「上載荷重」の検索結果:9件

関連キーワード: 上載荷重 活荷重 載荷範囲

9件中1-9件目を表示

「土圧計算法」では「試行くさび法」を選択してください。 【理由】 「試行くさび法」では、土圧計算の手法より部分的な上載荷重を考慮することが可能です。一方、「クーロン土圧」や「任意土圧」は、計算条...
U型擁壁の設計, 片持ばり式擁壁の設計, 重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計, U型水路の設計
土木技術の考え方・プログラムの考え方
2段擁壁の計算機能は設けていないため、次のような上載荷重としての置換え計算で対応してください。 【入力方法】「背面形状」では側壁天端高さの水平地盤として入力設定しておき、「上載荷重」の「死荷重」に...
U型擁壁の設計
土木技術の考え方・プログラムの考え方
背面形状では盛土形状は天端後ろ端までしか入力できません。このため、天端上の土砂重量は「任意荷重」で鉛直荷重として入力し、 裏込土の不足分は「上載荷重」の死荷重として入力してもらう方法になります。 ...
ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
入力の操作方法
土地改良事業計画設計基準(農道)によると、T-14=7(kN/m2)、T-10=5(kN/m2)となっています。
ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版), 片持ばり式擁壁の設計, 重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計
土木技術の考え方・プログラムの考え方
以下の手順で入力してください。 「上載荷重」-「荷重ケースの編集」の地震時のケースで、「上載荷重」-「活荷重」にチェックを入れます。 「上載荷重」-「活荷重の取扱い」を「部分載荷」または「全...
片持ばり式擁壁の設計
入力の操作方法
「上載荷重」の入力で、「表面載荷重を地震時に考慮する」にチエックをつけてください。
片持ばり式擁壁の設計
土木技術の考え方・プログラムの考え方
q=γ×D、γは土被り内の平均体積重量、D=土被り+改良層厚となります。
直接基礎(改良)の設計
計算結果について
「上載荷重」で計算方法を「水路工」の方法とした場合は、盛土等分布換算荷重での計算となり、「農道」の方法とすると、「盛土換算等分布荷重を考慮する」のチェックが有効になり、チェックを外すことで盛土換算を...
ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
機能、仕様の確認
主働土圧計算法が「試行くさび法」では、「死荷重」は土砂重量に含まれています。
重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
土木技術の考え方・プログラムの考え方

よく閲覧されるご質問


解決しない場合は以下よりお問い合わせください。