よくある質問一覧

製品名:土留め工の設計

137件中101-110件目を表示

申し訳ございません。現仕様では切梁式変位計算に対応していません。切梁式変位は従来の方法により計算されますが、計算書にこの結果を出力させないこともできます。
エクシード
土留め工の設計
機能、仕様の確認
操作手順は以下の通りです。 「鋼材データ管理」に使用したい「ハット型矢板」の鋼材を追加登録します。 (※断面2次Mと断面係数の設定値は、1枚当たりの値ではなく、必ず、単位幅1.0m当たりの値と...
エクシード
弾塑性法による土留め工の設計
入力の操作方法
切梁設置時のみで根入れ長を決定することはできません。自立時の計算も併せたうえで、根入れ長が決定されます。
エクシード
弾塑性法による土留め工の設計
機能、仕様の確認
軽量鋼矢板には対応していません。横矢板は木矢板を対象とした必要部材厚tの計算のみとなります。今後の機能アップの課題としています。
エクシード
弾塑性法による土留め工の設計
機能、仕様の確認
主働側土圧の計算で、地盤面層の土質が粘性土の場合に必要に応じて、最小土圧(Pa=0.3∑γ・h等)が適用されます。理由は以下の通りです。 粘性土は、通常は粘着力cが土質性状とし...
エクシード
弾塑性法による土留め工の設計
土木技術の考え方・プログラムの考え方
中間杭の鋼材長は施工的配慮が多く含まれるため、本システムでは鋼材長計算は行っていません。「中間杭の設計」の計算対象は、座屈応力度と支持力の照査になります。
エクシード
土留め工の設計, 弾塑性法による土留め工の設計
機能、仕様の確認
「準拠指針」で「道路土工指針(偏土圧)」を選択とすることで、斜梁の設定が可能です。「山留め設計指針(日本建築学会)」では対応していません。
エクシード
弾塑性法による土留め工の設計
機能、仕様の確認
「矢板建込の設計」は、一般鋼材(土留め壁:軽量鋼矢板、支保工:アルミ合金矢板、アルミ製腹起し)による設計計算が対象となります。 「たて込み簡易土留めの設計」は、たて込み簡易土留協会が指定したメーカ...
エクシード
たて込み簡易土留めの設計, 土留め工の設計
機能、仕様の確認
「基本データ」-「地下水位 受働側(G.L.-)」に「999.000」を入力することで、どの施工段階でも水位は常に掘削底面に設定されます。
エクシード
土留め工の設計
入力の操作方法
「山留め設計指針」では主に次のような違いがあります。 変位量の照査位置が、根切底面と山留頭部の2か所となっています。(それぞれの許容値を入力します) 設計に用いる主働土圧計算方法に「側圧係数...
エクシード
土留め工の設計
入力の操作方法

よく閲覧されるご質問


解決しない場合は以下よりお問い合わせください。