よくある質問一覧
製品名:自立式矢板(護岸・水路)の設計
根固めブロックを設置した場合の設計面の考え方は、例えば「災害復旧工事の設計要領(第Ⅵ編参考資料)」を参照すると以下のような記載があります。
根固工のない場合は、洗掘を考えた設計地盤から護岸基礎...
エクシード
自立式矢板(護岸・水路)の設計
|
地震時は、常時のひび割れモーメントに割り増し係数(1.5)を乗じた照査を行うことができます。
※土地改良基準「水路工」の記述訂正に応じて、仕様を変更しています。
エクシード
自立式矢板(護岸・水路)の設計
|
申し訳ございません。タイロッド式矢板の計算はできません。
エクシード
自立式矢板(護岸・水路)の設計
|
「柱状図データ」で入力するN値は、計算には使用していません。
エクシード
自立式矢板(護岸・水路)の設計
|
「計算指定」画面の「任意荷重」で水平力を集中荷重として直接入力してください。
エクシード
自立式矢板(護岸・水路)の設計
|
計算結果画面にて、「使用する鋼材」一覧から「ハット型矢板」選択すると、計算結果が表示されます。 「鋼材データ管理」で、デフォルト鋼材としてハット型矢板を登録することで、常にハット型矢板の...
エクシード
自立式矢板(護岸・水路)の設計
|
準拠する指針によって異なります。発注者と相談の上、どの基準に準拠するかご確認お願いします。
※参考国交省系の場合、水平方向地盤反力係数の計算には、慣習的に「福岡・宇都式」が用いられているようです。...
エクシード
自立式矢板(護岸・水路)の設計
|
鋼管矢板を「鋼材データ管理」に追加登録することで可能です。ただし、本システムは鋼管矢板を対象として作成していないことから、計算内容や計算結果の可否判断は設計者責任でお願いします。
エクシード
自立式矢板(護岸・水路)の設計
|
「液状化層の制限」は液状化が生じるような土層であっても、液状化判定の対象外とすることができます。
エクシード
自立式矢板(護岸・水路)の設計
|
必要根入れ長は計算の中で決まります。このため、根入れ長を指定してOUTの計算結果を出すような機能は設けていません。
エクシード
自立式矢板(護岸・水路)の設計
|
よく閲覧されるご質問
- 「土質条件」で入力する「壁面摩擦角δ」には、どのような値を設定すればよいか教えて。
- ハット型矢板で計算をしたい、操作方法を教えて。
- 感潮部で矢板の腐食を前面2mm、背面1mmで、計3mmを見込みたい。設定方法を教えて。
- ハット型矢板(外縁継手)の場合、継手効率を100%としてもよい理由を教えて。
- 水平方向地盤反力係数khの計算式の選択の違いを教えて。
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。