機能アップ |
No. |
製品名 |
内容 |
バージョン |
更新日 |
|
24-0667 |
重力式橋台の設計 Ver.6 |
躯体形状を”Aタイプ”で選択した際に、形状寸法の入力が完了する前にOKボタンを押すとオーバーフローする不具合を修正しました。 |
6.01.20 |
2025/03/05
|
|
24-0628 |
重力式橋台の設計 Ver.6 |
「杭基礎の設計Ver9」のインストール済でないと「重力式橋台の設計Ver6」が起動できない制御不具合が見つかりましたので修正しました。 |
6.01.19 |
2025/01/29
|
|
24-0542 |
重力式橋台の設計 Ver.6 |
各部材の「単位重量・材料」入力画面にある「コンクリートの設計基準強度」の「その他」表示されている部分を削除しました。
材料追加は「制限値・特性値」で一つだけ追加できます。 |
6.01.18 |
2024/12/17
|
|
24-0489 |
重力式橋台の設計 Ver.6 |
岩盤の直接基礎で、突起設置時の支持地盤の定数C・Φが入力できない制御不具合が見つかりましたので修正しました。 |
6.01.17 |
2024/10/29
|
○
|
24-0302 |
重力式橋台の設計 Ver.6 |
「メールを送る」の表記を「お問い合わせ」に変更しました。 |
6.01.16 |
2024/09/24
|
|
24-0402 |
重力式橋台の設計 Ver.6 |
橋座の設計で
アンカーボルト間隔A,Bに「0.00」が入力できない制御不具合を修正しました。 |
6.01.15 |
2024/09/10
|
|
24-0224 |
重力式橋台の設計 Ver.6 |
降伏の圧縮域2/3σckの上限値計算に不具合が見つかりましたので、修正を行いました。 |
6.01.14 |
2024/07/17
|
|
24-0219 |
重力式橋台の設計 Ver.6 |
固有周期の計算ソフトの結果と整合性を取るため、固有周期Tの入力桁数を下3桁から4桁に修正しました。 |
6.01.13 |
2024/07/10
|
|
24-0096 |
重力式橋台の設計 Ver.6 |
作用力の計算の設計条件の出力で、荷重係数 YP、Yqの
L、TH、EQが全て「―」表示になっていたのを修正しました。 |
6.01.12 |
2024/05/21
|
|
23-0546 |
重力式橋台の設計 Ver.6 |
作用力計算で「後シ浮力無し」「前シ浮力有り」の場合に、浮力無視しか計算されていない不具合が見つかりましたので、修正しました。 |
6.01.11 |
2024/03/12
|
○
|
23-0448 |
重力式橋台の設計 Ver.6 |
データファイルをダブルクリックすることで、製品起動とデータ読込みができるように改善しました。 |
6.01.10 |
2024/01/30
|
|
23-0432 |
重力式橋台の設計 Ver.6 |
直接基礎の地盤定数入力の制御異常の修正を行いました。 |
6.01.09 |
2024/01/23
|
|
23-0400 |
重力式橋台の設計 Ver.6 |
パラペットに背面勾配を付けた場合の地震時土圧の計算に制御不具合がありましたので、修正しました。 |
6.01.08 |
2024/01/16
|
|
23-0360 |
重力式橋台の設計 Ver.6 |
直接基礎の安定計算で、前面抵抗を考慮すると、前面抵抗の有効根入れ深さの入力の制御異常がありましたので、その制御修正を行いました。 |
6.01.07 |
2023/12/12
|
|
23-0276 |
重力式橋台の設計 Ver.6 |
レベル2地震時で連動データ生成時において、土圧増加モーメントが前シ回りであると表記されていたので、これを本来の底版下面中心回りのモーメントであると表記修正しました。 |
6.01.06 |
2023/09/20
|
|
23-0174 |
重力式橋台の設計 Ver.6 |
直接基礎の「地盤条件」で、「支持地盤の種類」選択によって反映される許容地盤反力度のデフォルト値が書きかけ変更できない制御不具合がありましたので、修正を行いました。 |
6.01.05 |
2023/06/27
|
|
23-0108 |
重力式橋台の設計 Ver.6 |
「直接基礎」の「極限支持」の入力で、未入力でもチェックが入る現象があり修正しました。 |
6.01.04 |
2023/05/16
|
|
23-0061 |
重力式橋台の設計 Ver.6 |
メール問合せフォームの制御を改善しました。 |
6.01.03 |
2023/05/09
|
○
|
22-0625 |
重力式橋台の設計 Ver.6 |
「設計調書オプション(下部工)」の修正に伴うリヴィジョンアップ(プログラムの修正はありません)。 |
6.01.02 |
2023/01/17
|
|
22-0520 |
重力式橋台の設計 Ver.6 |
1)データ保存時に「実行時エラー'6' オーバーフローしました。」で保存できない不具合を修正しました。2)たて壁の設計で詳細印刷すると「実行時エラー'16' 式が複雑すぎます。」で印刷できない不具合を修正しました。 |
6.01.01 |
2022/11/15
|
|
22-0344 |
重力式橋台の設計 Ver.6 |
「フーチングの設計」で「前載土無視の計算」が正常におこなわれない不具合を修正しました。 |
6.01.00 |
2022/09/27
|
○
|
22-0310 |
重力式橋台の設計 Ver.6 |
ヘルプメニュー改善によるマニュアルを修正しました。 |
6.01.00 |
2022/09/27
|
○
|
22-0273 |
重力式橋台の設計 Ver.6 |
「設計調書オプション」に対応しました。 |
6.01.00 |
2022/09/27
|
|
22-0328 |
重力式橋台の設計 Ver.6 |
「踏掛版の設計」で耐荷性能の照査の計算結果の出力がありませんでした。 |
6.00.10 |
2022/08/30
|
|
22-0327 |
重力式橋台の設計 Ver.6 |
「たて壁の設計」、「フーチングの設計」で無筋コンクリートの応力度計算の判定を、「<、>」から「≦、≧」に変更しました。また、フーチングの設計でσtの判定の不具合を修正しました。 |
6.00.10 |
2022/08/30
|
|
22-0272 |
重力式橋台の設計 Ver.6 |
直接基礎の安定計算で、「根入れ地盤との共同で支持(前面抵抗を考慮)」した場合、計算結果出力の誤りを修正しました。 |
6.00.08 |
2022/08/02
|
○
|
22-0173 |
重力式橋台の設計 Ver.6 |
メニューバー「ヘルプ(H)」の内容を改善しました。 |
6.00.08 |
2022/08/02
|
○
|
22-0093 |
重力式橋台の設計 Ver.6 |
「踏掛版の設計」で、「耐久性能(鋼材防蝕照査)」を”考慮しない”、”考慮する”の選択を設けました。 |
6.00.06 |
2022/06/14
|
○
|
21-0499 |
重力式橋台の設計 Ver.6 |
マニュアルを一部修正しました。計算には影響ありません。 |
6.00.05 |
2021/11/24
|
|
21-0481 |
重力式橋台の設計 Ver.6 |
Webライセンス認証時に一部のセキュリティソフトの影響で、エラーとなる場合があり対策を講じました。 |
6.00.05 |
2021/11/24
|
|
21-0237 |
重力式橋台の設計 Ver.6 |
「杭基礎の耐震設計Ver.8」の連動操作「連動データ生成」で、「作用力データ」を連動させたとき、「その他の死荷重」が連動されない不具合を修正しました。 |
6.00.04 |
2021/10/06
|
|
21-0243 |
重力式橋台の設計 Ver.6 |
「杭基礎の耐震設計」の「連動データ生成」で、結果値が連動されない不具合を修正しました。 |
6.00.03 |
2021/08/10
|
|
21-0204 |
重力式橋台の設計 Ver.6 |
「作用力算定」でレベル2地震時の浮力考慮を計算した場合、詳細印刷の「土圧及び水圧の算定」で「浮力考慮」時の出力がありませんでした。これを修正しました。 |
6.00.02 |
2021/07/12
|
|
21-0126 |
重力式橋台の設計 Ver.6 |
ショートカットアイコンの不具合により、一部の環境で起動できない現象を修正しました。 |
6.00.01 |
2021/05/27
|
|
20-0540 |
重力式橋台の設計 Ver.5 |
直接基礎の設計の基本条件の印刷で「許容地盤反力度」「支持地盤の粘着力」「基礎底面と地盤との間の付着力」の単位にあやまりがありました。(kN/m3をkN/m2に修正しました) |
5.00.19 |
2021/04/16
|
|
20-0354 |
重力式橋台の設計 Ver.5 |
直接基礎の設計で計算結果画面の「再計算」をクリックすると、結果が異常となる不具合を修正しました。(Huの値を正しく取得するようにしました) |
5.00.19 |
2021/04/16
|
|
20-0536 |
重力式橋台の設計 Ver.5 |
入力条件により「計算実行」ボタンが有効にならない不具合を修正しました。 |
5.00.18 |
2021/03/16
|
|
20-0499 |
重力式橋台の設計 Ver.5 |
パラペットの設計で鉄筋の引張応力度の入力値が有効にならない不具合を修正しました。またフーチングの設計で「死+活荷重時」の制限値の誤りを修正しました。 |
5.00.17 |
2021/02/25
|
|
20-0481 |
重力式橋台の設計 Ver.5 |
たて壁の設計で地震時土圧係数の求め方を「簡易式」にした場合、出力が以上となる不具合を修正しました。 |
5.00.17 |
2021/02/25
|
|
20-0478 |
重力式橋台の設計 Ver.5 |
材料特性の入力制御を修正しました。 |
5.00.17 |
2021/02/25
|
|
20-0470 |
重力式橋台の設計 Ver.5 |
「橋座の設計」でWord変換時に「ハンドルされていない例外が発生しました。。」となる不具合を修正しました。 |
5.00.14 |
2021/02/15
|
|
20-0456 |
重力式橋台の設計 Ver.5 |
「杭基礎の設計Ver.8」との連動に対応しました。 |
5.00.14 |
2021/02/15
|
|
20-0400 |
重力式橋台の設計 Ver.5 |
「杭基礎の耐震設計(レベル2)Ver.7」と連動するようにしました。 |
5.00.12 |
2020/12/25
|
|
20-0387 |
重力式橋台の設計 Ver.5 |
①「直接基礎の設計」で、「鉛直荷重よる抵抗照査(限界状態1)Fr」の計算結果が、「Fr≦0」の場合、(OK)と判定していました。Fr≦0の場合は(NG)となるように修正しました。②「橋座の設計」でデータにより、計算実行に「実行時エラー380:プロパティの値が不正です」となる不具合を修正しました。 |
5.00.11 |
2020/11/27
|
|
20-0373 |
重力式橋台の設計 Ver.5 |
「パラペットの設計」で「パラペット荷重」の「後輪直角方向の辺長b」が"1.375m"の固定値で計算されていました。入力値で計算するように修正しました。 |
5.00.10 |
2020/11/13
|
|
20-0363 |
重力式橋台の設計 Ver.5 |
「たて壁の設計」でせん断応力度の計算が正しく判定されていませんでした。σtの照査で、圧縮応力が生じている時は、許容圧縮応力度と比較していましたが、引張応力発生時との混同で許容応力度に負の符号をつけて照査を行っていました。 |
5.00.10 |
2020/11/13
|
|
20-0227 |
重力式橋台の設計 Ver.5 |
①部材計算の「塩害の影響」の入力画面にコメントの追加と、それに関するヘルプを追加修正しました。②スターラップ筋を考慮するとした場合の入力でスターラップ量の説明を「スターラップ量(部材1.0m当たりのスターラップ量)」に修正しました。③「踏掛版の設計」のヘルプを修正しました。 |
5.00.08 |
2020/09/29
|
|
20-0237 |
重力式橋台の設計 Ver.5 |
「たて壁の設計」で無筋コンクリートの引張応力度の制限値の判定に不具合があり、これを修正しました。 |
5.00.07 |
2020/09/11
|
|
20-0138 |
重力式橋台の設計 Ver.5 |
「フーチングの設計」で杭基礎にもかかわらず、直接基礎時の基礎反力を作用させていました。杭基礎の場合は、基礎反力は作用させないように修正しました。(杭はフーチングの張り出し部にはないものとして、杭反力は作用させていません) |
5.00.06 |
2020/07/17
|
|
20-0032 |
重力式橋台の設計 Ver.5 |
「直接基礎の設計」の詳細出力で「鉛直荷重に対する抵抗照査(限界状態1)」のQuの式で、B、L、α、βの説明を修正しました。 |
5.00.05 |
2020/05/28
|
|
19-0516 |
重力式橋台の設計 Ver.5 |
「直接基礎の設計」で計算結果画面でNGの結果が、OKと表示される不具合を修正しました。(印刷はNGで出力される) |
5.00.04 |
2020/01/17
|
|
19-0506 |
重力式橋台の設計 Ver.5 |
作用力の算定で、形状により刷時に「実行時エラー6」となる場合があり、これを修正しました。 |
5.00.04 |
2020/01/17
|
|
19-0391 |
重力式橋台の設計 Ver.5 |
「上部工反力」の雪荷重を入力し、荷重係数を考慮した場合「雪荷重の慣性力」に関するγp・γqの選択が有効にならない不具合を修正しました。 |
5.00.01 |
2019/12/13
|