よくある質問一覧
製品名:等流の計算
円管の場合は、「基本データ」の「圧力流れの計算」を”する”としてください。また、下流区間の勾配が水平のときは、始点水位で「等流水深」の指定はできないため、「指定水深」等を選択...
エクシード
不等流の計算
|
不等流計算は、区間ごとの出発水深位置が等流水深と限界水深に対してどの範囲に位置するかによって曲線が変わってきます。そのため不等流計算には必ず必要な要素となります。
エクシード
不等流の計算
|
測点データの区間距離に0mを入力し、上下流断面をそれぞれの測点で設定してください。
エクシード
不等流の計算
|
局所損失「段上げ」設定断面で、せき上げ背水の計算が行われないのは、上流側区間の「水路底標高」が同値で設定されているためです。等流水深の計算は、マニング式を用いて計算されるため、水路勾配(I)が存在し...
エクシード
不等流の計算
|
緩勾配河川であれば、計算下流端の水位-河床高で求まる最も深い水深を入力してください。
エクシード
不等流の計算
|
計算結果の表示等は、各基準書記載の表現と同じにはしていませんが、水理学としての考え方は同じ逐次計算法で計算しています。
エクシード
不等流の計算
|
通常、常流の流れでは、限界水深から上流に向かって等流水深に近づいていきますが、その計算区間が短い場合は、等流水深に行き届かない水深で計算が終わってしまうことは十分あり得ます。また、計算断面もある程度...
エクシード
不等流の計算
|
下流端に堰などの構造物や、潮位など背水の影響を受けない場合は、「等流水深」で与えるのが妥当と言えます。下流端区間が逆勾配等で等流計算ができない場合は、「等流の計算」で平均勾配で等流水深を求め、指定水...
エクシード
不等流の計算
|
収束精度はメニューバーの「設定(S)」-「初期値設定」で変更することが可能です。
エクシード
不等流の計算
|
急拡や急縮という判断は、あくまで水の流れ方向に対して考えます。「常流として下流から上流へ計算」は、あくまで計算方向を示したものにすぎません。上流がφ1000で下流がφ200であれば、...
エクシード
不等流の計算
|
よく閲覧されるご質問
- 「常流として下流から上流へ」で計算したところ、計算途中の「射流区間が存在します。混在計算で再計算しますか?」で「はい(Y)」「いいえ(N)」はどちらを選択すればよいのか教えて。
- 計算実行後に表示される「計算が収束しないため、限界水深に置き換えます」のメッセージの意味を教えて。
- 流下能力の計算で「等流計算により行う」と「不等流計算により行う」の違いを教えて。 (河川の設計対象区間の流下能力を知りたいため、「流下能力計算」で計算しようと考えている)
- 「流下能力計算」を「不等流計算により行う」とした場合、「流量設定」で「5ケース以上」の流量を入力する理由を教えて。 河川の設計対象区間の流下能力を知りたいため、「流下能力計算」で計算しようとしている。
- 「限界水深・フルード数の計算方法」では、「h=A/B 水理水深」「h=Rc井田の合成径深」「h=hmax 最新水深」のどれを選択するのがよいか教えて。
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。