よくある質問一覧

製品名:土留め工の設計
カテゴリー:入力(値)の意味・入力の妥当性

20件中1-10件目を表示

切梁をかける前には、施工や鋼材寸法に配慮して、切梁設置位置より深く掘り下げておかないと、実際の切梁の設置工事ができません。 そのための掘削分を「切梁設置前の先掘量」として設定しています。 土留め壁の...
エクシード
土留め工の設計
入力(値)の意味・入力の妥当性
主働土圧における最小土圧は、地表面付近の土質が粘性土の場合に適用される考え方です。粘性土の粘着力は主働土圧の計算において、抵抗成分として働いてしまう性質があることから、cの値が大きいほど主働土圧が小...
エクシード
土留め工の設計, 弾塑性法による土留め工の設計
入力(値)の意味・入力の妥当性
「土質」の選択は土留め壁の計算で断面決定用土圧の「土質による係数b,c」や「土圧係数」等に使用しています。 「掘削底面以下の作用幅」は「主働側」で、「抵抗幅」は「受働側」の設定となります。作用幅と...
エクシード
土留め工の設計
入力(値)の意味・入力の妥当性
ヒービングの検討で安全率の判定位置は以下の状態で計算します。    1.すべり範囲内での最小安全率 すべり範囲内とは、安全率を算出するすべり半径xのことをさします。最小安全率で求める場合は、最下...
エクシード
土留め工の設計
入力(値)の意味・入力の妥当性
これらの内容は、安定計算のヒービングの検討やボイリングの検討に用いられ、土留め壁への応力度・変位量計算に影響はありません。 1.ヒービングの検討安全率の判定を行う場合に、[すべり円範囲内での最大安...
エクシード
土留め工の設計
入力(値)の意味・入力の妥当性
面内は強軸、面外は弱軸をさします。一般に、切梁・火打ち部材は自重を含めた実荷重が主要な荷重となるため、鉛直方向が面内方向になるように配置します。(横から見るとI型になります。)一方、腹起し部材は土留...
エクシード
土留め工の設計
入力(値)の意味・入力の妥当性
 「継手効率」の設定値は、矢板の材質によって決まるものではなく、継手が部材中立軸上にあるか、部材縁にあるかによって、矢板の剛度や断面係数の低下が生じる平面的な矢板の配置状態で判断するべきと...
エクシード
土留め工の設計
入力(値)の意味・入力の妥当性
本製品では「小規模土留め工の計算」の切り替えスイッチは設けていませんが、各設定を変えることで、小規模土留め工としての計算が可能となっています。 断面算定用の土圧計算方法を「ランキン・レザール式」と...
エクシード
土留め工の設計
入力(値)の意味・入力の妥当性
ボイリングの検討では、平面形状が結果に影響します。入力では基本データの「平面形状」と「掘削データ」とボイリングの「土留壁の形状」は、矛盾の無いように注意してください。
エクシード
土留め工の設計
入力(値)の意味・入力の妥当性
断面力の計算で、埋め戻し下端を鋼材下端として、「ヒンジか固定」として算出しています。 関連記事: https://www.sogonet.co.jp/faq/faq/detail/175...
エクシード
弾塑性法による土留め工の設計
入力(値)の意味・入力の妥当性

よく閲覧されるご質問


解決しない場合は以下よりお問い合わせください。