「地盤反力度」の検索結果:12件
カテゴリー:土木技術の考え方・プログラムの考え方
「直接基礎(改良)の設計Ver.6・地盤改良厚」で用いている地盤反力度の式は
「道路土工擁壁工指針」P.135の式(参5-13)『ρ=V/B-2e』に準拠した「Qmax = V/L&sdo...
直接基礎(改良)の設計
|
擁壁底面に作用する鉛直方向の単位面積当たりの荷重です。
設計計算書の安定計算 - 地盤反力度の計算に出力される値の大きい方となります。
任意形擁壁設計システムST, 任意形擁壁設計システムEX
|
地震時の支持力照査は、指針等による計算事例がないことや理論的不明な箇所も多いため、本システムには地震時での支持力照査の機能は設けていません。
カルバートの底版部材の鉛直方向変位量は弾性梁としたフレ...
BOXカルバートの設計
|
支持力の照査は、「安定計算の条件2」の「支持力の照査方法」にある2つの方法の何れかの方法で照査を行います。
「鉛直力と比較して照査」を選んだ場合擁壁に作用する鉛直力Vが 許容鉛直支持力Ra以下...
任意形擁壁設計システムST, 任意形擁壁設計システムEX
|
道路橋示方書H29年度版については、変位照査だけであれば地盤反力度の比較で計算が可能ですが、耐荷照査についての条件が不明確であるため、対応していません。
直接基礎(改良)の設計
|
道路土工擁壁工指針(H24)では、有効載荷幅を考慮して改良層の荷重(改良層の重量)V2の計算を「有効改良層幅W= B - 2・e + 2・H・tanθ」で行います。
一...
直接基礎(改良)の設計
|
「判断条件1」の「H24年度版地盤反力算出に準じる」のチェックがOFFで、地盤反力度を計算した場合、旧の「道路土工 擁壁工指針(平成11年3月)」の89ページに記載されている「もたれ式擁壁の安定検討...
ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
|
地震時の支持力照査は、指針等による計算事例がないことや理論的不明な箇所も多いため、本システムには地震時での支持力照査の機能は設けていません。カルバートの底版部材の鉛直方向変位量はフレーム計算で算出さ...
ボックスカルバートの設計, ボックスカルバートの耐震設計
|
土質定数の低減係数DEですが安定計算には反映していません。一般に、道路橋示方書(耐震設計編)より、「DEを乗じて低減させる土質定数は、地盤反力係数、地盤反力度の上限値及び最大周面摩擦力度とする」と記...
堤体の安定計算
|
「道路土工 擁壁工指針(平成24年度版)」の67ページ(下から6行目)にその根拠の記載があります。
「荷重の合力Rの作用位置が擁壁底面の中央より後方にある場合には、許容鉛直支持力度及び地盤反力度と...
もたれ式擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
|
よく閲覧されるご質問
- 「直接基礎の計算」で「判断条件1」や「判断条件2」のチェックが入らない理由を教えて。
- 背面水位高および前面水位高が8.00mでは安定計算結果は全てOKだが、背面水位高および前面水位高5.00mでは滑動安全率がNGとなった。一般的に水位が高いケースで安定計算はNGとなるイメージがあるが、水位が低いケースでNGとなる理由を教えて。
- 部材計算のせん断応力度照査は、「平均せん断応力度」と「最大せん断応力度」のどちらを選択すればよいか教えて。
- 地盤改良厚において、許容支持力度及び極限支持力の算定がありますが、この違いを教えて。
- 「片持ばり式擁壁の設計」で、計算結果が出力されません。
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。