機能アップ |
No. |
製品名 |
内容 |
バージョン |
更新日 |
○
|
24-0272 |
落差工の設計[床止め機能版] Ver.4 |
「メールを送る」の表記を「お問い合わせ」に変更しました。 |
4.00.07 |
2024/11/19
|
|
24-0202 |
落差工の設計[床止め機能版] Ver.4 |
河川構造物の耐震性能照査指針・解説に対応いたしました。
上記に伴い、地震時土圧の計算方法として「修正物部・岡部による簡易式」を追加しました。 |
4.00.06 |
2024/07/10
|
○
|
24-0072 |
落差工の設計[床止め機能版] Ver.4 |
ケース設定にて【洪水時】の選択を追加いたしました。これにより出力結果にて洪水時の出力が可能になりました。
※同一ケースでの常時/洪水位の同時選択は出来ません。 |
4.00.05 |
2024/06/12
|
|
24-0026 |
落差工の設計[床止め機能版] Ver.4 |
地震時の土圧計算で考慮可能な【水中における見かけの震度】が誤った式で算出されていたため、修正を行いました。 |
4.00.04 |
2024/04/23
|
|
23-0330 |
落差工の設計[床止め機能版] Ver.4 |
護床工A区間で強制跳水の設定をした場合、計算結果や計算書での強制跳水の計算結果であることの記載箇所を追加しました。 |
4.00.03 |
2024/03/27
|
|
23-0429 |
落差工の設計[床止め機能版] Ver.4 |
全体形状図の旗揚げの表示修正を行いました。 |
4.00.02 |
2024/01/23
|
|
23-0428 |
落差工の設計[床止め機能版] Ver.4 |
壁面摩擦角δおよび摩擦係数μに関する入力制御の修正を行いました。 |
4.00.02 |
2024/01/23
|
|
23-0345 |
落差工の設計[床止め機能版] Ver.4 |
形状寸法の入力について制御の修正を行いました。 |
4.00.01 |
2023/11/22
|
○
|
|
落差工の設計[床止め機能版] Ver.4 |
(1)床止め形式「緩傾斜型」の落差工の設計が行えるようになりました。(2)補助構造物による強制跳水の計算機能を追加しました。
→こちらもご確認下さい |
4.00.00 |
2023/09/27
|
|
23-0113 |
落差工の設計[床止め機能版] Ver.3 |
計算条件での設計水平震度の標準値(デフォルト)の修正を行いました。これに伴い、マニュアル・ヘルプの内容修正も行いました。 |
3.00.06 |
2023/05/30
|
|
23-0036 |
落差工の設計[床止め機能版] Ver.3 |
(1)メール問合せフォームの制御を改善しました。(2).自動アップデート通知が繰り返し表示される現象を修正しました。 |
3.00.05 |
2023/04/25
|
|
22-0526 |
落差工の設計[床止め機能版] Ver.3 |
1)計算書出力において、計算結果一覧「安定計算」の各ケース結果値が、全て同じ1ケース目の結果値で表示されていた不具合を修正しました。2)水叩きの最小厚さの設定した場合であっても、最小厚さが水叩き厚の決定に反映されていない計算処理の不具合が見つかりましたので、修正を行いました。 |
3.00.04 |
2022/11/28
|
○
|
22-0211 |
落差工の設計[床止め機能版] Ver.3 |
メニューバー「ヘルプ(H)」の内容を改善しました。 |
3.00.03 |
2022/08/23
|
|
21-0702 |
落差工の設計[床止め機能版] Ver.3 |
計算書出力「設計条件」で、「護床ブロック重量」の検討する/しないの表示が選択と逆に表示されていたため修正を行いました。※なお、計算に影響はありません。 |
3.00.02 |
2022/02/28
|
|
21-0474 |
落差工の設計[床止め機能版] Ver.3 |
Webライセンス認証時に一部のセキュリティソフトの影響で、エラーとなる場合があり対策を講じました。 |
3.00.01 |
2021/12/06
|
○
|
|
落差工の設計[床止め機能版] Ver.3 |
①床止めの本体と水叩きが分離した「直壁分離型」形式の計算が可能になりました。②本体を「斜め分離」「垂直分離」から形状選択が可能になりました。③本体の安定計算・部材計算(無筋コンクリート構造)、水叩きの安定計算が行えます。④本体に作用する揚圧力は、水叩き範囲の浸透路長を考慮したときの計算も可能です。 |
3.00.00 |
2021/10/27
|