「上載荷重」の検索結果:32件
土地改良事業計画設計基準(農道)によると、T-14=7(kN/m2)、T-10=5(kN/m2)となっています。
ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版), 片持ばり式擁壁の設計, 重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計
|
掘削底面付近に軟らかい粘性土がある場合などに検討が必要になります。
土留め壁背面の土砂は、背面の土砂重量や上載荷重が掘削底面付近の軟らかい粘性土層に荷重が加わると、粘性土層が支持できずに、掘削底面...
土留め工の設計, 弾塑性法による土留め工の設計
|
基準点は活荷重が掛かる範囲を指定します。
パラペット上部に掛かる活荷重を考慮したい場合は1を選択します。
一般的にはパラペット上部は見ない事も多いので、設計者の判断で入力してください。
任意形橋台設計システム
|
「上載荷重の入力」という画面にて、「自動車荷重」「宅地荷重」「群集荷重」「雪荷重」「その他の上載荷重※」を設定することができます。「自動車荷重」「宅地荷重」「その他の上載荷重」については、作用位置(...
石積(ブロック積み)擁壁設計システム
|
「土圧計算法」では「試行くさび法」を選択してください。
【理由】
「試行くさび法」では、土圧計算の手法より部分的な上載荷重を考慮することが可能です。一方、「クーロン土圧」や「任意土圧」は、計算条...
U型擁壁の設計, 片持ばり式擁壁の設計, 重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計, U型水路の設計
|
2段擁壁の計算機能は設けていないため、次のような上載荷重としての置換え計算で対応してください。
【入力方法】「背面形状」では側壁天端高さの水平地盤として入力設定しておき、「上載荷重」の「死荷重」に...
U型擁壁の設計
|
「道路土工-仮設構造物工指針」(平成11年3月)では、根入れ長の計算および断面力・変位の計算は以下の考え方となっています。
【根入れ長の計算】根入れ長は半無限長の杭とみなせる長さとすることを原則と...
土留め工の設計
|
災害復旧と土地改良では、上載荷重の考え方が異なります。このため、生じる荷重強度の違いから、仮想地盤面のつり合い位置が異なり、矢板長が違う結果となったことが考えられます。
なお、災害復旧と土地改良で...
自立式矢板(護岸・水路)の設計
|
基本データの「盛土上載荷重」を考慮するにチェックを入れて、盛土形状や土質条件を入力してください。
これは、設計面から主働崩壊角を立ち上げていき、盛土荷重や上載荷重が影響する範囲から換算値を求めます...
自立式矢板(護岸・水路)の設計
|
準拠指針「災害復旧工事の設計要領」の巻末の「設計資料」等の上載荷重がある場合の盛土換算荷重の計算に対応しました。これは、設計面から主働崩壊角を立ち上げていき、盛土荷重が影響する範囲から換算値を求めま...
自立式矢板(護岸・水路)の設計
|
よく閲覧されるご質問
- 地盤改良厚において、許容支持力度及び極限支持力の算定がありますが、この違いを教えて。
- 背面水位高および前面水位高が8.00mでは安定計算結果は全てOKだが、背面水位高および前面水位高5.00mでは滑動安全率がNGとなった。一般的に水位が高いケースで安定計算はNGとなるイメージがあるが、水位が低いケースでNGとなる理由を教えて。
- 躯体 断面積・重心位置の計算は、座標法により計算されていますが、出典元や参考になる文献等があれば教えて下さい。
- 部材計算のせん断応力度照査は、「平均せん断応力度」と「最大せん断応力度」のどちらを選択すればよいか教えて。
- 計算結果に「作用力」の結果だけ表示されています。 安定計算結果や、部材計算結果はどの部分に表示されますか?
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。