「コンクリートの部材厚」の検索結果:1件
関連キーワード:
コンクリートの部材厚
全1件中1-1件目を表示
無筋コンクリートでは最小部材厚の計算はできません。
最小部材厚とは、コンクリートの圧縮応力度と鉄筋の引張応力度がともに許容値となるつり合い状態のときに最低限必要とされるコンクリート部材厚を指します。
U型水路の設計
|
よく閲覧されるご質問
- 主働土圧の計算方法「クーロン土圧」選択時、自動車荷重等の荷重作用位置の終点側(X2)が設定できない理由を教えて。
- 応力度計算でボックスカルバートのように照査位置がハンチにある場合、1/3を考慮した部材断面高さに対応しているか教えて。
- 農業用水路の設計をしていますが、水位の扱いでは「浮力」と「揚圧力」のいずれを選択すればいいのか教えて。
- 自動車荷重を載荷したモデルを「クーロン土圧」(載荷位置X1のみ指定)と「試行くさび法」(載荷範囲X1,X2を指定)で計算して比較したところ、クーロン土圧の方が大きくなった理由を教えて。
- 背後地にある車道の幅だけに自動車荷重を載荷(部分載荷)させたいが、その設定方法を教えて。
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。