機能アップ |
No. |
製品名 |
内容 |
バージョン |
更新日 |
|
24-0721 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
サンプルデータの直接基礎のデータで「前面地盤と共同負担」を選択時
前面地盤の補正係数にデフォルト値が無い状態になっていました。 |
7.01.32 |
2025/03/18
|
○
|
24-0324 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「メールを送る」の表記を「お問い合わせ」に変更しました。 |
7.01.31 |
2024/09/24
|
|
24-0220 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
固有周期の計算では固有周期Tは下4桁です、これに合わせて下4桁に修正しました。 |
7.01.30 |
2024/08/01
|
○
|
23-0515 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
データファイルをダブルクリックすることで、製品起動とデータ読込みができるように改善しました。 |
7.01.29 |
2024/02/27
|
|
23-0433 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
直接基礎の地盤定数入力の制御異常の修正を行いました。 |
7.01.28 |
2024/01/23
|
|
23-0230 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
梁の設計で「慣性力相当の荷重」で計算した場合に、レベル2地震時の負担重量を入力しても保存ができない不具合が見つかりましたので修正しました。 |
7.01.27 |
2023/08/01
|
|
23-0191 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
掛違橋脚の梁の設計において、掛違部の上部工反力が正常に反映されな不具合が見つかったため、修正を行いました。 |
7.01.26 |
2023/07/19
|
|
23-0170 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
梁の設計で設計水平震度のチェックが入らず、計算実行できない入力の制御ミスを改善しました。 |
7.01.25 |
2023/06/27
|
|
23-0063 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
メール問合せフォームの制御を改善しました。 |
7.01.24 |
2023/05/09
|
○
|
22-0696 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「梁の設計」で「設計水平震度」の「設計水平震度kIh、kIIh」の「橋脚が負担する上部構造の重量」についての説明を入力画面に加えました。 |
7.01.23 |
2023/02/21
|
|
22-0661 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
ヘルプを修正しました。(「作用力の算定」の計算結果画面に関するヘルプを修正しました) |
7.01.22 |
2023/02/08
|
|
22-0623 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「コーベルの設計」で「右側梁」のせん断スパン長の計算に誤りがあり、これを修正しました。 |
7.01.21 |
2023/01/17
|
|
22-0578 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「作用力の算定」で梁の形状を「掛け違いあり」にした場合、「直接基礎の計算」で「躯体形状」の入力画面の[適用(A)]ボタンをクリックすると、「掛け違いなし」の形状に変わってしまう不具合を修正しました。 |
7.01.20 |
2022/12/06
|
|
22-0458 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「柱の設計(永続・変動作用)」で柱の有効高の計算に不具合があり修正しました。 |
7.01.19 |
2022/10/18
|
|
22-0368 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「柱の設計(永続・変動作用)」で「クリープ、乾燥収縮」「プレストレス」のケースで偏心時に符号が反転する不具合を修正しました。また温度変化(TH(+))の値を取り違えていました。 |
7.01.18 |
2022/09/27
|
|
22-0363 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「梁の設計」の最小・最大鉄筋量の計算で梁、柱の形状により、断面係数の計算と換算幅Bの算出に不具合があり修正しました。 |
7.01.18 |
2022/09/27
|
|
22-0345 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「梁の設計」で、「柱保有耐力より連動」時に、レベル2地震動の設計水平震度の値が正常に連動されない不具合を修正しました。 |
7.01.16 |
2022/09/06
|
|
22-0324 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「梁の設計(橋軸方向)」のレベル1地震時の計算で、可動支承に対応しました。 |
7.01.15 |
2022/08/30
|
|
22-0271 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
1.「梁の設計」の「設計水平震度kIh,kIIh」の入力で「震度入力」時に、「柱及び基礎が塑性する場合」で「基礎の最大応答変位に相当する水平力」の場合、橋軸方向(水平方向)で、kIh、kIIhの入力を有効にしました。又、その選択状態による出力を修正しました。2.梁形状がオベリスクの場合、梁自重計算の出力を改善しました。 |
7.01.14 |
2022/08/09
|
○
|
22-0267 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
ヘルプメニュー改善によるマニュアルを修正しました。 |
7.01.14 |
2022/08/09
|
○
|
22-0164 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
メニューバー「ヘルプ(H)」の内容を改善しました。 |
7.01.13 |
2022/08/02
|
|
22-0050 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「梁の設計」で梁の形状により、「配筋1」の「梁の照査における引張主鉄筋比ptの扱い」の選択が無視され(引張鉄筋量で計算されてしまう)ptの計算が正常に行われない不具合を修正しました。 |
7.01.12 |
2022/05/16
|
|
22-0042 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「梁の設計」で水平方向の計算(レベル2地震)で、せん断耐力Scの計算に誤りがあり、修正しました。 |
7.01.12 |
2022/05/16
|
|
22-0035 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「作用力の算定」で「上部工反力」に雪荷重を入力した場合、荷重のとり扱いに誤りがあり修正しました。 |
7.01.10 |
2022/04/25
|
|
21-0754 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「底版の設計(永続・変動作用)」で、入力条件により「主鉄筋配置」にチェックがつかない不具合を修正しました。 |
7.01.09 |
2022/04/04
|
|
21-0747 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
1.「柱の設計(偶発作用)」で、橋軸方向の印刷時にエラーとなる不具合を修正しました。(不静定水平力を適用し、設計水平震度を入力値とした場合に印刷できませんでした。)2.「杭基礎の耐震設計」と連動時は、「柱の設計(偶発作用)」の計算は、橋軸方向、橋軸直角方向の両方向の計算を促すメッセージを出すようにしました。 |
7.01.08 |
2022/03/22
|
|
21-0688 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「梁の設計」で「掛け違いあり」の場合、支承反力の分担を起点側、終点側の比率により計算するようにしました。(1/2で固定されていました) |
7.01.07 |
2022/02/15
|
○
|
21-0680 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「梁の設計」で「上部工反力」の入力画面にある”h”の説明図を改善しました。また「基本条件」の入力画面に”hs”の説明図を追加しました。 |
7.01.07 |
2022/02/15
|
|
21-0660 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「柱の設計(偶発作用)」のタイプⅠの計算で、柱が塑性しない場合は、限界状態1に対する水平変位の照査を行うように修正しました。 |
7.01.06 |
2022/01/31
|
|
21-0578 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「柱の設計(偶発作用)」で柱形状が変断面の場合、降伏変位の計算に不具合があり、修正しました。 |
7.01.05 |
2021/12/13
|
|
21-0483 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
Webライセンス認証時に一部のセキュリティソフトの影響で、エラーとなる場合があり対策を講じました。 |
7.01.04 |
2021/11/24
|
|
21-0525 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
風荷重のWLの符号(+、-)に誤りがあり、修正しました。 |
7.01.03 |
2021/11/15
|
|
21-0419 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「柱の設計(偶発作用)」で「配筋2」と「内筋」の入力で「確認」ボタンをクリックしても、「配筋確認図」が表示しない不具合を修正しました。 |
7.01.02 |
2021/11/02
|
|
21-0406 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「柱の設計(永続・変動作用)」の最小最大鉄筋量の計算で、曲げモーメントが発生しているにも拘わらず、引張鉄筋量が0.00となる不具合を修正しました。(中立軸の計算をひび割れ曲げモーメントで計算するようにしました(耐荷性能の照査時)) |
7.01.02 |
2021/11/02
|
|
21-0370 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「柱の設計(永続・変動作用)」で、柱中間部の断面力の計算に不具合があり、これを修正しました(直線補間の計算を修正しました)。 |
7.01.01 |
2021/10/18
|
|
21-0346 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「底版の設計(永続・変動作用)」にて、鉄筋の降伏強度が「制限値・特性値」の表の値で計算されていない不具合を修正しました。 |
7.01.00 |
2021/09/29
|
|
21-0289 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「柱の設計(永続・変動作用)」で、「地震+温度」のケースにて、偏心している場合偏心Mの方向に地震荷重を考慮していましたが、左右地震時の計算を行うように修正しました。 |
7.01.00 |
2021/09/29
|
○
|
21-0215 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「柱の設計(偶発作用L2地震)」にてプレストレス(PS)、クリープ・乾燥収縮(CR,SH)の不静定水平力を「等価重量」または「偏心モーメント」として考慮できるようにしました。 |
7.01.00 |
2021/09/29
|
○
|
21-0133 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「柱の設計(偶発作用L2地震)」にて、「任意躯体荷重」の入力を追加しました。 |
7.01.00 |
2021/09/29
|
○
|
19-0559 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「作用力の算定」「柱の設計(永続・変動作用)」にて、躯体に作用する橋軸方向風荷重(WS)に対応しました。 |
7.01.00 |
2021/09/29
|
|
21-0339 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「杭基礎の耐震設計」が導入されていない環境で、直接基礎の「底版の設計(偶発作用)」が入力(計算)できない不具合を修正しました。 |
7.00.20 |
2021/09/27
|
|
21-0301 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
ワークフォルダの初期設定により、出力時にエラーとなる不具合を修正しました。(初期設定のフォルダを変更しました) |
7.00.19 |
2021/09/13
|
|
21-0290 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
①「梁の設計」の任意荷重(載荷時:全ケース選択)で、風時のケースにおいて任意荷重(鉛直荷重)の計算値(M,S)が異常となる不具合を修正しました。②「梁の設計」で任意荷重の載荷時の選択で、風時がありませんでした。選択肢を追加しました。 |
7.00.18 |
2021/09/06
|
|
21-0221 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「柱の設計(偶発作用)」で、せん断破壊型になった場合の判定に誤りがあり、これを修正しました。 |
7.00.17 |
2021/08/10
|
|
20-0560 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「作用力の算定」で「上部工反力」の入力で、風荷重(WL)の入力を制御しました(マイナス値を入力できないように修正しました)。 |
7.00.17 |
2021/08/10
|
|
20-0322 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「梁の設計」で落橋防止構造、横拘束構造の場合は荷重係数1.00で計算し、横拘束時は荷重係数を考慮しないkhを使用するように修正しました。 |
7.00.17 |
2021/08/10
|
|
20-0222 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「柱の設計(永続・変動作用)」で、最小・最大鉄筋量の照査で「軸力の取り扱い」をどちらを選択しても結果が変わらない不具合を修正しました。 |
7.00.17 |
2021/08/10
|
|
20-0184 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「柱の設計(偶発作用)」で、「曲げ破壊型からせん断破壊移行型」及び「せん断破壊型」の場合、重要度区分がB種では残留変位の照査をしないように修正しました。 |
7.00.17 |
2021/08/10
|
|
20-0061 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「柱の設計(偶発作用)」の計算で、円形中空断面の場合、配筋図確認の図が入力通りに反映されない不具合を修正しました。 |
7.00.17 |
2021/08/10
|
|
20-0016 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「橋座の設計」で、掛違いの形状とした場合計算できない不具合を修正しました。 |
7.00.17 |
2021/08/10
|
|
19-0507 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「底版の設計」で、データにより不要な照査断面が保存されたままになる不具合を修正しました。 |
7.00.17 |
2021/08/10
|
|
19-0375 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「杭基礎の耐震設計」を未導入の場合の「底版の設計」の入力画面の構成を変更しました。 |
7.00.17 |
2021/08/10
|
|
19-0197 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「下部工設計調書」のボタンを削除しました。 |
7.00.17 |
2021/08/10
|
|
21-0211 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「柱の設計(永続・変動作用)」の「直角方向 風時」の作用力の集計で、水平力とモーメントを「浮力考慮時」の値で計算していました。これを修正しました。 |
7.00.06 |
2021/07/12
|
|
21-0206 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「柱の設計(偶発作用)」で、「せん断耐力算出時の引張主鉄筋比の考え方」の選択を「中立軸」とした場合、引張鉄筋量が正常に取得されず、せん断耐力の計算が正しく行われない不具合を修正しました。(「図心軸」選択時は問題ありません) |
7.00.06 |
2021/07/12
|
|
21-0196 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
ヘルプ画面が開かない不具合を修正しました。 |
7.00.04 |
2021/07/05
|
|
21-0195 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「コーベルの設計」の出力印刷で、作用力の集計(レベル2地震時)にてモーメントの合計が合っていない不具合を修正しました。(支承水平反力に荷重係数を乗じて合計していました) |
7.00.04 |
2021/07/05
|
|
21-0178 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「底版の設計(偶発作用)」で、「最小鉄筋量の照査」を「付根のみ」を選択しているにも拘わらず、「全断面」の結果が出力されていました。これを修正しました。 |
7.00.03 |
2021/06/21
|
|
21-0130 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
梁がない形状(壁式橋脚)で、「掛け違いあり」を選択した場合く体重量の計算に不具合がありました。「梁の段差」入力を制御するようにしました。 |
7.00.02 |
2021/05/27
|
|
21-0123 |
RC橋脚の設計 Ver.7 |
「橋座の設計」で「掛け違いあり」にした場合、入力制御の修正と出力の不具合を修正しました。 |
7.00.02 |
2021/05/27
|
|
21-0131 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
梁がない形状(壁式橋脚)で、「掛け違いあり」を選択した場合く体重量の計算に不具合がありました。「梁の段差」入力を制御するようにしました。 |
6.00.64 |
2021/05/27
|
|
20-0557 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
柱の耐荷性能の照査で、柱の面取りを考慮した場合、柱の有効高さの計算、平均せん断応力度の計算、引張主鉄筋比の計算の不具合を修正しました。 |
6.00.63 |
2021/04/16
|
|
20-0514 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
底版の設計(レベル2)で、スターラップを無視すると、オーバーフローとなる不具合を修正しました。 |
6.00.62 |
2021/03/16
|
|
20-0493 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
作用力の算定で計算実行できない場合がありました。 |
6.00.61 |
2021/02/25
|
|
20-0455 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「杭基礎の設計Ver.8」との連動に対応しました。 |
6.00.59 |
2021/02/15
|
|
20-0414 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「柱の設計(永続・変動作用)」で配筋の入力をマウス操作のみで行った場合、計算結果が表示しない不具合を修正しました。(Enterキーを押下しないと結果表示しませんでした) |
6.00.58 |
2020/12/25
|
|
20-0410 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
上部工反力の入力「温度変化(TH)」で、マイナス値が入力できませんでした。 |
6.00.58 |
2020/12/25
|
|
20-0399 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「杭基礎の耐震設計(レベル2)Ver.7」と連動するようにしました。 |
6.00.58 |
2020/12/25
|
|
20-0220 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「作用力の算定」で「衝突荷重」を「考慮する」とした場合、荷重係数が正しく設定されない不具合を修正しました。また直角方向の計算に不具合があり修正しました。 |
6.00.55 |
2020/10/16
|
|
20-0183 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「梁の設計」「コーベルの設計」「柱の設計」で「「耐久性 塩害の影響」の入力画面にコメントとそれに関するヘルプを加筆修正しました。 |
6.00.55 |
2020/10/16
|
|
20-0166 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「上部工反力」の入力で「荷重係数考慮」のチェックボックスのON、OFFを「鉛直反力」「水平反力」のどちらか一方にチェックをON(OFF)にすることで、もう一方にもチェックがON(OFF)になるようにしました。(従来は鉛直反力をON(OFF)にしないと水平反力がON(OFF)にできませんでした) |
6.00.55 |
2020/10/16
|
|
20-0291 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「荷重係数及び組合せ係数」で「レベル2地震時(偶発支配)」の雪荷重(SW)のケースを削除しました。 |
6.00.52 |
2020/09/29
|
|
20-0275 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
直接基礎の底版の設計(偶発作用L2地震)で、スターラップ筋を「考慮しない」としたとき、「せん断力に対する照査」の出力で不具合があり、これを修正しました。 |
6.00.52 |
2020/09/29
|
|
20-0259 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
直接基礎の底版の設計(偶発作用L2地震)で、データにより2回目の計算実行時に「実行時エラー380、プロパティが不正です」となる不具合を修正しました。 |
6.00.52 |
2020/09/29
|
|
20-0255 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「柱の設計(偶発作用)」で動水圧を「考慮する」とした場合、「杭基礎の耐震設計(レベル2) Ver.6」へ連動時、「地震時保有水平耐力法に用いる等価重量(W)」の値に動水圧が考慮されていませんでした。 |
6.00.52 |
2020/09/29
|
|
20-0243 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「梁の設計」で「設計水平震度」を「柱及び基礎が塑性しない」を選択した場合、水平方向の計算結果及び出力に不具合があり、これを修正しました。 |
6.00.52 |
2020/09/29
|
|
20-0179 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「柱の設計(偶発作用)」で、補正係数”Cpt”の計算に不具合があり、これを修正しました。また補正係数”cc”を”Cc”に修正しました。 |
6.00.47 |
2020/07/30
|
|
20-0101 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「配筋1」の入力で「直角方向の計算に軸端部鉄筋の影響」の選択が「柱の設計(永続・変動作用)」以外の計算でも選択が有効となっていました。 |
6.00.46 |
2020/07/17
|
|
20-0063 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「柱の設計(永続・変動作用)」で中空円形、中空小判形の耐荷性能照査の計算に不具合がありました。部材厚を充実断面として計算していました。又、計算書に有効幅(b)、有効高(d)の出力を追加しました。 |
6.00.46 |
2020/07/17
|
|
20-0062 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「柱の設計(永続・変動作用)」で①中空矩形の耐荷性能照査の計算に不具合がありました。部材厚を充実断面として計算していました。②周面鉄筋を考慮するとしていても無視していました。③直角方向の有効高が橋軸方向の鉄筋を考慮しておらず直角方向の鉄筋量のみで重心位置を算出し有効高を求めていました。④矩形面取り断面の円形面取り、直線面取りで鉄筋位置とピッチの計算を修正しました。面取り断面の場合は端部鉄筋を見ないように修正しました。また永続・変動の場合は周面鉄筋を無視するよう修正しました。 |
6.00.46 |
2020/07/17
|
|
20-0094 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「作用力の算定」で荷重組合せケースを追加した場合、「杭基礎の設計Ver.7」と連動時に追加したケース名が正しく連動されない不具合を修正しました。 |
6.00.45 |
2020/06/11
|
|
20-0090 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「作用力の算定」の計算結果画面で、最終行の結果が入力変更できない不具合を修正しました。 |
6.00.45 |
2020/06/11
|
|
20-0064 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「柱の設計(偶発作用)」で柱形状が中空の場合、計算結果画面の「中空断面照査」の塑性ヒンジ長による充実断面(4・LP)の計算に誤りがありました。これを修正しました。 |
6.00.45 |
2020/06/11
|
|
19-0474 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「柱の設計(偶発作用)」で地震時動水圧を考慮した場合、詳細出力の等価重量Wuの計算で、水の付加重量Wwpの式に水圧の荷重係数(γpHP・γqHP)を印字するようにしました。 |
6.00.45 |
2020/06/11
|
|
19-0415 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「梁の設計」で水平方向の計算結果画面に「桁位置」ボタンを追加し、計算位置を自動入力できるようにしました。「コーベルの設計」で「任意荷重」の「荷重タイプ」の選択で水平力を削除しました。 |
6.00.45 |
2020/06/11
|
|
19-0297 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「柱の設計(偶発作用)」の計算結果画面で「圧壊せん断Sucd」と「圧壊せん断耐力」を出力するようにしました。 |
6.00.45 |
2020/06/11
|
|
20-0052 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「梁の設計」で計算実行するとまれにプログラムが終了する不具合を修正しました。 |
6.00.40 |
2020/05/28
|
|
20-0022 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「梁の設計」「コーベルの設計」の「上部工反力」の入力で「せん断スパンの考え方」の注意書きの削除と訂正を行いました。 |
6.00.40 |
2020/05/28
|
|
19-0399 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「柱の設計・偶発作用」の計算で、「判断条件2」の入力「偏心モーメントによる初期変位計算方法」が選択されていないにもかかわらず、計算実行(計算中エラーでstopする)できる不具合を修正しました。初期設定を”M-φ曲線より求める”としました。 |
6.00.40 |
2020/05/28
|
|
20-0035 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「杭基礎の耐震設計Ver6」と連動しない不具合を修正しました。 |
6.00.38 |
2020/05/14
|
|
20-0014 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「柱の設計(永続変動作用)」でコーナー部の鉄筋配置に対応するするため、「直角方向の計算に軸端部鉄筋の影響」を考慮する、考慮しないの選択を設けました。 |
6.00.37 |
2020/04/27
|
|
20-0009 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「柱の設計(偶発作用)」で塑性ヒンジ長の計算で上限値(0.15・h)の判定に不具合があり修正しました。 |
6.00.37 |
2020/04/27
|
|
19-0685 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
①作用力の算定で流出力の計算で出力に不備があり、これを修正しました。②柱の設計(偶発作用)で、塑性ヒンジ長よりの上部における補正係数のCcを”考慮しない”を選択しているのもかかわらず、柱天端付近のせん断力でCcを考慮した結果なっていました。これを修正しました。③柱の設計(偶発作用)で等価重量の計算で、出力に不備がありました。これを修正しました。 |
6.00.35 |
2020/04/16
|
|
19-0643 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「梁の設計」で平均せん断応力度の計算に誤りがあり、これを修正しました。(部材高で計算していました) |
6.00.34 |
2020/03/27
|
|
19-0631 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「梁の設計」で計算結果画面でせん断力の数値(S)が、有効高を考慮した数値(Sh)になっていませんでした。 |
6.00.33 |
2020/03/17
|
|
19-0619 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「底版の設計」レベル2地震時で、計算結果画面に結果が出力されない断面がありました。 |
6.00.33 |
2020/03/17
|
|
19-0598 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「柱の設計(偶発作用・レベル2)」の計算で、塑性化の状態を判定した結果を「杭基礎の耐震設計Ver.6」へ連動するようにしました。 |
6.00.33 |
2020/03/17
|
|
19-0592 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「直接基礎の計算」で支持地盤の種類が「岩盤」の場合、計算結果の画面表示で鉛直支持照査の結果が表示されない不具合を修正しました。 |
6.00.30 |
2020/02/26
|
|
19-0543 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「柱の設計」(永続・変動作用)で設計条件の出力で、「風荷重」の上部工反力が出力されていませんでした。 |
6.00.29 |
2020/02/13
|
|
19-0540 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「梁の設計」の鉛直方向の計算で、レベル2地震(タイプI、II)で1/2hの位置の断面力が計算されていませんでした。付け根位置で支承反力が生じる場合は計算対象に含めるよう修正しました。 |
6.00.29 |
2020/02/13
|
|
19-0470 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「底版の設計(レベル2地震)」の最大最小鉄筋量の計算で、断面力(M)とひび割れモーメントが有効幅で計算されていませんでした。 |
6.00.28 |
2019/12/26
|
|
19-0469 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「柱の設計(偶発作用L2地震)」で偏心している形状の場合、偏心モーメントの計算部分が計算書に出力されていませんでした。 |
6.00.28 |
2019/12/26
|
|
19-0453 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「梁の設計」で、L2地震時の作用力の集計で梁自重慣性力が「地震時」の値を出力していました。「底版の設計(L2地震)」で計算式中に荷重係数が出力されていませんでした。 |
6.00.28 |
2019/12/26
|
|
19-0442 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「底版の設計(直接基礎)」でL2地震時の地盤反力が台形分布の場合、計算に不具合があり修正しました。 |
6.00.25 |
2019/12/13
|
|
19-0438 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「底版の設計(直接基礎)」のL2地震時で計算実行すると、エラーとなる場合があり、修正しました。 |
6.00.25 |
2019/12/13
|
|
19-0414 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「柱の設計(偶発作用L2地震)」で設計水平震度を入力値にした場合、計算に反映されておらず、これを修正しました。 |
6.00.25 |
2019/12/13
|
|
19-0417 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「作用力の算定」で活荷重反力の載荷位置により、直角方向の組合せ「D+L+WS+WL」のケースが作成できない場合があり、これを修正しました。 |
6.00.23 |
2019/11/27
|
|
19-0393 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「底版の設計」で耐久性能照査結果の表でせん断照査位置では、引張方向を出力しないように修正しました。又、耐荷性能結果のせん断照査結果の表での鉄筋は付け根位置の鉄筋を出力するように修正しました。 |
6.00.22 |
2019/11/18
|
|
19-0386 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「コーベルの設計」で、0.85d+かぶり+支承反力の作用高のアーム長で計算を行うように修正しました。 |
6.00.22 |
2019/11/18
|
|
19-0385 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「底版の設計(偶発作用・L2地震)」で2段配筋した場合に、有効高(d)に誤りがあり、修正しました。 |
6.00.22 |
2019/11/18
|
|
19-0383 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
く体に作用する風荷重の符号の扱いを修正しました。 |
6.00.22 |
2019/11/18
|
|
19-0370 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「梁の設計」で鉛直方向の設計で作用力のせん断力の照査位置(外桁)で、支承鉛直反力の計算が異常となるケースがあり、修正しました。 |
6.00.21 |
2019/10/29
|
|
19-0326 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
梁、底版の設計の出力で耐荷性能照査の降伏、破壊モーメントの計算が誤っていました。これを修正しました。 |
6.00.20 |
2019/09/12
|
|
19-0295 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「柱の設計」の入力「配筋1」で”スターラップ量”の入力説明を訂正しました。 |
6.00.19 |
2019/08/28
|
|
19-0250 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
新規作成にて、「梁の設計」「コーベルの設計」で未入力状態でも、入力ステータスバーの横のチェックボックスがONになり、制御ができていませんでした。 |
6.00.19 |
2019/08/28
|
|
19-0227 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「底版の設計」(偶発作用(L2地震))で「浮力考慮時」が出力(印刷)されていませんでした。 |
6.00.18 |
2019/08/08
|
|
19-0216 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「柱の設計(永続・変動作用)」で直角方向の鉄筋入力時に、橋軸方向鉄筋の両端部にあたる鉄筋も直角方向の鉄筋として、入力しないと正常に計算できない状態にありました、(橋軸方向と直角方向の鉄筋径が違う場合に対応できない)これにより最大最小鉄筋量の計算に誤りがありました。直角方向鉄筋に橋軸方向鉄筋の両端部の鉄筋を内部で直角方向の鉄筋として加算するように修正しました。又レベル2地震時のLp計算時の鉄筋経の取り扱いで、①②に公称径を用いていたため、呼び径を用いるよう修正しました(①各限界状態に相当する軸方向鉄筋の引張ひずみを算出するための軸方向鉄筋の直径φ
② 補正ヒンジ長を算出するための横拘束鉄筋の有効長が最も大きいコンクリート部分に配置される軸方向鉄筋の直径φ’(≦40mm)) |
6.00.17 |
2019/07/29
|
|
19-0207 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「上部工反力」に雪荷重による水平反力の入力を追加しました。雪荷重慣性力は入力された値もしくは入力された値に荷重係数を乗じた値を用いるようにしました。 |
6.00.17 |
2019/07/29
|
|
19-0195 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「柱の設計」で耐荷性能照査で柱形状が「小判型」の場合、鉄筋量が2倍の量で計算されていました。これを修正しました。 |
6.00.17 |
2019/07/29
|
|
19-0177 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「柱の設計(偶発作用)」の計算結果を「杭基礎の耐震設計(レベル2)」へ連動時、「δls」の値を常に限界状態2の値を連動していました。重要度区分に応じた値を連動するように修正しました。 |
6.00.15 |
2019/07/16
|
|
19-0096 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「直接基礎の計算」の入力画面「地盤条件」で「根入れ地盤の土の単重」の入力を見直しました。 |
6.00.15 |
2019/07/16
|
|
19-0144 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「底版の設計」の降伏曲げ耐力、終局曲げ耐力の結果画面が異常値で表示される不具合を修正しました。 |
6.00.13 |
2019/06/24
|
|
19-0101 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「梁の設計」でせん断耐力の照査に不具合があり、修正しました。”せん断スパンa”、”d/1.15”の値を結果表に出力するようにしました。 |
6.00.12 |
2019/06/14
|
|
19-0080 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
基本条件の出力で荷重係数の表中「D+TH+EQ」、「D+EQ」のTHの係数表示に間違いがあり、修正しました。 |
6.00.12 |
2019/06/14
|
|
19-0076 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「作用力の算定」の結果画面のヘルプを修正しました。 |
6.00.12 |
2019/06/14
|
|
19-0054 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「任意荷重」を入力した場合、計算結果が異常となるデータがあり、これを修正しました。 |
6.00.10 |
2019/05/16
|
|
19-0045 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
直接基礎の計算で結果一覧の出力で、転倒の橋軸直角方向の制限値を橋軸方向の値で計算していました。橋軸直角方向の底版幅を用いるよう修正しました。 |
6.00.09 |
2019/04/25
|
|
19-0039 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「コーベルの設計」のレベル2地震時の計算で平均せん断応力度の照査を行っていました。行わないように修正しました。 |
6.00.09 |
2019/04/25
|
|
18-0454 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「作用力算定」の計算結果画面及び「直接基礎の計算」の「作用力」の入力画面より「計算ケース削除」ボタンを無効にしました。(削除できないようにしました) |
6.00.09 |
2019/04/25
|
|
18-0449 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「柱の設計」の「偶発作用(L2地震)」の計算で橋の重要度区分がA種の場合は、限界状態2の結果を画面表示、結果出力をしないように修正しました。 |
6.00.09 |
2019/04/25
|
|
18-0471 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「コーベルの設計」で特性値「Sc」については、タイドアーチ的な耐荷機構を形成する部材であることから、「τcmax・b・d」の上限値を考慮しないように修正しました。 |
6.00.07 |
2019/04/15
|
|
18-0439 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「梁の設計」の鉛直方向レベル2の照査で、終局水平耐力を用いて計算を行う場合、荷重係数を考慮しないように修正しました。 |
6.00.07 |
2019/04/15
|
|
18-0428 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「任意荷重」の温度時、風時、温度+風時を活荷重を考慮する場合としない場合に分けて選択できるようにケースを追加しました。 |
6.00.06 |
2019/03/15
|
|
18-0423 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
①上部工反力の入力で、荷重係数考慮のチェックのON、OFFの制御を修正しました②「任意荷重」で入力された荷重係数は基礎変位時と耐久疲労時においては作用力の集計にて荷重係数を1.00で計算するようにしました。③「組合せケース」を新規作成した場合、TF、TH、WSの方向を追加しました。
④荷重係数の組合せ画面で雪荷重の荷重係数を0としたケースでは雪荷重を考慮しないよう修正しました。 |
6.00.06 |
2019/03/15
|
|
18-0416 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「杭基礎の耐震設計Ver6」へ連動したとき、杭基礎の耐震設計の入力データ「下部工形状」の「作用力」で「土砂重量」が0.00になる不具合を修正しました。 |
6.00.06 |
2019/03/15
|
|
18-0413 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「梁の設計」で上部工反力の「水平方向の支承反力」の計算結果表で合計欄の値が合計値になっていない不具合を修正しました。 |
6.00.06 |
2019/03/15
|
|
18-0397 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
「梁の設計」「コーベルの設計」で設計条件の印刷で「上部工反力」に関する条件を出力するようにしました。 |
6.00.04 |
2019/02/25
|
|
18-0393 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
①「底版の設計(永続・変動)」で計算位置が保持されない不具合を修正しました。②底版の設計(偶発L2)」で計算位置の断面を削除した際にエラーとなり、修正いたしました。 |
6.00.04 |
2019/02/25
|
|
18-0392 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
①「梁の設計」で概略出力の結果一覧表の出力を見直しました。②「コーベルの設計」でせん断スパン割増係数Cdcを計算するように修正しました。 |
6.00.04 |
2019/02/25
|
|
18-0388 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
任意荷重が計算に反映されない不具合を修正しました。 |
6.00.03 |
2019/02/15
|
|
18-0387 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
①底版の設計(偶発作用)で計算実行すると、データにより’実行時エラー6’で終了する場合があり修正したました。②柱の設計(偶発作用)で計算結果画面と印刷の結果と相違がある不具合を修正しました。 |
6.00.03 |
2019/02/15
|
|
18-0377 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
柱の設計(偶発作用)の計算で「橋脚が支持する上部構造の重量」の入力値に、荷重係数を考慮する、しない(チェックをつける、つけない)にかかわらず常に荷重係数を考慮していました。荷重係数有無のチェックの不具合を修正しました。 |
6.00.03 |
2019/02/15
|
|
18-0374 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
直接基礎で「地盤条件」を「岩盤」としたときの入力制御を修正しました。 |
6.00.03 |
2019/02/15
|
|
18-0372 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
梁の設計で詳細出力時にエラーとなる不具合を修正しました。 |
6.00.03 |
2019/02/15
|
|
18-0370 |
RC橋脚の設計 Ver.6 |
コーベルの設計で作用力の計算に不具合があり修正しました。 |
6.00.03 |
2019/02/15
|