機能アップ |
No. |
製品名 |
内容 |
バージョン |
更新日 |
|
24-0625 |
ため池水理計算 Ver.5 |
出力、マニュアルに記載されている図の誤植を修正しました。 |
5.00.04 |
2025/02/05
|
|
24-0564 |
ため池水理計算 Ver.5 |
印刷時の出力項目の選択にて、計算実行していない項目を選択可能であったため制御の見直しをおこないました。 |
5.00.03 |
2024/12/24
|
|
24-0529 |
ため池水理計算 Ver.5 |
貯留効果にて時間遅れを考慮した際、一部ケースで分割処理による計算エラーが発生したため、その修正をおこないました。 |
5.00.02 |
2024/12/12
|
|
24-0512 |
ため池水理計算 Ver.5 |
流量係数計算方法の制御に不具合があったため修正をおこないました。
また、一部サンプルデータの差替えをおこないました。 |
5.00.02 |
2024/12/12
|
|
24-0002 |
ため池水理計算 Ver.5 |
貯留効果考慮時に設計水頭HdがHWLから自動算出されない不具合があったため修正をおこないました。 |
5.00.01 |
2024/04/10
|
○
|
|
ため池水理計算 Ver.5 |
(1)設計洪水流量の計算で流量のA項、B項、C項の比較決定方法を土地改良事業設計指針 「ため池整備」のフローに準拠したため池への流入量による比較、ため池の放水流量による比較のいずれかを選択できるようになりました。(2)C項流量で既往最大降雨強度から求める方法において特性係数法の計算ができるようになりました。これにより、C項流量で貯留効果の考慮も可能になりました。 (3)外部からため池に流入する外部流入量及び側水路に流入する外部流入量を時系列で考慮できるようになりました。 (4)二つの確率年の設計流量を考慮時、減勢工で選択された流量から減勢工の跳水始点水深を求め、減勢工の水理計算を行うことができるようになりました。 (5)接近水路/調整部の流入係数Cを水路前側壁の形状から設定するのではなく、任意の値を入力し、計算できるようになりました。
→こちらもご確認下さい |
5.00.00 |
2024/02/28
|
|
23-0339 |
ため池水理計算 Ver.4 |
入力画面にてCSV取込、CSV出力の機能に不具合があったため修正を行いました。 |
4.00.24 |
2024/02/14
|
|
23-0338 |
ため池水理計算 Ver.4 |
洪水到達時間算出時に計算が収束しない際に入力内容によっては、エラーメッセージが表示される場合がありましたので、制御修正を行いました。 |
4.00.24 |
2024/02/14
|
|
23-0337 |
ため池水理計算 Ver.4 |
特性係数法でシャーマン式を選択した場合に、出力結果にてlogaの値が表示されないことがありましたので修正をおこないました。(計算結果に影響はございません) |
4.00.24 |
2024/02/14
|
|
23-0336 |
ため池水理計算 Ver.4 |
C項流量にて、入力制御の見直しをおこないました。 |
4.00.24 |
2024/02/14
|
|
23-0114 |
ため池水理計算 Ver.4 |
出力結果にて、減勢工「USBR Ⅲ」での計算結果の一部記号に誤りがあったため、修正を行いました。 |
4.00.23 |
2023/05/23
|
|
23-0107 |
ため池水理計算 Ver.4 |
洪水吐形式が側水路型の場合に計算結果にて側水路部の余裕高・側壁高が正しく計算されない不具合がありましたので、修正を行いました。 |
4.00.22 |
2023/05/16
|
|
23-0074 |
ため池水理計算 Ver.4 |
従前データを読み込んだ際に、データ処理の一部にエラーが発生してしまう不具合が見つかりましたので、修正を行いました。 |
4.00.21 |
2023/04/25
|
|
23-0033 |
ため池水理計算 Ver.4 |
(1)メール問合せフォームの制御を改善しました。(2).自動アップデート通知が繰り返し表示される現象を修正しました。 |
4.00.21 |
2023/04/25
|
|
22-0727 |
ため池水理計算 Ver.4 |
洪水吐施設の余裕高及び側壁高の計算で、その中の最大値の採択処理に一部不具合が見つかりましたので、修正を行いました。 |
4.00.19 |
2023/03/22
|
|
22-0610 |
ため池水理計算 Ver.4 |
(1)ラビリンス堰の細部形状計算のD式中の符号の誤植を修正しました。なお、計算結果に影響はありません。(2)調整部の各堰の形状寸法の計算が、従来の仕様では「切上げ」処理となっていましたが、これを「四捨五入」処理に変更しました。四捨五入計算に変更したことにより、従来の寸法及び角度の計算値が若干(微小単位)が変わる可能性があります。 |
4.00.18 |
2022/12/27
|
|
22-0527 |
ため池水理計算 Ver.4 |
1)計算書出力において、接近水路の流速計算の堰幅Bが非表示となってしまう不具合の修正を行いました。2)標準型堰における堰形状計算のXp、Ypの計算値が切上げ処理となっていましたので、これを四捨五入処理に変更修正を行いました。 |
4.00.17 |
2022/11/28
|
○
|
22-0505 |
ため池水理計算 Ver.4 |
「流域外の用水路等からの流入量を見込む」の計算機能を「貯留効果の考慮」設定時においても、使用できるように機能改善を行いました。ただし、あくまでピーク放水量だけを対象としており、計算時間ごとのハイドログラフの計算には、対応していません。 |
4.00.16 |
2022/11/15
|
|
22-0503 |
ため池水理計算 Ver.4 |
移行部が射流、放水路が常流となった場合は、対象外の流れとして該当区間の計算中断が行われますが、 計算表に適正でない結果値が表示される不具合がありましたので、修正を行いました。 |
4.00.16 |
2022/11/15
|
|
22-0489 |
ため池水理計算 Ver.4 |
(1) 「ラビリンス堰」設定時、接近流速の計算式で堰幅Bの表示不具合がありましたので、修正を行いました。(2) ラビリンス堰の細部寸法計算の角度αとβの計算で、不要な丸め処理が行われていたので、修正を行いました。これにより、角度の計算値が微小ですが変わります。 |
4.00.15 |
2022/11/01
|
|
22-0290 |
ため池水理計算 Ver.4 |
洪水吐き施設「調整部」-「正面越流型」選択時は、堰下流に発生する跳水の長さを計算しますが、「全体形状図」での跳水の長さは「表示/非表示」が選択できるように機能改善を図りました。※なお、減勢工の必要長さは従来のまま表示されます。(「表示/非表示」の選択機能は設けていません) |
4.00.14 |
2022/08/23
|
|
22-0289 |
ため池水理計算 Ver.4 |
貯留効果を考慮した計算(時間遅れ考慮)で、「久野・石黒式」選択時の分割係数δの計算処理に不具合がありましたので、修正を行いました。 |
4.00.14 |
2022/08/23
|
○
|
22-0288 |
ため池水理計算 Ver.4 |
「洪水到達係数」「C項流量」の土地利用ごとの係数入力表で、不要な空白行が挿入されている場合は、メッセージを表示して計算中断するように機能改善を行いました。※不要な空白行が存在していると印刷出力時にエラーとなってしまう |
4.00.14 |
2022/08/23
|
○
|
22-0283 |
ため池水理計算 Ver.4 |
洪水到達時間tpの丸め値の選択に「20分」の選択肢を追加しました。 |
4.00.13 |
2022/08/09
|
○
|
22-0282 |
ため池水理計算 Ver.4 |
余裕率Fsを確立年1と確立年2で個別に設定できるように機能改善を行いました。 |
4.00.13 |
2022/08/09
|
|
22-0277 |
ため池水理計算 Ver.4 |
計算書出力で、必要最小越流幅の計算値が正常に表示されない不具合がありましたので、修正を行いました。 |
4.00.12 |
2022/08/02
|
○
|
22-0207 |
ため池水理計算 Ver.4 |
メニューバー「ヘルプ(H)」の内容を改善しました。 |
4.00.12 |
2022/08/02
|
|
22-0147 |
ため池水理計算 Ver.4 |
洪水到達時間tpの「1min丸め」選択時に、丸め処理がされない制御不具合がありましたので、修正を行いました。 |
4.00.12 |
2022/08/02
|
|
22-0146 |
ため池水理計算 Ver.4 |
「re-tp曲線図」の対数目盛に関する表示修正を行いました。 |
4.00.12 |
2022/08/02
|
|
22-0145 |
ため池水理計算 Ver.4 |
2つの確立年の降雨強度で計算する場合、洪水到達時間tpを直接入力が、確立年ごとに入力できない不具合がありましたので修正を行いました。 |
4.00.10 |
2022/07/11
|
|
22-0117 |
ため池水理計算 Ver.4 |
設計洪水流量の計算で「特性係数法」に関するヘルプに一部、不適当な記述がありましたので、修正を行いました。 |
4.00.10 |
2022/07/11
|
|
22-0098 |
ため池水理計算 Ver.4 |
移行部の計算方法「上下流端で計算」選択時に、データにより、計算書出力中に中断する不具合を修正しました。 |
4.00.09 |
2022/06/21
|
|
22-0073 |
ため池水理計算 Ver.4 |
「必要最小越流幅を計算する」設定時に、一部、必要最小幅との大小判定が、計算書に正しく表示されない不具合を修正しました。 |
4.00.08 |
2022/05/31
|
○
|
22-0066 |
ため池水理計算 Ver.4 |
計算書出力の堰の流量係数Cの表示桁を0.01から0.001に表示変更いたしました。 |
4.00.08 |
2022/05/31
|
○
|
21-0689 |
ため池水理計算 Ver.4 |
洪水到達時間tpと有効降雨強度reの2関数の交点計算での計算範囲を従来より拡大した改善修正を行いました。 |
4.00.07 |
2022/02/15
|
|
21-0675 |
ため池水理計算 Ver.4 |
側水路型の計算書「計算結果一覧」で、「側水路下流端の水理計算」の水路幅bの表示値の修正を行いました。(計算結果には影響はありません。) |
4.00.06 |
2022/02/07
|
○
|
21-0633 |
ため池水理計算 Ver.4 |
A項流量>降雨強度式の設定「特性係数法」-「シャーマン式」「久野・石黒式」においても、「長期式」降雨データでの計算に対応しました。 |
4.00.05 |
2022/01/25
|
|
21-0629 |
ため池水理計算 Ver.4 |
①放水路が射流であるのに、射流でない旨のメッセージが表示されてしまう動作不具合を修正しました。②水路入流型で、接近水頭Hdが正常値であるのに、結果画面で赤字表示となってしまう表示不具合を修正しました。 |
4.00.05 |
2022/01/25
|
○
|
21-0592 |
ため池水理計算 Ver.4 |
移行部が一様な水路幅の場合は、自動的に漸縮係数K=0.0として計算処理するように改善修正しました。 |
4.00.05 |
2022/01/25
|
|
21-0583 |
ため池水理計算 Ver.4 |
移行部の計算方法で「上下流端で計算」選択時に、計算書出力が途中で中断してしまう不具合を修正しました。 |
4.00.04 |
2021/12/13
|
|
21-0554 |
ため池水理計算 Ver.4 |
洪水設計流量について、0.001m単位以下での丸め誤差による表示不一致が生じにくいように改善修正を行いました。 |
4.00.03 |
2021/12/06
|
○
|
21-0553 |
ため池水理計算 Ver.4 |
洪水到達時間tp及び貯留効果計算の計算時間Δtの設定において、到達時間の丸めを「切上げ/切下げ」のいずれかより選択できるように機能追加しました。 |
4.00.03 |
2021/12/06
|
○
|
21-0541 |
ため池水理計算 Ver.4 |
「正面越流型」「側水路型」で貯留効果を考慮したケースでも、必要最小越流幅の計算ができるように機能改善しました。 |
4.00.02 |
2021/11/24
|
|
21-0465 |
ため池水理計算 Ver.4 |
プログラム起動時のオープニング画面内にある「新規作成」からデータを入力した際、データ保存時に不具合動作が確認されたため、制御修正を行いました。 |
4.00.01 |
2021/11/08
|
○
|
|
ため池水理計算 Ver.4 |
①2つの確率年(200年確率・100年確率など)による設計洪水流量の一括計算が可能になりました。②洪水吐き施設(接近水路部/調整部・移行部・放水路・減勢工・下流水路)ごとに対象とする設計洪水流量を、2流量のいずれかより選択することが可能になりました。③各洪水吐施設の拡張機能(1)調整部:堰幅の直接入力時においても、指標として必要最小越流幅の計算を選択可能としました。(2)移行部:下流端の水路敷高を直接入力でも設定可能としました。(3)移行部:側水路型において、移行部の漸縮設定を可能としました。(4)移行部:上流側に水路幅一定区間の設定を可能としました。(5)減勢工:跳水開始水深を「(放水路下流端の)計算値・入力値」のいずれかで設定可能としました。(6)下流水路:自由選択にて、計算(等流計算)可能としました。 |
4.00.00 |
2021/10/27
|
○
|
|
ため池水理計算 Ver.4 |
計算条件などの拘束により強制的に計算中断されていた従来仕様を見直し、計算対応範囲の拡大を図りました。これにより、各洪水吐き施設の接続箇所で水位線が連続しないような状態であっても計算が可能となりました。 |
4.00.00 |
2021/10/27
|