機能アップ |
No. |
製品名 |
内容 |
バージョン |
更新日 |
|
25-0032 |
スラストブロックの設計 Ver.3 |
鉛直屈曲部の浮上に対する検討で、計算結果及び出力で「NAN」と表記される不具合があった為、これを修正しました。 |
3.01.09 |
2025/04/28
|
○
|
24-0291 |
スラストブロックの設計 Ver.3 |
「メールを送る」の表記を「お問い合わせ」に変更しました。 |
3.01.08 |
2024/10/16
|
|
24-0081 |
スラストブロックの設計 Ver.3 |
使用管種のうち一部について追加を行いました。 |
3.01.08 |
2024/10/16
|
|
23-0570 |
スラストブロックの設計 Ver.3 |
出力において、目次ページを除く先頭部分に標題を記載するよう修正しました。 |
3.01.07 |
2024/04/02
|
|
23-0539 |
スラストブロックの設計 Ver.3 |
使用管種-管の種類および寸法の表について、未選択状態で適用>>をクリックした際のエラーが出る制御を修正しました。 |
3.01.06 |
2024/03/12
|
○
|
23-0451 |
スラストブロックの設計 Ver.3 |
データファイルをダブルクリックすることで、製品起動とデータ読込みができるように改善しました。 |
3.01.05 |
2024/02/06
|
|
23-0287 |
スラストブロックの設計 Ver.3 |
浮上に対する検討について、鉛直土圧式を修正しました。 |
3.01.04 |
2023/10/03
|
|
23-0047 |
スラストブロックの設計 Ver.3 |
(1)メール問合せフォームの制御を改善しました。(2)自動アップデート通知が繰り返し表示される現象を修正しました。 |
3.01.03 |
2023/05/09
|
○
|
22-0190 |
スラストブロックの設計 Ver.3 |
メニューバー「ヘルプ(H)」の内容を改善しました。 |
3.01.02 |
2022/08/09
|
|
22-0032 |
スラストブロックの設計 Ver.3 |
T字管、分岐管のスラストブロックの滑動に対する照査で、スラストブロック背面の受働土圧を求める際のスラストブロック背面の幅(Bs)が、X方向(断面)ではなくY方向(延長)で計算されていたため、これを修正しました。 |
3.01.01 |
2022/04/25
|
○
|
|
スラストブロックの設計 Ver.3 |
①「土地改良事業計画設計基準及び運用・解説設計パイプライン」の令和3年6月版に対応しました。②とう性管種に「ガラス繊維強化ポリエチレン管」を追加しました。 |
3.01.00 |
2021/10/20
|
○
|
20-0433 |
スラストブロックの設計 Ver.3 |
スラストブロックタイプ4の台形形状入力で、説明図にB1、B2(下幅)、B3、B4(上幅)の寸法を表示させる断面図を入れるようにしました。 |
3.00.03 |
2021/05/27
|
|
21-0100 |
スラストブロックの設計 Ver.3 |
スラスト力の検討、対策工(スラストブロック)において、総括表、計算結果一覧表の安全率表示を、実応力値と許容値とその数値による実安全率を表記するように改めました。(従来は、許容値が安全率を乗じた数値になっていました。) |
3.00.02 |
2021/05/12
|
|
20-0023 |
スラストブロックの設計 Ver.3 |
「片落ち管」の設計条件の管の諸元で計算される「管の重量」及び「管内重量」の計算に不具合があったため、これを修正しました。 |
3.00.01 |
2021/04/16
|
|
21-0024 |
スラストブロックの設計 Ver.2 |
「片落ち管」の設計条件の管の諸元で計算される「管の重量」及び「管内重量」の計算に不具合があったため、これを修正しました。 |
2.00.03 |
2021/04/16
|
|
19-0166 |
スラストブロックの設計 Ver.2 |
入力可能測点数99の制限を外しました。(但し「Excel出力」においては、限界値の測点数99までとなります。出力時にその旨コメントを入れました) |
2.00.02 |
2019/07/16
|
|
18-0422 |
スラストブロックの設計 Ver.2 |
総括表の一番上のNoが入力時の番号と整合性が取れてなかった為、合すようにしました。 |
2.00.01 |
2019/03/15
|