「直接基礎」の検索結果:69件
「許容支持力度」を「計算値を用いる」で計算されるとOKとならない場合が見受けられますため、行政等で決められている許容値があれば、入力値にされることも選択肢としてお持ちください。
また、ヘルプに基準...
重力式擁壁の設計, 片持ばり式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
|
各地層の内部摩擦角φによる支持力係数(Nc、Nq、Nγ)の値や粘着力cの値が大きく異なる場合など、土質定数によって許容支持力度qaが大きく変位することがあります。
片持ばり式擁壁の設計, 直接基礎(改良)の設計, 重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計
|
旧バージョンのデータに"支持地盤迄の深さy"の入力値がないことが原因です。「判断条件」の入力で"根入れ効果に対する割増係数"を「考慮しない」に切り替えて、計算実行を行うか、以下の要領で計算実行して下...
直接基礎(改良)の設計
|
支持照査の条件で「計算値を用いる」を選択し、許容支持力度算出式を利用する場合は、支持地盤の"せん断抵抗角φ"の値によって、結果が大きく左右されることがあります。これは、支持地盤が粘性土で、せ...
片持ばり式擁壁の設計, 重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版), 直接基礎(改良)の設計
|
最小改良層厚=0.000mを計算する場合は、「判断条件」の入力で「検討項目」の「改良前の検討を行う」にチェックを入れてください。なお、最小改良層厚は、0.100m以上の入力に制限されています。
直接基礎(改良)の設計
|
道路橋示方書・同解説Ⅳには、「直接基礎の根入れ部分の地盤抵抗を期待する場合には、地盤の受働土圧強度に基づく制限値を超えないことも照査することとなる。」の記載がありますが、安全側の設計計算を行うことが...
直接基礎(改良)の設計
|
以下の2つの方法があります。
【方法1 】「作用力の算定」-「単位重量」の「前載土の無載荷時の計算」を 「行う」を選択し、「作用力の算定」の計算実行後、フーチングの計算を実行してください...
逆T式橋台の設計, 逆T式橋台の設計(H24年道示版)
|
「地盤条件1」の入力で、「支持地盤への根入れ深さDf'」を0.000にしてください。
直接基礎(改良)の設計
|
申し訳ございません。分散角は断面方向のみです。
直接基礎(改良)の設計
|
Vのみの場合は、H、Mは0.00を入力してください。(空白ではチェックはつきません)
直接基礎(改良)の設計
|
よく閲覧されるご質問
- 「フーチングの設計」で杭反力を任意入力して計算できるか教えて。
- 「作用力の算定」で「構造条件」の入力にあるレベル2地震動を考慮するときの選択で「LV2地震動負担>LV1地震動負担」の意味を教えてください。 また、その選択チェックを外していても、”「LV2地震動負担>LV1地震動負担」の照査が必要です”のメッセージが出て自動的にチェックが入ります。
- 「逆式橋台の設計」と「杭基礎の耐震設計」をデータ連動で使用している。杭基礎の耐震設計の入力の「下部工形状」で「く体寸法及び作用力」の「橋台(底版含む)」と「裏込土」のVとHが同じ値で連動されており、Hに設計水平震度がかかっていない理由を教えて。
- 壁式とパラレルの複合タイプで、a-b区間はA部とD部の断面力を合成した断面力の計算以外の計算方法に対応しているか教えて。
- 「杭基礎の設計」「杭基礎の耐震設計」を単独で計算し、そのあと杭の結果を用いて「RC橋脚の設計」、「逆T式橋台の設計」の「底版の設計」ができるか教えて。
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。