「無筋コンクリート」の検索結果:2件
全2件中1-2件目を表示
無筋コンクリートでは最小部材厚の計算はできません。
最小部材厚とは、コンクリートの圧縮応力度と鉄筋の引張応力度がともに許容値となるつり合い状態のときに最低限必要とされるコンクリート部材厚を指します。
U型水路の設計
|
「片持ばり式擁壁の設計」では鉄筋コンクリート構造しか対応しておりません。「重力式擁壁の設計」の任意形状で片持ちばりの形状に入力することで似た形状での竪壁の無筋コンクリートの断面計算を行うことも可能で...
片持ばり式擁壁の設計
|
よく閲覧されるご質問
- 背面水位高および前面水位高が8.00mでは安定計算結果は全てOKだが、背面水位高および前面水位高5.00mでは滑動安全率がNGとなった。一般的に水位が高いケースで安定計算はNGとなるイメージがあるが、水位が低いケースでNGとなる理由を教えて。
- 部材計算のせん断応力度照査は、「平均せん断応力度」と「最大せん断応力度」のどちらを選択すればよいか教えて。
- "基本条件"で、「突起を設置する」と「置換基礎を設置する」を両方の選択は出来ないのでしょうか?
- 背面形状に30度の法面がある場合の入力方法を教えて。
- 「片持ばり式擁壁の設計」で、計算結果が出力されません。
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。