よくある質問一覧
製品名:斜面の安定計算
カテゴリー:入力(値)の意味・入力の妥当性
一般的に、活荷重や風荷重、衝突荷重は地震時と同時に作用する可能性が低いと考えられることから「地震時+活荷重」の組み合わせは考慮しない事となっています。
エクシード
斜面の安定計算, 斜面対策工オプション
|
下記が目安となります。
最小補強材長
道路基準(*1)では2m程度
鉄道基準(*2)(*3)では1.5m
最大補強材長
道路基準(*1)では5m
鉄道基準(*2)(*...
エクシード
斜面の安定計算, 斜面対策工オプション
|
グラウンドアンカー設計・施工基準、同解説 JGS4101-2012 P156より、余裕長は1~3mが適当と思われます。
エクシード
斜面の安定計算, 斜面対策工オプション
|
切土補強土工法設計・施工要領P.50に下表がございます。
のり面保護工タイプ
μ
備 考
植生工のり面
0
コンクリート吹付工...
エクシード
斜面の安定計算, 斜面対策工オプション
|
参考値として、切土補強土工法設計・施工要領P.39において腐食代1mmの記載があります(永久目的使用の場合)。
エクシード
斜面の安定計算, 斜面対策工オプション
|
設計引張力の計算に使用します。
Td=λ・Tpa ここに、 Td:設計引張力(1本当り)(kN/本) λ:補強材の引張力の低減係数 Tpa:補強材の許容補強材力(kN/...
エクシード
斜面の安定計算, 斜面対策工オプション
|
参考として、下記が挙げられます。
東・中・西日本高速道路株式会社永久(長期):2.0仮設(短期):1.5
切土工・斜面安定工指針本設:2.0仮設:1.5
エクシード
斜面の安定計算, 斜面対策工オプション
|
道路土工 切土工・斜面安定工指針(平成21年度版)P297に、値の記載があります。
エクシード
斜面の安定計算, 斜面対策工オプション
|
補強斜面において、その1、その2以外の面定義を設定できます。その設定を指しています。
エクシード
斜面の安定計算, 斜面対策工オプション
|
設計者判断に依るところとなりますが、選択肢によって採用される計算式が異なります。なお、連続梁選択時は、準拠指針「のり枠工の設計・施工指針」または「フリーフレーム工法 設計・施工の手引き」いずれかの選...
エクシード
斜面の安定計算, 斜面対策工オプション
|
よく閲覧されるご質問
- 「対策工」の「切土補強」で、補強材の許容せん断応力度(τa)が80N/mm2となっているが、出典を教えて。
- 令和2年2月に農林水産省より通知された「フィルダム及びため池における堤体下流斜面の安定計算について(通知)」の対応について教えて。(『堤体下流側の浸潤線下の重量(水中重量から飽和重量)に見直し』)
- 斜面の安定計算起動時に「斜面対策工オプションは使用できません。有効なライセンスが見つかりませんでした。」のメッセージが出た。解決方法を教えて。
- 計算実行後、計算結果は表示するのですが円弧(すべり面)の作図を行いません。操作方法を教えて。
- 縦梁の一次判定でOUTとなったが、二次判定でOKとなった。入力条件に問題がないかを教えて。
解決しない場合は以下よりお問い合わせください。