よくある質問一覧
製品名:土留め工の設計
段ごとに支保工(腹起し、切梁、火打ち)の「2段設置」及び「2重設置」の計算ができます。山留め設計指針(建築)では「2段設置」のみになります。
エクシード
土留め工の設計, 弾塑性法による土留め工の設計
|
「土留め・締切工の設計」で計算が可能です。但し、鋼矢板方式のみとなります。左のカルクバー「土留め・締切工の設計」を選択してください。
エクシード
土留め工の設計
|
慣用法については、「剛性による変位の検討」で許容変位量を0.30mを目安としており、自立時の許容変位量を掘削深さの3%程度を目安としています。弾塑性法については、許容変位量を決めている基準書はありま...
エクシード
弾塑性法による土留め工の設計
|
「主働土圧強度」の表示単位ですが、本計算書の計算過程においては、この単位「kN/m」で間違っていません。
「親杭横矢板方式」の場合、親杭間隔を乗じて1本当たりに作用する土圧強度という意味で「kN/...
エクシード
土留め工の設計
|
鋼材データ管理には受け桁材には溝形鋼しか入っていませんが、H鋼を登録することで可能です。
エクシード
土留め工の設計
|
最小土圧Pa=0にして、入力の最小根入れを1m程度にするかにしてください。但し、自立時で決定される場合は別です。
エクシード
土留め工の設計
|
おそらく「生材」ではなく、「リース材」を選択して計算されているものと思われます。リース材はボルト穴や損耗等を考慮し低減した断面諸元となっています。「生材」の値でご確認ください。
エクシード
土留め工の設計
|
Peckの安定数の計算で判定されている場合、Peckの安定数は「掘削底面付近の地盤の粘着力」の入力値で計算されます。
「掘削底面付近の地盤の粘着力」を地盤改良前と改良後とで変更してください。
エクシード
土留め工の設計
|
山留指針の場合も、道路土工と同様に、継手効率の適宜割増しは良いとしているようです。具体的な判断は技術者自身で判断してください。
エクシード
土留め工の設計
|
「T-7、T-14、T-20」による配列は、「共同溝指針S61」での条件になります。これらは、組合せ荷重であり、どれか一つというわけではありません。
エクシード
土留め工の設計
|
よく閲覧されるご質問
- 最小土圧(Pa=0.3∑γ・hなど)の考え方を教えて。
- 自立式の計算で「道路土工 仮設構造物工指針(日本道路協会)」と「山留め設計指針(日本建築学会)」で主に何が違うか教えて。
- 「切梁設置前の先掘量」とは何を指すのか教えて。
- 弾塑性法による土留めの根入れ長を決定する手順について教えてください。
- 定常性から決まる根入れ長はどのような条件の時に検討しますか。
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。