「地耐力」の検索結果:6件
全6件中1-6件目を表示
計算結果の「改良層厚」「改良層幅」は、最初にOK判定された深度を基準に算出される仕様になっています。
これは、表層改良工法(浅層混合改良)では通常2m以深の施工が非効率なため、浅い層から順に照査し...
直接基礎(改良)の設計 Ver.6
|
入力画面>改良層厚検討データ>"改良層幅の設定"で、「入力値を用いる」を選択し、改良層幅B’の値を入力してください。
地耐力設計計算システム
|
道路橋示方書Ⅳ下部構造編のP330に以下の様な記載があります。
「ケーソンにより排出される土砂重量に相当する支持力は信頼性が高いので、その部分は安全率の対象から除外している」
上記記載に基づき、...
地耐力設計計算システム, 地耐力設計計算システムST, 地耐力設計計算システムEX
|
道路土工軟弱地盤対策工指針の125ぺージに記載のグラフデータを読み込む機能です。
地耐力設計計算システム, 地耐力設計計算システムST, 地耐力設計計算システムEX
|
許容支持力度の計算に用いる有効載荷幅Beの計算時に、偏心量eをどのように扱うかの選択です。
偏心量eが正の値の場合、どの選択肢を選んでも同じ結果となります。
偏心量が負の値の時
1.「絶対値で...
地耐力設計計算システム, 地耐力設計計算システムST, 地耐力設計計算システムEX
|
片面排水は不透水層が存在する場合に用います。不透水層と接する層を片面排水としてください。
地耐力設計計算システム
|
よく閲覧されるご質問
- 改良強度の計算を行いたい
- 「深層混合処理工法」の計算で、改良体の配置に制限は有りますか?
- 「許容支持力度の計算」及び「地盤改良層厚の検討」を選択した場合、荷重データ入力の「有効載荷幅計算時の偏心量eの取扱い」の選択肢の違いはなんですか?
- 「許容支持力度の計算」の入力項目の「基礎により排出される土砂重量」とは?
- 砂の圧力-間隙比曲線にある「標準値の読み込み」ボタンはどんな機能ですか?
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。