No. |
製品名 |
内容 |
バージョン |
更新日 |
21-0017 |
杭基礎の設計 Ver.9 |
断面計算の場所打ち杭に「鉄筋かご無溶接工法」(日本基礎建設協会 令和2年版)の基準に対応しました。
追加した「鉄筋かごの設計」ボタンより計算可能となります。 |
9.01.50 |
2025/02/26
|
24-0306 |
杭基礎の設計 Ver.9 |
「メールを送る」の表記を「お問い合わせ」に変更しました。 |
9.01.46 |
2024/10/03
|
23-0178 |
杭基礎の設計 Ver.9 |
サンプルデータの一部差替えを行いました。 |
9.01.32 |
2023/07/04
|
22-0673 |
杭基礎の設計 Ver.9 |
「液状化の検討」で「貫入試験時の地表面G.L-」の入力が負(マイナス)値の場合、設計条件の「地層データ」に「貫入試験位置からの地層データ」「GL面位置からの地層データ」の表を、同じく「N値データ」に「貫入試験位置からの深度」「GL面位置からの深度」の表を出力するようにしました。 |
9.01.27 |
2023/02/21
|
22-0285 |
杭基礎の設計 Ver.9 |
ヘルプメニュー改善によるマニュアルを修正しました。 |
9.01.14 |
2022/08/23
|
22-0179 |
杭基礎の設計 Ver.9 |
メニューバー「ヘルプ(H)」の内容を改善しました。 |
9.01.13 |
2022/08/02
|
22-0101 |
杭基礎の設計 Ver.9 |
「液状化の検討」で「基本データ」の「地下水位(H1)」の入力を、負値で入力できるようにしました(G.L.より上方に水位を入力できるようにしました)。 |
9.01.12 |
2022/06/28
|
21-0175 |
杭基礎の設計 Ver.9 |
1.「支持力計算」「安定計算」で「水平方向ばね」の算出にも腐食代を「考慮する」「考慮しない」の選択機能をつけました。2.「計算実行」ボタンを大きくわかりやすくしました。 |
9.01.02 |
2022/03/14
|
21-0695 |
杭基礎の設計 Ver.9 |
場所打ち杭の「断面計算」で計算結果画面で入力する1/2Mmaxの配筋データ(径と本数)は、Mmaxで入力した配筋データを元にセットするようにしました。 |
9.01.01 |
2022/03/07
|
21-0649 |
杭基礎の設計 Ver.9 |
「設計調書オプション」に対応しました。 |
9.01.00 |
2022/02/21
|
21-0568 |
杭基礎の設計 Ver.9 |
「安定計算」の「杭配置2」の入力画面に「杭図心から見て杭No1が正値となります」のコメントを追加しました。「荷重作用原点からの距離」の入力で、原点より老番側がマイナスの距離になります。 |
9.00.12 |
2021/12/06
|
21-0507 |
杭基礎の設計 Ver.9 |
マニュアルを一部修正しました。計算には影響ありません。 |
9.00.11 |
2021/11/24
|
21-0328 |
杭基礎の設計 Ver.9 |
「支持力計算」で「中掘り杭工法」の場合、「杭先端の極限支持力度の特性値の計算方法」に「岩盤支持」を追加しました。(杭基礎設計便覧(令和2年9月)に対応しました)また、中掘り杭工法で「道示10.5」選択時に「杭先端の地盤種別」で「粘性土層」を選択可能にしました。 |
9.00.08 |
2021/09/21
|