よくある質問一覧

製品名:等流の計算
カテゴリー:土木技術の考え方・プログラムの考え方

30件中11-20件目を表示

対応していません。
エクシード
不等流の計算
土木技術の考え方・プログラムの考え方
計算式では変わりませんが、粗度係数の扱い、径深等の取り方が違います。
エクシード
不等流の計算
土木技術の考え方・プログラムの考え方
流速Vは、H-Q曲線から決まった流量Qを流積Aで除した逆算により求めています。
エクシード
不等流の計算
土木技術の考え方・プログラムの考え方
射流区間がいくつも存在するような場合、水理学的に判断し、せき上げ背水となる場合以外では、常流の流れで上流端まで通すということは考えにくいと思われます。
エクシード
不等流の計算
土木技術の考え方・プログラムの考え方
満水となる流れでは断面壁に圧力が生じますが、この圧力分を水頭で表したものが動水位となります。 「基本データ」のヘルプにも基本的な説明がありますので、ご参照願います。
エクシード
不等流の計算
土木技術の考え方・プログラムの考え方
 ピーク水位を知りたい場合は、計算実行後の「射流としての混在計算に置き換えますか?(Y/N)」で「N」を選択して、そのまま常流計算を続行させてください。 常流計算を続行することで、計算目的...
エクシード
不等流の計算
土木技術の考え方・プログラムの考え方
  「等流水深」はマニング式で求めています。マニング式の計算には河床勾配が必要となり、不等流計算の場合は、1測点につき、その下流側測点との間の河床勾配と上流側測点との間の河床勾配と2つの勾...
エクシード
不等流の計算
土木技術の考え方・プログラムの考え方
不等流の計算は、平均流速Vで計算した最も単純化された一次元計算モデルの計算手法です。
エクシード
不等流の計算
土木技術の考え方・プログラムの考え方
まず、不等流計算の摩擦損失水頭hfは上下流測点の2断面の平均値を用います。計算書に記載されている計算式は、この平均摩擦損失水頭の式を分解して、各測点ごとの計算項にまとめているにすぎません。このように...
エクシード
不等流の計算
土木技術の考え方・プログラムの考え方
以下の理由により、水深は河床底面に直行した垂直方向の高さと扱っても差しつかえありません。 不等流計算で扱う流積Aは全て流向方向の直角面を前提としており、流積Aの変数である水深hもおのずと流向方向の...
エクシード
不等流の計算
土木技術の考え方・プログラムの考え方

よく閲覧されるご質問


解決しない場合は以下よりお問い合わせください。