「流下時間」の計算方法が適用されます。流域ごとに計算方法を変更したい場合は、任意入力として計算された値を流域ご...
排水設計, 排水設計(Light版)
|
「任意荷重」を入力した場合は、「荷重の組合せ」で任意荷重を考慮するケースにチェックをつけてください。
U型水路の設計
|
「構造細目」の許容せん断応力度の割り増しを「考慮する」と選択すると、許容値が割り増しされます。入力値で計算されるのであれば「考慮しない」を選択してください。
U型水路の設計
|
よく閲覧されるご質問
- 応力度計算でボックスカルバートのように照査位置がハンチにある場合、1/3を考慮した部材断面高さに対応しているか教えて。
- "通水量・断面データ"の"ホロ形(Ⅰ)"入力で、「形状寸法係数a」の入力値を教えて。
- 主働土圧の計算方法「クーロン土圧」選択時、自動車荷重等の荷重作用位置の終点側(X2)が設定できない理由を教えて。
- 流下能力算定時の流速計算には、"ルチハ式"、"マニング式"、"クラーベン式"のどれを適用すればよいでしょうか?
- 自動車荷重を載荷したモデルを「クーロン土圧」(載荷位置X1のみ指定)と「試行くさび法」(載荷範囲X1,X2を指定)で計算して比較したところ、クーロン土圧の方が大きくなった理由を教えて。
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。