機能アップ |
No. |
製品名 |
内容 |
バージョン |
更新日 |
|
24-0497 |
U型擁壁の設計 Ver.6 |
常時のみの土圧計算を行う際に、無効状態の地震時土圧の選択がプログラム内部で有効化していた制御不具合が見つかりましたので修正を行いました。
※この不具合により一部ケースで常時の土圧計算が選択した計算方法で行われない不具合が生じていました。 |
6.00.19 |
2024/11/27
|
○
|
24-0331 |
U型擁壁の設計 Ver.6 |
「メールを送る」の表記を「お問い合わせ」に変更しました。 |
6.00.18 |
2024/10/03
|
|
24-0209 |
U型擁壁の設計 Ver.6 |
改良層厚の検討の入力内容に不整合があると計算実行時にエラーが発生する不具合があったため、これを修正しました。 |
6.00.17 |
2024/07/10
|
○
|
23-0501 |
U型擁壁の設計 Ver.6 |
データファイルをダブルクリックすることで、製品起動とデータ読込みができるように改善しました。 |
6.00.16 |
2024/02/20
|
|
23-0311 |
U型擁壁の設計 Ver.6 |
任意荷重-「荷重の載荷設定」の制御修正を行いました。これにより、「活荷重」及び「水位」で「有り」「無し」いずれにもチェックが無い状態では計算が中断され、双方もしくはいずれか一方にチェックを付けないと計算実行ができないように制御しています。 |
6.00.15 |
2023/11/22
|
○
|
23-0302 |
U型擁壁の設計 Ver.6 |
上載荷重で、活荷重及び死荷重の入力上限値を100(kN/m2)から500(kN/m2)までに拡大変更しました。 |
6.00.14 |
2023/10/17
|
|
23-0161 |
U型擁壁の設計 Ver.6 |
「上載荷重」画面で、擁壁内部「荷重強度」の入力制御に不具合がありましたので、修正しました。 |
6.00.13 |
2023/06/27
|
|
23-0080 |
U型擁壁の設計 Ver.6 |
計算書の受働土圧の記号「PP」が主働土圧と同記号「PA」表示となっていた表示不具合等の修正を行いました。 |
6.00.12 |
2023/04/25
|
|
23-0025 |
U型擁壁の設計 Ver.6 |
(1)メール問合せフォームの制御を改善しました。(2).自動アップデート通知が繰り返し表示される現象を修正しました。 |
6.00.12 |
2023/04/25
|
|
22-0731 |
U型擁壁の設計 Ver.6 |
浮上りの検討の安全率が、計算書「設計条件」で非表示となっている不具合が見つかりましたので、表示されるように修正を行いました。 |
6.00.11 |
2023/03/28
|
|
22-0457 |
U型擁壁の設計 Ver.6 |
(1)道路橋示方書H.24に準拠した支持力計算で、基礎の荷重を考慮した支持力係数Nγの値を見直しました。(2)改良層厚の検討で、極限支持力度を求める式、及び結果値を修正しました。 |
6.00.10 |
2022/10/25
|
○
|
22-0448 |
U型擁壁の設計 Ver.6 |
地震時土圧の扱いに「地震時土圧+慣性力」「常時土圧+慣性力」に加えて「地震時土圧のみ」の選択ができるように機能追加を行いました。 |
6.00.10 |
2022/10/25
|
○
|
22-0205 |
U型擁壁の設計 Ver.6 |
メニューバー「ヘルプ(H)」の内容を改善しました。 |
6.00.09 |
2022/08/23
|
|
22-0024 |
U型擁壁の設計 Ver.6 |
「台形・三角形分布の地盤反力度」設定時に「三角形分布」となった場合、計算書の分布幅Bの表示値が底版幅の値で表示されていたため、これの表示修正を行いました。※計算結果に影響はありません。 |
6.00.08 |
2022/04/19
|
|
21-0762 |
U型擁壁の設計 Ver.6 |
側壁及び底版の応力度計算方法で選択した「単鉄筋計算/複鉄筋計算」が、計算書出力「計算結果一覧」の表示で、一部、正しく表示されない不具合を修正しました。(※計算には影響はありません) |
6.00.07 |
2022/04/04
|
|
21-0581 |
U型擁壁の設計 Ver.6 |
「シングル配筋」設定時において、計算書出力の「計算結果一覧」「応力度計算」の計算表の鉄筋径とピッチ及び鉄筋量の表示不具合を修正しました。※計算に影響はありません。 |
6.00.06 |
2022/01/17
|
|
21-0591 |
U型擁壁の設計 Ver.6 |
底版右側張出し部のレベル2地震時の応力計算表が出力されない不具合がありましたので修正しました。 |
6.00.05 |
2021/12/20
|
|
21-0532 |
U型擁壁の設計 Ver.6 |
支持力計算における支持力係数Nγの一部計算見直しを行いました。 |
6.00.04 |
2021/12/06
|
○
|
21-0373 |
U型擁壁の設計 Ver.6 |
マニュアルの修正をしました。 |
6.00.03 |
2021/10/18
|
|
21-0127 |
U型擁壁の設計 Ver.6 |
任意荷重の「衝突時」「風時」ケースで選択した荷重が作用力で集計されていない制御不具合を修正しました。計算結果一覧に浮上りの検討結果が表示されていない不具合を修正しました。 |
6.00.02 |
2021/05/27
|
|
21-0070 |
U型擁壁の設計 Ver.6 |
「中詰式擁壁」設定時における上載荷重による土圧の制御及び計算の不具合を修正しました。 |
6.00.01 |
2021/05/12
|
|
21-0071 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
「中詰式擁壁」設定時における上載荷重による土圧の制御及び計算の不具合を修正しました。 |
5.00.36 |
2021/05/12
|
|
20-0442 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
中詰め式モデル において、 地盤反力度の計算を「有効載荷幅による」を選択して計算実行後、印刷プレビューすると、「実行時エラー9」となる不具合を修正しました。また、地盤反力度の計算の選択で、「有効載荷幅による」、「台形・三角形分布による」のいずれにおいても、「計算結果画面」の「地盤反力度の照査」の計算結果が1つ上の「滑動安全率」の行に表示される不具合を修正しました。 |
5.00.35 |
2021/01/28
|
|
20-0390 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
計算書の「第1章 設計条件」において、「材料」の許容応力度に関する表示について一部追記しました。 また、入力画面の「材料」の画面にも(基準値)等を追記しました。 |
5.00.34 |
2020/12/25
|
|
20-0376 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
「支持地盤」で「有効載荷幅による地盤反力」選択時に、部材計算で使用する地盤反力度の計算(部材計算は台形・三角形分布による計算のみ)にも、支持力照査の判定がされており、 部材計算で使用する地盤反力度の計算結果に対しては、支持力照査の判定表示は不要なため、これらの表示を削除するように修正しました。 (地盤反力度の計算方法「台形・三角形分布による方法」選択時は、現行のままとしています。) |
5.00.33 |
2020/11/27
|
|
20-0251 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
計算書をWord変換すると、「第2章 計算結果一覧」の底版(張出し部も含む)部材計算の許容応力度の値が表罫線下に隠れて表示されていなかったため、これを正しく表示するように修正しました。 |
5.00.32 |
2020/09/11
|
|
19-0625 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
データにより「上載荷重」の中の活荷重-自動車荷重の入力フォームで、「 左側」・「右側」の入力項目名が非表示になり、入力ができない不具合を修正しました。 |
5.00.30 |
2020/03/17
|
|
19-0599 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
計算書の出力をExcel、Word変換すると「配列エラー」となり、変換できない不具合を修正しました。 |
5.00.29 |
2020/02/26
|
|
19-0485 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
左側壁において、土圧形状が正しく描画されない不具合を修正しました。 |
5.00.29 |
2020/02/26
|
|
19-0353 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
設計調書のシート「その3」に表示される右側側壁の鉄筋径とピッチが入力した値と違って表示される不具合を修正しました。 (応力度等の数値については、正しい数値で表示されいます) |
5.00.27 |
2019/11/27
|
|
19-0406 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
①底版の配筋を「シングル」に設定した場合、応力度計算の値に不具合があった為、これを修正しました。 ②印刷出力において、側壁と底版の断面力計算及び応力度計算の計算表等の下に軸力の符号に関する注意書きを出力するようにしました。 ③計算結果画面において、配筋「なし」またはピッチ「0.000」を選択すると、応力度計算の印刷出力が全て非表示になっていた為、正しく出力するように修正しました。 |
5.00.26 |
2019/11/18
|
|
19-0251 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
安定計算結果一覧表の支持力照査の判定において、 符号の向きに誤りがあった為、これを修正しました。 |
5.00.25 |
2019/08/28
|
|
19-0132 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
擁壁形状が、掘割式且つ、片方にフーチングがあり、フーチングがある方の土質定数に粘着力Cが設定されているとき、粘着力Cの抵抗力が考慮されない不具合を修正しました。 |
5.00.24 |
2019/06/24
|
|
19-0060 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
「断面形状」の入力で、左右非対称の場合、左側側壁を入力した後、「底版」寸法No.9を入力後、Enterキー又はTabキーを押下すると、「実行時エラー"6" オーバーフローしました」となる不具合を修正しました。 |
5.00.23 |
2019/05/16
|
|
19-0021 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
出力において、「第1章 設計条件」の「安全率」のうち、レベル2地震時の「転倒安全率」が入力した値と異なり、レベル1地震時と同じ値が表示される不具合を修正しました。 |
5.00.22 |
2019/04/15
|
|
18-0479 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
土圧「試行くさび」選択時に、上載荷重の「活荷重」でX1とX2の範囲指定をし、土圧を「クーロン土圧」に切り替えると上載荷重の分布図が、「試行くさび」での範囲指定された状態のまま表示される不具合を修正しました。 |
5.00.22 |
2019/04/15
|
|
18-0429 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
計算書の、安定計算-支持力に対する計算-地盤反力度において地盤反力度の計算で、「台形・三角形分布の地盤反力」を選択した場合、B:底面幅の値が記載されるべき箇所が、Be:有効載荷幅の値で印字されていた為、正しく底面幅の値が表示されるように修正しました。 |
5.00.20 |
2019/03/15
|
|
18-0426 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
出力において、「第3章 作用力の計算」内の「任意荷重」の地震時の計算表の「レベル1地震時」と「レベル2地震時」のそれぞれのタイトル表示が無かったので、表上に表示するようにしました。 |
5.00.20 |
2019/03/15
|
|
18-0421 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
「支持地盤」の入力設定で「有効載荷幅による」を選択しているのに、出力の「第2章 計算結果一覧」の地盤反力度qの計算結果値が、「台形・三角形による」で求めた計算値が表示されていた為、修正しました。 |
5.00.20 |
2019/03/15
|
|
18-0415 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
「断面形状」の入力において、側壁の厚さを含めた底版長さ([6L]+[10]+[6R])の制限上限が70.000mであるのに、[10]に制限上限以下の値であっても入力が拒否される不具合を修正しました。 |
5.00.20 |
2019/03/15
|
|
18-0411 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
張出有りモデルの地震時の計算において、「片方地震時土圧」を考慮するとした場合、地震時方向の風下側の張出部土砂の慣性力が考慮された計算処理となる不具合があった為、風下側の張出部土砂の慣性力の値は0として処理するように修正しました。 |
5.00.20 |
2019/03/15
|
|
18-0367 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
「任意荷重」でモーメントの鉛直距離L2の入力において、底版底から天端位置までの距離であるのに、入力ができない状況になっていましたので、正しく入力できるように改善しました。 |
5.00.16 |
2019/02/15
|
|
18-0365 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
「任意荷重」の入力画面のモデル図に一部誤りがあった為、画面及びヘルプを修正しました。 |
5.00.16 |
2019/02/15
|
|
18-0341 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
許容支持力の計算において、「浮力無視」の計算でも、支持地盤の単位重量(水中)の値を使用して計算してしまう不具合を修正しました。 |
5.00.15 |
2019/01/28
|
|
18-0329 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
「裏込土」と「支持地盤」での「土の単重」のうち「水中」の入力が最小値「5」までしか入力できないため、これを最小制限値「1」まで入力できるように緩和しました。 |
5.00.15 |
2019/01/28
|
|
18-0233 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
杭基礎の設計条件において、「出力ツールVer.3」でWord変換すると、底版の部材計算の荷重モデル図のみが表示されない不具合を修正しました。(尚、Excel変換では表示されます) |
5.00.13 |
2018/11/16
|
|
18-0193 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
出力ツールVer.3にてWord変換するとエラーとなる不具合を修正しました。 |
5.00.12 |
2018/09/25
|
|
18-0121 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
「浮き上がり」を「検討する」とした場合、印刷出力には浮き上がりの計算結果が表示されるが、計算結果画面に表示されない不具合を修正しました。 |
5.00.11 |
2018/07/30
|
|
18-0114 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
「常時」計算時に、地震時計算時で使用する「ピーク強度」「残留強度」や壁面摩擦角を入力値にした場合の地震時の「壁面摩擦角」の設定値が未入力状態のままとなっていると、「裏込土/中詰土」のチェックマークが付かず、計算実行ができない不具合を修正しました。 |
5.00.11 |
2018/07/30
|
|
17-0496 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
準拠指針が「土地改良」で「レベル2地震時」(限界状態設計法)の底版部材計算で「任意断面設定」を追加したとき、これらのレベル2地震時の計算がされていない不具合があり、これを修正しました。 |
5.00.10 |
2018/06/20
|
|
18-0070 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
基礎形式「杭基礎」とした場合に、底版の部材計算結果表(フレーム計算結果)の一部の表示が正しく表示されない不具合を修正しました。また、底版の「軸力」を「考慮する」で設定した場合においても、「常時」が全て軸力0で計算されてしまう不具合を修正しました。 |
5.00.09 |
2018/05/29
|
|
18-0031 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
底版部材計算時の中詰土・張出土砂の地震時慣性力:「考慮しない」選択時において、底版部材計算の慣性力の計算に中詰土と張出土砂の慣性力(水平力の方のみ)が考慮される不具合を修正しました。 |
5.00.09 |
2018/05/29
|
|
17-0480 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
底版部材計算において、底版自重の分布荷重の計算方法を、①底版自重/底版全幅で計算までの方法、②底版自重/底版梁の長さのいずれかから選択できるように改善しました。 |
5.00.09 |
2018/05/29
|
|
17-0481 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
「風荷重」を検討する場合において、「その他荷重」の風荷重の高さ入力に制限を設けました。(-(マイナス)入力が可能になっており、荷重がマイナスとなる為) |
5.00.06 |
2018/03/28
|
|
17-0478 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
底版の部材計算において、「任意断面位置」の距離入力を「0.000(ミリ)」単位で入力できるように改善しました。(側壁はミリ単位まで入力可能となっており、底版も同様に入力可能としました) |
5.00.06 |
2018/03/28
|
|
17-0473 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
「浮き上がりの検討」で「土地改良」準拠とした場合、チェックマークが付かない不具合を修正しました。 |
5.00.06 |
2018/03/28
|
|
17-0467 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
軸力を考慮した場合の底版の部材応力度計算で、条件によって、(3次)方程式の解が求められないことにより、異常値で表示される不具合を修正しました。 |
5.00.05 |
2018/03/15
|
|
17-0446 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
安定計算の支持力照査の計算結果が、第2章の計算結果一覧に正しく反映されない不具合を修正しました。 |
5.00.04 |
2018/02/27
|
|
17-0445 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
「中詰式擁壁」の「側壁」と「底版」の部材計算で、上載荷重が計算に考慮されない不具合を修正しました。 |
5.00.04 |
2018/02/27
|
|
17-0422 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
「背面形状」で2L及び2Rに0値を入力すると「背面形状」のチェックマークが付かなくなる不具合を修正しました。 |
5.00.04 |
2018/02/27
|
|
17-0401 |
U型擁壁の設計 Ver.5 |
「土地改良(農道・耐震設計)」準拠時において、「上載荷重」の入力画面が適正な画面に切り替わらない不具合を修正いたしました。 |
5.00.01 |
2018/01/31
|