「滑動照査」の検索結果:9件

カテゴリー:土木技術の考え方・プログラムの考え方

9件中1-9件目を表示

滑動照査は以下の式により求まる滑動安全率が必要安全率以上であれば安定という判定となります。 滑動安全率Fs = 滑動に対する抵抗力 / 滑動力(※突起を設ける場合は、滑動安全率Fs = せん断抵抗...
任意形擁壁設計システムST, 任意形擁壁設計システムEX
土木技術の考え方・プログラムの考え方
「片持ばり式擁壁の設計」「重力式擁壁の設計」の場合 1.「土砂形状・条件」-「前面土砂」タブで「前面受動土圧を考慮する」にチェックを入れます。 2.「前載土砂の単位体積重量」、「受働土圧条件」等を...
片持ばり式擁壁の設計, 重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
土木技術の考え方・プログラムの考え方
静止土圧(土圧係数K=0.5)は、掘割式擁壁の左右対称形擁壁で左右の土圧につり合い状態が保たれているときでの適用となります。左右いずれかの作用土圧が大きいなどで偏荷重が見込まれる場合は、「試行くさび...
U型擁壁の設計
土木技術の考え方・プログラムの考え方
滑動照査の際、荷重の偏心を考慮して底面幅を設定する場合に、有効断面積を選択して下さい。 なお、じゃかご工法の手引きと解説(2022年10月)や擁壁工指針(H24)では、有効断面積による計算方法が示...
かご工・平張工の設計
土木技術の考え方・プログラムの考え方
前面受働土圧は、滑動照査の際に滑動抵抗力として前面の土圧を考慮する場合に設定してください。一般的には、前面土砂が洗掘される恐れを考慮して見込まない場合が多いようです。
かご工・平張工の設計
土木技術の考え方・プログラムの考え方
滑動照査につきましては背面側の土砂・水等による水平力に対して安全かどうかの判断を行います。そのため、水平力が発生しない、もしくは負値となる等の状況の場合に、背面側からの滑動力は発生しないものとして判...
任意形擁壁設計システムST, 任意形擁壁設計システムEX
土木技術の考え方・プログラムの考え方
有効断面積の取扱いを「全断面有効」と「有効断面積」とを選択できるようにしています。
片持ばり式擁壁の設計, 重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計
土木技術の考え方・プログラムの考え方
一般に、前面の受働土圧は滑動照査に考慮します。 転倒照査に作用させたい場合は「任意荷重」で設定してください。その場合は「前面受働土圧を考慮する」のチェックは入れないでください。 なお、この計算方...
重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計, 片持ばり式擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
土木技術の考え方・プログラムの考え方
ブロック積擁壁の計算は、各指針において「経験に基づく設計」と記載されているのみで、滑動の照査方法については、記載がありません。「土地改良基準」においても滑動照査を通常行いません。必要であれば、設計者...
ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
土木技術の考え方・プログラムの考え方

よく閲覧されるご質問


解決しない場合は以下よりお問い合わせください。