「登録」の検索結果:34件
「河道範囲の設定」は入力した断面形状の流積となる範囲を指定するための機能であり、流積とならないような左右岸の堤内側まで座標データを入力した場合は、必ず、河道範囲を設定してあげる必要があります。 河道...
不等流の計算
|
縦梁設計支間長を求める時の、縦梁幅(Fb)のことです。縦梁設計支間長=パネル長-2×Fbで求めます。(Fbは「機材データ」で登録します)
たて込み簡易土留めの設計
|
登録済みの試験水圧を変更する、または新規登録にて対応が可能です。
管路の設計
|
鋼材データ管理には受け桁材には溝形鋼しか入っていませんが、H鋼を登録することで可能です。
土留め工の設計
|
【DXF取込】ボタンをクリックし、【参照】から該当のDXFファイルを選択してください。選択後は、DXFファイルに含まれる画層が表示されますので、登録したい断面の画層を選択することで取り込みができます...
不等流の計算
|
あらかじめ登録されてある地震波形(道路橋示方書)で行うか、新規に別の波形で行う場合は別途登録する必要があります。
ニューマーク法による円弧すべりの計算, 斜面の安定計算, 堤体の安定計算
|
波形データを下記書式のCSV形式で保存してください。
1行目 :標題(文字列)
2行目 :データ数,サンプリング間隔(s),最大加速度(gal)
3行目~:加速度データ1,加速度データ2,&h...
ニューマーク法による円弧すべりの計算, 斜面の安定計算
|
「地層ブロック」で「土質定数設定」のチェックボックスにチェックが入ってない場合、「土質定数設定」をクリックし、入力を確認してください。考慮しない項目、例えば粘着力がない場合などは「0.000」を...
斜面の安定計算, 堤体の安定計算
|
Windowsのディスプレイ設定でテキスト文字の表示を標準(推奨)から拡大表示に変更していることが原因と考えられます。この設定を標準(100%又は推奨)にしてください。
不等流の計算
|
「断面データ」の「測点ごとの設定断面」にて、削除したい断面を他の断面に設定変更するか、設定から外すことでチェックが外れ、削除可能となります。
断面登録した断面を「測点ごとの設定断面」で選択している...
不等流の計算
|
よく閲覧されるご質問
- 解析方法(逆算法)>すべり面形状:直線>計算式:無限斜面法 土質工学ハンドブックについて、出典を教えて。
- 「常流として下流から上流へ」で計算したところ、計算途中の「射流区間が存在します。混在計算で再計算しますか?」で「はい(Y)」「いいえ(N)」はどちらを選択すればよいのか教えて。
- 縦梁の一次判定でOUTとなったが、二次判定でOKとなった。入力条件に問題がないかを教えて。
- 対策工>グラウンドアンカーについて、グラウンドアンカーを考慮することで安全率が上がる理由を教えて。
- 最小土圧(Pa=0.3∑γ・hなど)の考え方を教えて。
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。