「0円」の検索結果:16件
製品名:斜面の安定計算
カテゴリー:土木技術の考え方・プログラムの考え方
修正フェレニウスの計算式を選択してください。解析方法の計算式において海岸保全施設の技術上の基準・同解説はご用意しておりませんため、設計者判断に依るところとなります。また出力時に出典または名称が記載さ...
エクシード
斜面の安定計算
|
「解析方法」の入力で、「上下流間の静水圧」を「考慮する」を選択した場合、フィルダム、ため池等で貯水されている場合、上下流のすべり面が止まった位置から水位までの高さ分を静水圧(抵抗力)としてすべり力か...
エクシード
斜面の安定計算, 堤体の安定計算
|
計算式7は道路土工 切土工・斜面安定工指針(平成21年度版)、計算式8は道路土工 盛土工指針(平成22年度版)です。
出典または名称での選択が容易となるよう、区分して設けています。
エクシード
斜面の安定計算
|
NGとOKの安定計算結果図の両方の出力はできません。別々での出力は可能です。
エクシード
斜面の安定計算
|
解析上、モーメント中心点のY座標が上になるほどRti(抵抗モーメント)が大きくなり、安全率も高くなる傾向になります。
逆にモーメント中心点X座標が離れる程Rwi(自重モーメント)、Rri(底面反力...
エクシード
斜面の安定計算
|
「宅地防災マニュアルの解説」P.137~144を参照してください。
常時はFs=1.2~1.5、地震時はFs=1.0となっています。
エクシード
斜面の安定計算
|
「地すべり鋼管杭設計要領P.68」では「杭の根入れ長はすべり面下におけるモーメント第1ゼロ点の1.0(min)~1.5倍(max)とする」と記載があるため選択肢を設けております。
補足として、最低...
エクシード
斜面対策工オプション, 斜面の安定計算
|
浸透流解析には対応していません。
エクシード
斜面の安定計算, 堤体の安定計算
|
最小安全率FS=1.0になるすべり面を検討し決定しています。
エクシード
ニューマーク法による円弧すべりの計算, 斜面の安定計算
|
表層すべりを除外してよい旨が明文化された根拠ではありませんが 、国土交通省「深層崩壊についてよくあるご質問」によれば 、表層崩壊は比較的規模の小さな崩壊、深層崩壊は比較的規模の大きな崩壊現象であると...
エクシード
斜面の安定計算
|
よく閲覧されるご質問
- 解析方法(逆算法)>すべり面形状:直線>計算式:無限斜面法 土質工学ハンドブックについて、出典を教えて。
- 縦梁の一次判定でOUTとなったが、二次判定でOKとなった。入力条件に問題がないかを教えて。
- 対策工>グラウンドアンカーについて、グラウンドアンカーを考慮することで安全率が上がる理由を教えて。
- ヘルプ>安定計算>面定義(円弧すべり)>(2)メッシュの分割数>2)自動追跡 について。 中心点の範囲を広範囲にし、安定計算結果の全てONを確認し中心点が集中している点付近に中心点の範囲を設定及びメッシュの分割数を設定したが、 最小安全率は自動追跡を設定したケースのほうが小さく、メッシュの分割数を設定したケースのほうが大きくなった。 ヘルプの記載では、メッシュの分割数を設定した場合のほうが最小安全率が小さくなる旨の記載があるが、そのようにならなかった理由を教えて。
- 令和2年2月に農林水産省より通知された「フィルダム及びため池における堤体下流斜面の安定計算について(通知)」の対応について教えて。(『堤体下流側の浸潤線下の重量(水中重量から飽和重量)に見直し』)
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。