よくある質問一覧
製品名:斜面の安定計算
グラウンドアンカーは下記式にて考慮します。引き止め効果、及び(又は)締め付け力を考慮するため安全率が上がります。マニュアル>1.6対策工の設計>(2)グラウンドアンカー工法 も併せてご確...
エクシード
斜面の安定計算, 斜面対策工オプション
|
土質工学ハンドブックP233(昭和63年5月31日 第5刷)式(7.17)を根拠としています。
エクシード
斜面の安定計算
|
一般的に、活荷重や風荷重、衝突荷重は地震時と同時に作用する可能性が低いと考えられることから「地震時+活荷重」の組み合わせは考慮しない事となっています。
エクシード
斜面の安定計算, 斜面対策工オプション
|
土質定数に依りますが、例えば粘着力が高いブロックが当初より深い位置となった場合、安全率が下がる傾向があります。これは、粘着力が高いブロックは安全率が高くなる傾向があり(安全率Fs式における抵抗力とな...
エクシード
斜面の安定計算
|
「メッシュの分割数」の値によって(=分割数が少ない場合)、ご指摘の状況が起こり得ます。上記より、最小安全率を求める方法としまして、「メッシュの分割数」を多くしてください。(例:X方向=10、Y方向=...
エクシード
斜面の安定計算
|
一次判定OUTについて
曲げひび割れの検討では、最終的に二次判定の曲げひび割れ幅の安全照査w(曲げひび割れ幅)<wa(許容ひび割れ幅)を行います。
一次判定では、設計荷重による応力度照査(...
エクシード
斜面の安定計算, 斜面対策工オプション
|
水位が影響される区間としての分割片番号があり、該当する分割片の重量として、全重量Wから浮力分を差し引いた有効重量W'を求めています。また、抵抗力はこのW'を用いてW'×cos&alpha...
エクシード
斜面の安定計算, 斜面対策工オプション
|
グラウンドアンカー工下式より計算し、その値を連動します。Td=Tu・a / nここで、Td:1本当たりアンカー力 (kN/本)Tu:必要アンカー力a:奥行方向間隔 (m)n:アンカー段数
切土補強...
エクシード
斜面の安定計算, 斜面対策工オプション
|
下記が目安となります。
最小補強材長
道路基準(*1)では2m程度
鉄道基準(*2)(*3)では1.5m
最大補強材長
道路基準(*1)では5m
鉄道基準(*2)(*...
エクシード
斜面の安定計算, 斜面対策工オプション
|
安定計算において、計算結果>結果表示にチェックしたものを、1枚に出力す安定計算において、計算結果>すべり面作図にチェックした結果を1枚にまとめて出力するか、または1枚ずつに分けて出力する...
エクシード
斜面の安定計算, 斜面対策工オプション
|
よく閲覧されるご質問
- 解析方法(逆算法)>すべり面形状:直線>計算式:無限斜面法 土質工学ハンドブックについて、出典を教えて。
- 縦梁の一次判定でOUTとなったが、二次判定でOKとなった。入力条件に問題がないかを教えて。
- 対策工>グラウンドアンカーについて、グラウンドアンカーを考慮することで安全率が上がる理由を教えて。
- ヘルプ>安定計算>面定義(円弧すべり)>(2)メッシュの分割数>2)自動追跡 について。 中心点の範囲を広範囲にし、安定計算結果の全てONを確認し中心点が集中している点付近に中心点の範囲を設定及びメッシュの分割数を設定したが、 最小安全率は自動追跡を設定したケースのほうが小さく、メッシュの分割数を設定したケースのほうが大きくなった。 ヘルプの記載では、メッシュの分割数を設定した場合のほうが最小安全率が小さくなる旨の記載があるが、そのようにならなかった理由を教えて。
- 令和2年2月に農林水産省より通知された「フィルダム及びため池における堤体下流斜面の安定計算について(通知)」の対応について教えて。(『堤体下流側の浸潤線下の重量(水中重量から飽和重量)に見直し』)
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。