「堤体」の検索結果:79件

関連キーワード: 通知 フィルダム及びため池 堤体

79件中1-10件目を表示

「堤体の安定計算 Ver5(Ver5.00.19)」「斜面の安定計算Ver7(Ver7.00.18)」で対応しています。詳細については、ホームページ上で公開していますのでご確認ください。(下記リンク...
堤体の安定計算, 斜面の安定計算
機能、仕様の確認
堤体の安定計算は、ダム、ため池の安定計算に特化しています。 なお、堤体の安定計算では 各水位(常時満水時、洪水時)ごとの、上流部、下流部の安定計算(常時、地震時)を一度に計算可能 各堤体形...
斜面の安定計算, 堤体の安定計算
機能、仕様の確認
湿潤線計算後、緑でハッチングされた湿潤線座標の後に直接X・Y座標の入力をしてください。
堤体の安定計算
土木技術の考え方・プログラムの考え方
土地改良事業設計指針「ため池整備:静水圧(d)過剰間隙水圧を考慮した安定計算(ΔU法)」については、軟弱地盤対策工指針旧版に示されている「慣性力を考慮した液状化地盤の安定解析」をため池整...
堤体の安定計算
土木技術の考え方・プログラムの考え方
申し訳ございません。製品の仕様上、20m以深の液状化の判定はできません。製品仕様の根拠として、道路橋示方書・同解説 Ⅴ耐震設計編(平成24年3月)P138に依ります。 なお、別製品の「液状化の検討...
堤体の安定計算
土木技術の考え方・プログラムの考え方
製品の仕様上、自動的に上流・下流への判断がされないため、上流・下流で設定した「面定義」内「中心点の範囲(m)」が近いと同一の最小安全率となる中心点が選択されてしまうことがあります。 上流・下流の各...
堤体の安定計算
出力中のエラー
一般的に、親子池の常時満水位同士を結ぶことで浸潤線となります。(ヘルプ-安定計算-解析方法(12)参照) 浸潤線の計算による描画方法ですが、堤体形状データウインドウ内「浸潤線部の追加」から計算、描...
堤体の安定計算
入力の操作方法
各基準ごとに、検討ケース(設計洪水位、サーチャージ水位…)ごとの震度率が定められています。 土地改良事業計画設計基準 設計「ダム」 P.Ⅱ-99および土地改良事業設計指針「ため池整備...
堤体の安定計算
出力結果について
「重量」の「全重量W」と「有効重量W’、有効重量W1」が同じ値であれば、湿潤重量で計算されている分割片となります。 浸潤線より上にある分割片は、湿潤重量として計算されます。「計算結果」...
堤体の安定計算
出力結果について
「斜面形状」ー「地層ブロック」で登録済みの「地層ブロック番号」を「ブロック削除」ボタンで削除します。 「格点座標」で新たに設定したい地層ブロックの格点座標のX,Y座標を入力し、OKをクリックし...
斜面の安定計算, 堤体の安定計算
入力の操作方法

よく閲覧されるご質問


解決しない場合は以下よりお問い合わせください。