機能アップ |
No. |
製品名 |
内容 |
バージョン |
更新日 |
|
24-0611 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
「斜面上の深礎基礎設計施工便覧」の発行年が旧版(H24)となっていましたので、最新版(R3)に表示変更しました。
※最新版(R3)での準拠確認済 |
9.01.24 |
2025/01/29
|
○
|
24-0310 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
「メールを送る」の表記を「お問い合わせ」に変更しました。 |
9.01.23 |
2024/10/03
|
|
24-0113 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
鉄筋の定着長の計算式が「道示」と食い違いがありましたので、「道示」の式に修正を行いました。
鉄筋の引張力=コンクリートの付着力が同じなる定着長を計算していましたが、「道示」の式は簡易式が記載され、安全側の値が出ます。 |
9.01.22 |
2024/05/28
|
○
|
23-0486 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
データファイルをダブルクリックすることで、製品起動とデータ読込みができるように改善しました。 |
9.01.21 |
2024/02/14
|
|
23-0350 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
LogP-δ曲線の計算で不必要な制御があり、その処理を削除しました。 |
9.01.20 |
2023/11/22
|
|
23-0185 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
前面の水平地盤反力係数の取り方において、一部「荷重平均」とした場合に取れないケースが見つかったため、修正を行いました。 |
9.01.19 |
2023/07/19
|
|
23-0088 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
せん断照査は全杭の全体照査ではなく、杭1本ごとに生じるせん断力が制限値以下である事を照査する。詳細出力結果では各杭での照査を表示していましたが、結果画面表示が全体照査での判定になっていました。よって、これを修正しました。 |
9.01.18 |
2023/05/09
|
|
23-0071 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
メール問合せフォームの制御を改善しました。 |
9.01.17 |
2023/05/09
|
|
22-0650 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
「杭頭処理」の印刷でデータにより、「Microsoft Excel出力」時に「Excel出力に失敗しました。インデックスが配列の境界外です。」のエラーとなる不具合を修正しました。 |
9.01.16 |
2023/01/31
|
|
22-0558 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
1.「底版設計(面内)」で荷重組合せケースも深礎杭の設計からコピーするようにしました。2.「底版設計(面内)」の計算結果画面の配筋で、ピッチが小さい場合エラーとなる現象を修正しました。 |
9.01.15 |
2022/12/06
|
○
|
22-0303 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
ヘルプメニュー改善によるマニュアルを修正しました。 |
9.01.14 |
2022/08/23
|
|
22-0286 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
「永続・変動作用」の「面外荷重」の入力で「荷重ケース」を追加すると、「実行時エラー'9':インデックスが有効範囲にありません」となる不具合を修正しました。 |
9.01.13 |
2022/08/09
|
○
|
22-0185 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
メニューバー「ヘルプ(H)」の内容を改善しました。 |
9.01.12 |
2022/08/02
|
|
22-0143 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
断面計算にて、鋼材比ptに関する補正係数cptの計算に誤りがあり修正しました。 |
9.01.11 |
2022/07/11
|
|
22-0113 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
「面外荷重」の耐震バネが正常に計算されない不具合を修正しました。 |
9.01.11 |
2022/07/11
|
|
22-0043 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
「永続変動作用」で「衝突時の計算」を”行う”とした場合、計算中に’実行時エラー9’となり、プログラムが終了する不具合を修正しました。 |
9.01.09 |
2022/05/16
|
|
22-0038 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
「底版設計(永続・変動)」で「耐荷性能の照査の前提」のコンクリートの平均せん断応力度の制限値τmの取り扱いに誤りがあり、修正しました。 |
9.01.09 |
2022/05/16
|
|
22-0034 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
「底版設計(面内)」の入力で「配筋」のスターラップ量の項目に入力制御を追加しました。また、スターラップ量の鉄筋径の選択で「なし」を追加しました。 |
9.01.07 |
2022/04/25
|
○
|
21-0767 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
「斜面上の深礎基礎設計施工便覧(令和3年改訂版)」により、限界状態1の降伏照査の条件を変更しました。(1)L1地震動 1.杭本体:降伏条件を90度内鉄筋から最外縁に変更しました(2/3σckは考慮します)。2.仮想RC断面:降伏条件を90度内鉄筋から最外縁に変更しました(2/3σckは考慮しません)。(2)L2地震動 1.仮想RC断面:降伏条件を90度内鉄筋から最外縁に変更しました(2/3σckは考慮しません)。 |
9.01.06 |
2022/04/11
|
○
|
21-0766 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
「水平地盤反力の上限値のαPの扱い」で「Be=D」または「Be=0.8D」の選択としました。 |
9.01.05 |
2022/04/04
|
|
21-0766 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
レベル2地震動の計算で、αPの制限値が砂質土と粘性土で区別されていなかったので、土質とN値で判断を行うようにしました。 |
9.01.05 |
2022/04/04
|
|
21-0756 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
「永続変動作用」で保存したデータを、「レベル2地震動」で開くことができない不具合を修正しました。 |
9.01.04 |
2022/03/28
|
|
21-0672 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
レベル2地震動の計算の出力で、「杭体せん断耐荷照査」のうち「斜引張破壊に対するせん断力の照査」の判定(不等号の記号)が間違っていました。これを修正しました。 |
9.01.03 |
2022/02/07
|
|
21-0566 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
「永続・変動作用」の計算時にあるデータで、「実行時エラー11、0で除算しました」となり、入力データ(節点荷重)のチェック機能を追加し、入力値が不正な場合は制御しました。 |
9.01.02 |
2021/11/29
|
|
21-0489 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
Webライセンス認証時に一部のセキュリティソフトの影響で、エラーとなる場合があり対策を講じました。 |
9.01.01 |
2021/11/24
|
|
21-0284 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
「永続変動作用」で「基礎変位時」の照査の詳細印刷で、限界状態1の制限値で照査していました。基礎変位時の制限値で照査するよう修正しました。 |
9.01.00 |
2021/08/25
|
○
|
21-0218 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
「杭頭処理」の「仮想鉄筋コンクリート断面」の計算を、「杭基礎設計便覧(R2年9月)に対応しました。 |
9.01.00 |
2021/08/25
|
○
|
21-0202 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
レベル2地震動で、橋脚の底版設計をする際の柱の保有耐力の取り込みボタンを追加しました。 |
9.01.00 |
2021/08/25
|
○
|
21-0124 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
各杭で、①「鉄筋のかぶり」②「帯鉄筋」③「中間帯鉄筋」を設定できるように改善しました。 |
9.01.00 |
2021/08/25
|
|
20-0374 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
「重力式橋台の設計」とデータ連動できるようにしました。 |
9.01.00 |
2021/08/25
|
○
|
14-0254 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
レベル2地震動の出力で、塑性化の判定がわかるように、塑性域と弾性域の区分を追記しました。 |
9.01.00 |
2021/08/25
|
|
21-0193 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
「永続・変動作用」で面内荷重、節点荷重の荷重ケース数により計算実行すると、「実行時エラー’9’:インデックスが有効範囲にありません」となり、プログラムが終了する不具合を修正しました。 |
9.00.06 |
2021/07/05
|
|
21-0053 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
「レベル2地震動」の「配筋」の入力で、「断面長」を分割した場合、出力(計算結果詳細印刷)で「M~φ関係」にて深度の出力に不具合がありました。これを修正しました。 |
9.00.06 |
2021/07/05
|
|
19-0221 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
「永続・変動作用」の出力(計算結果詳細印刷)で、「基礎前面の水平方向地盤反力係数および地盤ばね」の出力で、「ばね間隔長さΔL」の計算に不具合があり、「kHθμ」の出力を修正しました。 |
9.00.06 |
2021/07/05
|
|
21-0076 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
①底版の設計(後フーチング)で、鉛直土圧の計算で「地震+温度時」「地震時」の出力がありませんでした。②上載荷重の荷重係数に誤りがありました(死荷重時と同じ荷重係数としました) |
9.00.03 |
2021/05/12
|
|
21-0074 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
①底版の設計(後フーチング)で、鉛直土圧の計算で「地震+温度時」「地震時」の出力がありませんでした。②上載荷重の荷重係数に誤りがありました(死荷重時と同じ荷重係数としました) |
8.00.30 |
2021/05/12
|
|
21-0044 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
レベル2地震動の計算で入力中にエラーとなる不具合を修正しました(配筋データ入力の制御異常を修正しました) |
9.00.02 |
2021/04/16
|
|
20-0546 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
深礎杭のフレーム計算の断面力を「底版設計(面内)」へ連動時、符号に整合がとれていないケースがあり、これを修正しました。 |
9.00.02 |
2021/04/16
|
|
20-0541 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
深礎部材の鉄筋のヤング係数の出力単位に不具合がありました。(計算には影響ありません) |
9.00.02 |
2021/04/16
|
|
20-0502 |
深礎杭の設計 Ver.9 |
レベル2の計算で、計算結果画面で「降伏時α」を変更して「再判定」をするとエラーとなる不具合を修正しました。 |
9.00.02 |
2021/04/16
|
|
21-0043 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
レベル2地震動の計算で入力中にエラーとなる不具合を修正しました(配筋データ入力の制御異常を修正しました) |
8.00.29 |
2021/04/16
|
|
20-0546 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
深礎杭のフレーム計算の断面力を「底版設計(面内)」へ連動時、符号に整合がとれていないケースがあり、これを修正しました。 |
8.00.29 |
2021/04/16
|
|
20-0541 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
深礎部材の鉄筋のヤング係数の出力単位に不具合がありました。(計算には影響ありません) |
8.00.29 |
2021/04/16
|
|
20-0502 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
レベル2の計算で、計算結果画面で「降伏時α」を変更して「再判定」をするとエラーとなる不具合を修正しました。 |
8.00.29 |
2021/04/16
|
|
19-0526 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
橋脚基礎の設計水平震度”Khp”の算出において、破壊形態によらずPu(終局水平耐力)を使用するように修正しました。(道示H14年版までは、せん断破壊型の場合は、せん断耐力(Ps)を用いていましたが、H24年より記述が削除されていました) |
8.00.26 |
2020/10/16
|
|
19-0604 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
レベル2地震動の計算で、「橋脚連動データ生成」でRC橋脚の設計のデータを連動した場合、柱が塑性しない場合は、「khp=kIh」を使用するようにしました。又、橋脚が偏心している場合は「保有耐力」の入力に「Mo/h(kN)」の入力を追加しました。 |
8.00.25 |
2020/09/11
|
|
20-0162 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
「永続・変動作用」の底版の設計で、計算結果詳細印刷を行うと、実行時エラー9となる不具合を修正しました。 |
8.00.24 |
2020/07/17
|
|
20-0137 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
耐震ばねの計算で、杭の底面の地盤反力係数kvが旧示方書での計算となっていました。道示H29年版に準じて計算するように修正しました。 |
8.00.24 |
2020/07/17
|
|
19-0407 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
単列杭の場合、隣接杭の影響による補正係数μの算出に誤りがありました。(組杭の式で算出していました)また、組杭以外でμを入力値とする場合、「μ=1.000」と入力していただくよう注意を追記しました。 |
8.00.22 |
2020/06/11
|
|
18-0394 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
「底版の設計」で計算結果画面で鉄筋を本数で入力し「データ保存」後、ファイル保存しても、一度終了し、再度ファイルを開いたときにピッチ入力に変わる不具合を修正しました。 |
8.00.21 |
2020/05/28
|
|
19-0556 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
「永続変動作用」の「深礎部材照査」で多段配筋の場合、有効高の計算が正しく行われない不具合を修正しました。 |
8.00.20 |
2020/04/27
|
|
19-0678 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
レベル2地震動の計算で、「側面無視区間の杭の有効載荷幅」の選択を「De=0.8D]を選択しているのに「De=D」と印字していました。これを修正しました。(計算は選択通り行っています) |
8.00.19 |
2020/04/16
|
|
19-0646 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
「永続変動作用」で最大せん断力(Smax)時のせん断力の抽出に誤りがあり、これを修正しました。 |
8.00.18 |
2020/03/27
|
|
19-0573 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
地盤座標で、-(マイナス)値の入力を改善しました。 |
8.00.18 |
2020/03/27
|
|
19-0576 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
レベル2地震動で「逆T橋台連動データ生成」の入力で「設計水平震度(上部工)の低減係数」の入力を追加しました。又下部工が「橋脚」の場合、「RC橋脚の設計Ver6」とデータ連動ができるようにしました。 |
8.00.17 |
2020/03/17
|
|
19-0537 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
「底版の設計」で荷重分担率の入力をできるように修正しました。 |
8.00.16 |
2020/02/26
|
|
19-0364 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
計算書出力で「準拠指針及び参考文献」の道路橋示方書の発行年月が「平成29年12月」になっていました。「平成29年11月」に修正しました。 |
8.00.15 |
2019/10/29
|
|
19-0350 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
「レベル2地震動」の計算で「設計水平震度計算方法」を「計算値を使用する」としたとき、”kⅠh”、”kⅡh”の算出を小数点以下2桁で四捨五入するようにしました。 |
8.00.14 |
2019/10/15
|
|
19-0347 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
「杭部材」の「側面無視」の「区間長」に入力した値が、施工法の選択(ライナープレートorモルタルライニング)によりクリアされない不具合を修正しました。 |
8.00.14 |
2019/10/15
|
|
19-0322 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
地盤データにより、地盤ばねが異常となる場合がありました。 |
8.00.13 |
2019/09/27
|
|
19-0303 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
保存したデータファイルを開くと、データによりエラーとなる場合がありました。 |
8.00.12 |
2019/09/12
|
|
19-0064 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
永続・変動作用の「底版設計」で、ラーメンモデルでの曲げ照査位置に不具合があり修正しました。又、「片持ばり」か「骨組解析」どちらで決定されたか結果画面で確認できるようにしました。 |
8.00.11 |
2019/06/14
|
|
18-0473 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
「永続変動作用」の計算で「計算結果一覧」の印刷で、「変位の制限の照査結果」の「基礎底面の鉛直地盤反力度の照査結果」の「制限値」が「耐荷性能の照査」の「鉛直荷重に対する支持の限界状態1」の「制限値」を出力し、判定もそれで行っていました。これを修正しました。 |
8.00.10 |
2019/04/15
|
|
18-0459 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
「永続変動作用」の計算で「深礎部材照査」の出力が2段配筋とした場合、異常となる不具合を修正しました。 |
8.00.10 |
2019/04/15
|
|
18-0441 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
モルタルライニング部の有効載荷幅(De)は0.8Dで固定とし、「水平バネ算出に用いる杭の有効載荷幅(モルタルライニング部)」の選択入力を削除しました。 |
8.00.10 |
2019/04/15
|
|
18-0407 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
「永続・変動作用」の計算で計算結果一覧を印刷すると、表の罫線が一部引かれていない不具合を修正しました。 |
8.00.10 |
2019/04/15
|
|
18-0437 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
レベル2地震動のカルクバー「震度法データ読込」でデータファイルが開かない不具合を修正しました。 |
8.00.08 |
2019/03/15
|
|
18-0435 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
「永続変動作用」の底版計算で計算実行した際の鉄筋入力時に、実行時エラー6となる不具合を修正しました。 |
8.00.08 |
2019/03/15
|
|
18-0433 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
「レベル2地震動」ファイルメニューから、「永続変動作用」のデータファイルが開かない不具合を修正しました。 |
8.00.08 |
2019/03/15
|
|
18-0410 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
永続・変動作用の計算の「杭頭処理」で計算実行後の荷重ケース数の行数がたらず、エラーとなる不具合を修正しました。 |
8.00.06 |
2019/02/25
|
|
18-0399 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
永続・変動作用の計算の「面外計算」でデータにより計算実行するとエラーとなる不具合を修正しました。 |
8.00.06 |
2019/02/25
|
|
18-0349 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
側面抵抗無視範囲に数値を入力しても強制的に0となってしまう不具合を修正しました。 |
8.00.05 |
2019/01/28
|
|
18-0301 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
一般部材の荷重係数(γp・γq) が保持できない状態になっていました。 |
8.00.04 |
2018/12/14
|
|
18-0212 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
L1計算において杭体の任意荷重入力に不具合がありました。 |
8.00.03 |
2018/10/17
|
|
18-0185 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
レベル2の杭頭処理の入力の制御が異常でした。 |
8.00.02 |
2018/09/13
|
|
18-0183 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
橋台連動時の鉛直土圧の形式を見直しました。 |
8.00.02 |
2018/09/13
|
|
18-0182 |
深礎杭の設計 Ver.8 |
新規入力時に地層データが保持されませんでした。 |
8.00.02 |
2018/09/13
|