機能アップ |
No. |
製品名 |
内容 |
バージョン |
更新日 |
○
|
25-0023 |
更生管の設計 Ver.3 |
1.液状化指数PLについて、合計層厚が20m未満の場合においても計算を行えるよう改善しました。
2.サンプルデータに未入力の項目があり即時計算実行ができなかったため、サンプルデータを修正しました。 |
3.00.14 |
2025/04/28
|
|
25-0021 |
更生管の設計 Ver.3 |
入出力において下記の表記を修正しました。
1.表層地盤のせん断弾性波速度「VDS」→「VSD」
2.基盤せん断弾性波速度「VBS」→「VSDB」 |
3.00.13 |
2025/04/28
|
○
|
24-0283 |
更生管の設計 Ver.3 |
「メールを送る」の表記を「お問い合わせ」に変更しました。 |
3.00.12 |
2024/10/16
|
|
23-0342 |
更生管の設計 Ver.3 |
「液状化層の合計厚」の対象を、全層のうち液状化している層の合計厚となるよう修正しました。 |
3.00.11 |
2023/11/22
|
|
23-0320 |
更生管の設計 Ver.3 |
地盤の液状化の判定の計算式について、道路橋示方書 Ⅴ耐震設計編(平成29年)の式に対応しました。併せて、液状化判定の基準が選択可能となる項目を追加しました。 |
3.00.11 |
2023/11/22
|
|
23-0297 |
更生管の設計 Ver.3 |
(1)液状化による地盤沈下量の算出において、液状化層の合計厚が正しく算出されるように修正しました。(2)ヘルプおよびマニュアルの記載内容を修正しました。 |
3.00.10 |
2023/10/11
|
○
|
23-0144 |
更生管の設計 Ver.3 |
データファイルをダブルクリックすることで、製品起動とデータ読込みができるように改善しました。 |
3.00.09 |
2023/06/14
|
|
23-0115 |
更生管の設計 Ver.3 |
設計範囲が「レベル1地震時」を選択時に、「更生工法の選択」の「使用限界抜出し量δa1」を変更できない不具合があったため、これを修正しました。 |
3.00.08 |
2023/05/23
|
|
23-0046 |
更生管の設計 Ver.3 |
(1)メール問合せフォームの制御を改善しました。(2).自動アップデート通知が繰り返し表示される現象を修正しました。 |
3.00.07 |
2023/04/25
|
○
|
22-0566 |
更生管の設計 Ver.3 |
「更生工法の選択」入力画面で、長期曲げ強度σl、長期曲げ強度の安全率Flを追加しました。ガラス繊維で補強した場合に、曲げ強度による更生管厚の算定を長期曲げ強度σl、長期曲げ強度の安全率Flで計算するようにしました。 |
3.00.06 |
2022/12/06
|
|
22-0333 |
更生管の設計 Ver.3 |
総括結果一覧表の「常時」で、「土被り」、「管厚」の単位の表示が逆で表示されていたため、これを修正しました。 |
3.00.05 |
2022/08/30
|
○
|
22-0187 |
更生管の設計 Ver.3 |
メニューバー「ヘルプ(H)」の内容を改善しました。 |
3.00.04 |
2022/08/09
|
○
|
21-0661 |
更生管の設計 Ver.3 |
液状化の検討で、全層厚20m以上の入力を制限していましたが、全層厚20m以下でも検討できるように改善しました。 尚、液状化指数の算定では、20m以上必要なので従来と同じ制限を入れています。 |
3.00.03 |
2022/02/07
|
○
|
21-0604 |
更生管の設計 Ver.3 |
液状化判定のチエックを外しても、液状化による側方流動による管体応力、抜け出し量、地盤沈下による管体応力、屈曲角、抜け出し量の検討が可能になるようにしました。 |
3.00.02 |
2021/12/27
|
|
21-0597 |
更生管の設計 Ver.3 |
画面で水平震度khgを求める際、kh0(標準水平震度)=0.12、Cz(地域別補正係数)=0.7になった場合に、khg=0.08で表示されるところが、空白になってしまう不具合があったため、これを修正しました。 |
3.00.01 |
2021/12/20
|
○
|
|
更生管の設計 Ver.3 |
①構造形式に「二層構造管」を追加しました。②使用限界屈曲角θa1(レベル1地震動)、終局限界屈曲角θa2(レベル2地震動)を「計算値」から算出できるようにしました。③更生管の土被りで範囲指定を選択した場合、土被りのピッチ毎に「有効支承角」、「仮想掘削溝幅」、「マンホール床付け面の深さ」を入力できるようにしました。④地震時のせん断弾性波速度Vsi、地盤の特性値TG、表層地盤の固有周期Ts算出を「計算値」、「入力値」から選択できるようにしました。⑤地震動による抜出し量算出(計算時の構造形式)を「一体構造管きょ」、「差し込み継手管きょ」から選択できるようにしました。⑥総括結果一覧表を出力に追加しました。 |
3.00.00 |
2021/10/26
|
|
21-0190 |
更生管の設計 Ver.2 |
「2D断面図」を開いてしばらくすると、「アプリケーションエラー」となる不具合を修正しました。 |
2.00.03 |
2021/06/28
|
|
21-0013 |
更生管の設計 Ver.2 |
フローティングライセンス認証を設定した場合、クライアントPCから起動すると「ライセンスが見つかりません」のメッセージで起動しない不具合を修正しました。(ライセンス認証したサーバーPCでは起動します) |
2.00.01 |
2021/04/06
|