「土圧計算」の検索結果:14件

カテゴリー:土木技術の考え方・プログラムの考え方

14件中1-10件目を表示

主働側土圧の計算で、地盤面層の土質が粘性土の場合に必要に応じて、最小土圧(Pa=0.3∑γ・h等)が適用されます。理由は以下の通りです。 粘性土は、通常は粘着力cが土質性状とし...
弾塑性法による土留め工の設計
土木技術の考え方・プログラムの考え方
「片持ばり式擁壁の設計」「重力式擁壁の設計」の場合 1.「土砂形状・条件」-「前面土砂」タブで「前面受動土圧を考慮する」にチェックを入れます。 2.「前載土砂の単位体積重量」、「受働土圧条件」等を...
片持ばり式擁壁の設計, 重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
土木技術の考え方・プログラムの考え方
粘性土層から成る場合、各層ごとの粘着力Cは一様(深度方向の粘着力増分無し)とみなされているのが一般的です。そのため、各層の設定モデルによっては、土圧計算を深さ方向に進めていっても「受働土圧<主働土圧...
自立式矢板(護岸・水路)の設計
土木技術の考え方・プログラムの考え方
「土圧計算法」では「試行くさび法」を選択してください。 【理由】 「試行くさび法」では、土圧計算の手法より部分的な上載荷重を考慮することが可能です。一方、「クーロン土圧」や「任意土圧」は、計算条...
U型擁壁の設計, 片持ばり式擁壁の設計, 重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計, U型水路の設計
土木技術の考え方・プログラムの考え方
試行くさび法による土圧計算で、仮定したすべり面の角度ωで立ち上げた範囲に上載荷重の範囲が含まれていないためです。 この条件では、すべり面の影響範囲外に上載荷重があるため、考慮しないこと...
かご工・平張工の設計
土木技術の考え方・プログラムの考え方
大きな相違点は土圧計算です。頂いた他社の計算書では、土圧を水平成分と鉛直成分に分けて計算していますが、 「農道」基準では水平方向とする旨の記述があることから、当プログラムでは全土圧を水平方向の力と...
ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
土木技術の考え方・プログラムの考え方
道路土工等による通常の切土部擁壁の考え方と多少異なり、地山線から緩みの幅を考慮した土圧計算を行っています。
ブロック積擁壁の設計
土木技術の考え方・プログラムの考え方
「土地改良基準」(農林)では、ブロック積みの土圧計算を「クーロン土圧」のみを対象としているため、想定されているような盛土形状での直接的な土圧計算には対応していません。 そのため、「土地改良基準」の場...
ブロック積擁壁の設計, ブロック積擁壁の設計(Light版)
土木技術の考え方・プログラムの考え方
「土圧条件」の「主働土圧計算方法」で「任意土圧」を選択し、「地盤定数」の「土圧係数KA」に0.5を入力することで静止土圧の扱いとすることができます。
重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計, 片持ばり式擁壁の設計
土木技術の考え方・プログラムの考え方
「主働土圧計算法」が「試行くさび法」の場合、「土砂形状・条件」の入力で「土圧を無視する高さを考慮する」にチェックを入れて、底版からの高さを入力すると、その高さより上部のみに土圧が作用します。
片持ばり式擁壁の設計, 重力式擁壁の設計
土木技術の考え方・プログラムの考え方

よく閲覧されるご質問


解決しない場合は以下よりお問い合わせください。