「地下水位」の検索結果:18件
湿潤線計算後、緑でハッチングされた湿潤線座標の後に直接X・Y座標の入力をしてください。
堤体の安定計算
|
親杭横矢板方式では、土留め壁自体に遮水性がなく、さらに、鋼矢板のように背面の地下水位が滞留しない前提で計算されます。さらに、掘削面以下は親杭だけが貫入しているにすぎず、壁になっていません。
そのた...
土留め工の設計
|
親杭横矢板方式では、土留め壁自体に遮水性がないことから、鋼矢板のように背面の地下水位が滞留しない前提で計算されます。そのため、背面と前面の水位差によって生じるボイリング現象は検討の対象としていません...
土留め工の設計
|
以下の理由により、ボイリングの検討には対応していません。
たて込み簡易土留めは根入れがないため、地下水位が高い箇所ではボイリングが発生する危険性が高いとされています。そのため、地下水位が高い箇所で...
たて込み簡易土留めの設計
|
「基本データ」-「地下水位 受働側(G.L.-)」に「999.000」を入力することで、どの施工段階でも水位は常に掘削底面に設定されます。
土留め工の設計
|
以下の理由により地下水位を考慮できません。
たて込み簡易土留めは根入れがないため、地下水位が高い箇所ではボイリングが発生する危険性が高いとされています。そのため、地下水位が高い箇所では、そもそも本...
たて込み簡易土留めの設計
|
申し訳ございません。水位はGLより下方向のみになります。
直接基礎(改良)の設計
|
地下水位を設定している場合、「荷重の組合せ」の安定計算「浮き上がり」の荷重ケースでは、土圧設定は「湿潤状態」だけでなく「飽和状態」のいずれにもチェックを付けてください。水位無視の鉛直土圧が用いられて...
U型水路の設計
|
よく閲覧されるご質問
- 地盤改良厚において、許容支持力度及び極限支持力の算定がありますが、この違いを教えて。
- 最小土圧(Pa=0.3∑γ・hなど)の考え方を教えて。
- 応力度計算でボックスカルバートのように照査位置がハンチにある場合、1/3を考慮した部材断面高さに対応しているか教えて。
- 令和2年2月に農林水産省より通知された「フィルダム及びため池における堤体下流斜面の安定計算について(通知)」の対応について教えて。(『堤体下流側の浸潤線下の重量(水中重量から飽和重量)に見直し』)
- 「改良層厚の検討(地盤改良厚)」で、ある一定の深度で許容支持力度qaが大きくなる理由を教えて。
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。