よくある質問一覧
製品名:土留め工の設計
カテゴリー:機能、仕様の確認
「弾塑性法による土留め工の設計 Ver.5」で対応しています。
エクシード
弾塑性法による土留め工の設計
|
締切工のような「水位>地盤面」のモデルには対応していません。
エクシード
弾塑性法による土留め工の設計
|
弾塑性の計算は、別製品「弾塑性法による土留工の設計」で対応しています。
参考製品ページ:弾塑性法による土留め工の設計
エクシード
土留め工の設計
|
「土留め工の設計」では、慣用法による計算の対応となっているため、偏荷重が生じるようなモデルの計算には対応していません。慣用法による計算をするのであれば、別ケースにて計算を実施してください。
偏荷重...
エクシード
土留め工の設計
|
段ごとに支保工(腹起し、切梁、火打ち)の「2段設置」及び「2重設置」の計算ができます。山留め設計指針(建築)では「2段設置」のみになります。
エクシード
土留め工の設計, 弾塑性法による土留め工の設計
|
「土留め・締切工の設計」で計算が可能です。但し、鋼矢板方式のみとなります。左のカルクバー「土留め・締切工の設計」を選択してください。
エクシード
土留め工の設計
|
「埋戻し」とした場合に、水平変位があるいわゆる「自由(フリー)」での計算は、現行のプログラムでは計算ができません。「ヒンジ」「固定」はともに水平変位が0とした場合の計算ですので、実際はコンクリートや...
エクシード
弾塑性法による土留め工の設計
|
弾塑性の計算では、盛り替え梁の計算はできません。ここでの「埋め戻し」は切梁を撤去せず、埋め殺しにする計算です。
エクシード
弾塑性法による土留め工の設計
|
切梁のクロスする場合は対応していません。不利となるスパンで計算することになります。
エクシード
土留め工の設計
|
鋼矢板方式と親杭横矢板方式を混在したような計算はできません。それぞれ個別に計算することになります。
エクシード
土留め工の設計
|
よく閲覧されるご質問
- 自立式の計算で「道路土工 仮設構造物工指針(日本道路協会)」と「山留め設計指針(日本建築学会)」で主に何が違うか教えて。
- 最小土圧(Pa=0.3∑γ・hなど)の考え方を教えて。
- 「切梁設置前の先掘量」とは何を指すのか教えて。
- 弾塑性法による土留めの根入れ長を決定する手順について教えてください。
- 土留め壁に「ハット型矢板」を使用する場合の操作方法を教えて。
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。