「たて壁」の検索結果:10件
全10件中1-10件目を表示
| 
                                    常時や地震時(レベル1地震時)などの部材計算(断面計算)は、特定の基準等に従って計算しているのではなく、一般的な鉄筋コンクリート工学に基づく「許容応力度設計法」による応力度計算となります。
また、...                 
                  
                                  重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計, U型擁壁の設計, 落石防護擁壁の設計, 待受け擁壁の設計, ボックスカルバートの設計, 片持ばり式擁壁の設計                 | 
| 
                                    一応、左右いずれかの偏った作用力が生じるような偏荷重の大きい計算にも対応しているため、計算は可能です。ただし、片持ちばり式擁壁とはそもそもの計算モデルが異なるため、使用には注意が必要です。
【留意...                 
                  
                                  U型擁壁の設計                 | 
| 
                                    ボックスカルバートの部材の曲げ応力度計算には、軸力Nを考慮した計算を行う仕様とされており、軸力Nを考慮しない条件での計算はできません。
理由)
地上構造物である擁壁のたて壁やかかと版のように曲げ...                 
                  
                                  BOXカルバートの設計                 | 
| 
                                    フーチングを一般部材として座標入力でモデル化することで計算できます。
躯体形状入力でのモデル化機能、また橋台の設計プログラムからのモデル化や、たて壁下端の作用力を連動する機能はありません。(橋台の...                 
                  
                                  深礎杭の設計, 深礎杭の設計(H24年道示版)                 | 
| 
                                    「下部構造の橋軸方向の水平耐力」は「たて壁の計算」を計算し「PLG取り込み」をクリックすると計算します。曲げ耐力とせん断耐力の小さい方になります。また「HF」は先の下部構造の水平耐力(PLG)と「1...                 
                  
                                  逆T式橋台の設計, 逆T式橋台の設計(H24年道示版)                 | 
| 
                                    かぶりはコンクリート表面から鉄筋外縁までの距離ではなく、主鉄筋中心までの距離になります。
また部材の有効高さdは、圧縮縁から引張鉄筋の重心までの距離としています。
「土木構造物設計マニュアル(案...                 
                  
                                  重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計, 片持ばり式擁壁の設計                 | 
| 
                                    「作用力算定」「パラペットの設計」「たて壁の設計」「ウイングの設計」で変更ができます。それぞれの計算結果画面で「土質定数」ボタンをクリックしてください。
                 
                  
                                  逆T式橋台の設計, 重力式橋台の設計, 逆T式橋台の設計(H24年道示版), 重力式橋台の設計(H24年道示版)                 | 
| 
                                    申し訳ございません。杭配置はく体(たて壁)内にあるものとし、底版張り出し部に杭反力を作用させることはできません。                 
                  
                                  重力式橋台の設計, 重力式橋台の設計(H24年道示版)                 | 
| 
                                    弊社のプログラムでは、部材計算は躯体延長にかかる作用力で計算しています。衝突時の有効幅は躯体延長に応じた割増しされた作用力に換算しています。                 
                  
                                  片持ばり式擁壁の設計, 重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計                 | 
| 
                                    「片持ばり式擁壁の設計」では鉄筋コンクリート構造しか対応しておりません。「重力式擁壁の設計」の任意形状で片持ちばりの形状に入力することで似た形状での竪壁の無筋コンクリートの断面計算を行うことも可能で...                 
                  
                                  片持ばり式擁壁の設計                 | 
よく閲覧されるご質問
- 「フーチングの設計」で杭反力を任意入力して計算できるか教えて。
- 「作用力の算定」で「構造条件」の入力にあるレベル2地震動を考慮するときの選択で「LV2地震動負担>LV1地震動負担」の意味を教えてください。 また、その選択チェックを外していても、”「LV2地震動負担>LV1地震動負担」の照査が必要です”のメッセージが出て自動的にチェックが入ります。
- 「逆式橋台の設計」と「杭基礎の耐震設計」をデータ連動で使用している。杭基礎の耐震設計の入力の「下部工形状」で「く体寸法及び作用力」の「橋台(底版含む)」と「裏込土」のVとHが同じ値で連動されており、Hに設計水平震度がかかっていない理由を教えて。
- 壁式とパラレルの複合タイプで、a-b区間はA部とD部の断面力を合成した断面力の計算以外の計算方法に対応しているか教えて。
- 「杭基礎の設計」「杭基礎の耐震設計」を単独で計算し、そのあと杭の結果を用いて「RC橋脚の設計」、「逆T式橋台の設計」の「底版の設計」ができるか教えて。
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。