機能アップ |
No. |
製品名 |
内容 |
バージョン |
更新日 |
|
24-0571 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
「パラペット」「たて壁」「ウイング」における「鉄筋防食照査」のヘルプを追加修正しました。 |
6.01.22 |
2025/01/15
|
|
24-0536 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
作用力算定で「全面載荷」「部分載荷」の区分を杭基礎に連動できるように修正しました。
|
6.01.21 |
2024/12/17
|
|
24-0490 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
岩盤の直接基礎で、突起設置時の支持地盤の定数C・Φが入力できない制御不具合が見つかりましたので修正しました。 |
6.01.20 |
2024/10/29
|
○
|
24-0304 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
「メールを送る」の表記を「お問い合わせ」に変更しました。 |
6.01.19 |
2024/09/24
|
|
24-0217 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
固有周期の計算ソフトの結果と整合性を取るため、固有周期Tの入力桁数を下3桁から4桁に修正しました。
|
6.01.18 |
2024/07/10
|
○
|
22-0261 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
道示Ⅳ5.2.5「せん断補強鉄筋の配置」で、せん断補強鉄筋の配置する必要性の有無によって、せん断補強鉄筋の配置間隔が異なります。参考にできるよう計算結果に「Ssの必要性」を追加表示しました。 |
6.01.17 |
2024/06/26
|
|
23-0545 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
浮力が無い状態であるのに、計算書出力に「浮力」の項目が印字されていたため、その修正を行いました。 |
6.01.16 |
2024/03/19
|
|
23-0506 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
パラペットの計算で、踏掛版受け台が沓座面より下にある場合には後引張のみになるが、「鉄筋図」が正しく追随されていなかったため、その不具合修正を行いました。 |
6.01.15 |
2024/02/20
|
○
|
23-0464 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
データファイルをダブルクリックすることで、製品起動とデータ読込みができるように改善しました。 |
6.01.14 |
2024/02/14
|
|
23-0439 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
当初からの部材高分割では、圧縮域が小さい場合に収束できないことがあるため、これを圧縮域のみを分割するように改善修正しました。 |
6.01.13 |
2024/01/30
|
|
23-0430 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
1)底版設計の前シの上載土の有無による概略印字の修正を行いました。2)直接基礎の地盤定数入力の制御異常の修正を行いました。 |
6.01.12 |
2024/01/23
|
|
23-0222 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
パラペットの落橋防止設置時の出力不具合が見つかりましたので、その修正を行いました。 |
6.01.11 |
2023/07/19
|
|
23-0059 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
(1)メール問合せフォームの制御を改善しました。(2)自動アップデート通知が繰り返し表示される現象を修正しました。 |
6.01.10 |
2023/05/09
|
|
22-0703 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
「Microsoft Word出力」で、耐久性能、耐荷性能の計算結果表で文字が切れる不具合を修正しました。 |
6.01.09 |
2023/03/07
|
○
|
22-0624 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
「設計調書オプション(下部工)」の修正に伴うリヴィジョンアップ(プログラムの修正はありません)。 |
6.01.08 |
2023/01/17
|
○
|
22-0571 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
「橋座の設計」の印刷で、「橋座耐力照査(限界状態3)」に出力される”h1:補強筋の橋座面からの距離”、”h2:スターラップ、またはかぶせ筋の橋座面からの距離”、”α:コンクリートの負担分を算出するための係数”、”da:支承背面側のアンカーボルトの中心から橋座縁端までの距離”の値を少数点3桁で出力するようにしました。 |
6.01.07 |
2022/12/06
|
|
22-0563 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
「橋座の設計」で「抵抗面」の入力で、「LL」、「LR」の入力制御を行いました。 |
6.01.07 |
2022/12/06
|
|
22-0534 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
サンプルデータ(直接基礎.abt6)の「直接基礎の設計」で「地盤条件」の入力「安定計算」の選択を「根入れ地盤との共同で支持」を選択した場合、「前面抵抗」の入力で「補正係数」の初期値が入力されておらず、計算実行時にエラーとなっていました。サンプルデータを更新しました。 |
6.01.07 |
2022/12/06
|
○
|
22-0460 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
「基本条件」の「上部工反力」の出力に「荷重係数考慮」の項目を設け、上部工反力に荷重係数が考慮されているか、いないか判るようにしました。 |
6.01.05 |
2022/10/25
|
○
|
19-0292 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
「上部工反力」で「活荷重反力」が「0.00」の場合でも「基礎変位時」と「耐久疲労時」のケースを作成(計算)するようにしました。 |
6.01.04 |
2022/10/12
|
○
|
22-0224 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
設計調書オプションのバージョンアップに対応し、部材設計調書に「突起」「フーチングの剛体照査」を追加しました。 |
6.01.03 |
2022/09/27
|
|
22-0156 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
「フーチングの設計」の「剛体照査」で、「λ(フーチングの換算突出長)」を前、後フーチングでそれぞれ算出して入力表示するように修正しました。 |
6.01.03 |
2022/09/27
|
○
|
22-0281 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
ヘルプメニュー改善によるマニュアルを修正しました。 |
6.01.02 |
2022/08/09
|
○
|
22-0169 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
メニューバー「ヘルプ(H)」の内容を改善しました。 |
6.01.01 |
2022/08/02
|
○
|
|
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
「設計調書オプション」に対応しました。 |
6.01.00 |
2022/07/04
|
|
22-0091 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
「フーチングの設計(レベル2地震)」で、有効高を考慮したせん断力Shと、M/d・tanθで、出力する値に誤りがあり修正しました。また、フーチングが変断面のとき、基礎反力Mにせん断位置の部材高を使用していない不具合を修正しました。 |
6.00.13 |
2022/06/21
|
○
|
22-0089 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
「踏掛版の設計」で、「耐久性能(鋼材防蝕照査)」を”考慮しない”、”考慮する”の選択を設けました。 |
6.00.12 |
2022/06/14
|
|
21-0759 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
「フーチングの設計」で計算実行後に「配筋」のチェックがOFFになる不具合を修正しました。(スターラップ量の入力c2で、1000以上は無効となる制御が入っていました) |
6.00.11 |
2022/04/04
|
|
21-0676 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
「パラペットの設計」で踏掛版がある場合、「パラペット荷重」の「上載荷重(死荷重)」に入力した場合は、踏掛版に考慮するようにしました。 |
6.00.10 |
2022/02/15
|
|
21-0638 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
杭基礎の耐震設計(LV2)と連動した場合、「フーチングの設計(LV2)」にて基礎反力が計算に反映されない不具合を修正しました。(計算ケースがLV2地震動負担重量>LV1地震動負担重量のみの場合) |
6.00.09 |
2022/01/25
|
|
21-0606 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
「前フーチング」の計算で「上載荷重(死荷重)」を入力している場合、荷重が考慮される不具合を修正しました。 |
6.00.08 |
2021/12/27
|
|
21-0479 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
Webライセンス認証時に一部のセキュリティソフトの影響で、エラーとなる場合があり対策を講じました。 |
6.00.07 |
2021/11/24
|
○
|
21-0351 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
マニュアルを一部修正しました。計算には影響ありません。 |
6.00.06 |
2021/10/06
|
|
21-0278 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
「ウイングの設計」の「上載荷重」の入力で「死荷重時の活荷重による土圧」の選択を無効にしました。(「作用力算定」時のみ有効になるようにしました) |
6.00.06 |
2021/10/06
|
|
21-0327 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
「逆T式橋台の設計(H24年道示版)」のデータファイル(拡張子a45)を開くことができませんでした。これを修正しました。 |
6.00.04 |
2021/09/21
|
|
21-0214 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
「直接基礎の設計」で支持地盤の種類に「岩盤」を選択した場合、「地盤条件」のチェックがつかない不具合を修正しました。 |
6.00.03 |
2021/07/19
|
|
20-0477 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
「直接基礎の設計」で支持地盤の種類に「岩盤」を選択した場合、「地盤条件」のチェックがつかない不具合を修正しました。 |
5.00.46 |
2021/07/19
|
|
21-0194 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
「作用力算定」の「上載荷重」で「上載荷重(死荷重)」を入力し計算すると、結果印刷にて作用力の集計のV,Vxがオーバーフローする不具合を修正しました。(荷重係数の入力値を正しく取得されない不具合を修正しました) |
6.00.02 |
2021/06/28
|
|
21-0166 |
逆T式橋台の設計 Ver.6 |
①既存のデータを開き「名前をつけて保存」で違うファイル名で保存すると、「杭基礎の耐震設計」のデータが保存されない不具合を修正しました。②計算を杭基礎の耐震設計まで連動させ、次に別のファイルを開いたときに、「杭基礎の設計」-「杭基礎の設計(レベル2)」のボタンをクリックできない不具合を修正しました。 |
6.00.01 |
2021/06/14
|
|
20-0355 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
直接基礎の設計で、限界状態1のFrの計算にて支持力係数を変更しても結果に反映されない不具合を修正しました。 |
5.00.45 |
2021/04/16
|
|
20-0480 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
「上部工反力」の橋台が支持する上部工負担重量の計算が、可動支承の場合に不具合がありこれを修正しました。 |
5.00.44 |
2021/02/25
|
|
20-0454 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
「杭基礎の設計Ver.8」との連動に対応しました。 |
5.00.43 |
2021/02/15
|
|
20-0441 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
上部工反力で水平反力の雪荷重を入力していないにもかかわらず、雪荷重による慣性力が出力されていました。(ただし、作用力の集計には反映されておらず、計算結果に影響ありません)また、雪荷重による水平反力を考慮したとき、荷重係数考慮のチェックボックスの条件判断に誤りがあり、これを修正しました。 |
5.00.42 |
2021/01/28
|
|
20-0412 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
フーチングの設計で、最大・最小鉄筋量の計算の不具合、せん断力部材照査での出力異常を修正しました。 |
5.00.41 |
2020/12/25
|
|
20-0398 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
「杭基礎の耐震設計(レベル2)Ver.7」と連動するようにしました。 |
5.00.41 |
2020/12/25
|
|
20-0372 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
「パラペットの設計」で「パラペット荷重」の「後輪直角方向の辺長b」が"1.375m"の固定値で計算されていました。入力値で計算するように修正しました。 |
5.00.39 |
2020/11/13
|
|
20-0309 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
「水圧の考慮」を「揚圧力」とした場合、①裏込土の揚圧力計算時に踏掛版の延長が考慮されていませんでした。②裏込土の慣性力の計算で揚圧力が考慮された土砂重量(裏込土)に震度を乗じていました。 |
5.00.38 |
2020/10/16
|
|
19-0413 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
「直接基礎の設計」で「地盤条件」の「支持地盤の種類」を「岩盤」を選択した場合は、支持地盤の粘着力、内部摩擦角の入力をできないようにしました。 |
5.00.38 |
2020/10/16
|
|
19-0243 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
「直接基礎の設計」のヘルプ(作用力)を修正しました。 |
5.00.38 |
2020/10/16
|
|
19-0006 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
「たて壁の設計」で「鉄筋の断面変化」を行うとしたとき、断面変化位置の計算に不具合があり修正しました。 |
5.00.38 |
2020/10/16
|
|
18-0478 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
「作用力算定」で「上載荷重」の「死荷重時の活荷重による土圧」を「考慮する」とした場合、詳細印刷の「土圧の計算」の「(2)土圧」にて「死荷重時(D)」の出力を追加しました。 |
5.00.38 |
2020/10/16
|
|
18-0465 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
「作用力算定」で詳細印刷の浮力の出力で図の説明が「地震時以外」が「地震時」になっていました。「フーチングの設計」で同じく、「地震時以外」が「常時」となっていました。いずれも「地震時以外」に修正しました。 |
5.00.38 |
2020/10/16
|
|
20-0196 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
「踏掛版の設計」のヘルプを修正しました。 |
5.00.33 |
2020/09/29
|
|
20-0182 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
部材計算の「塩害の影響」の入力画面にコメントの追加と、それに関するヘルプを追加修正しました。 |
5.00.33 |
2020/09/29
|
|
20-0102 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
「パラペットの設計」で落橋防止耐荷の計算で背面側の鉄筋を変えても結果が変わらない不具合を修正しました。(落橋防止時は背面側が引張側になるため)また、使用鉄筋径と間隔、抵抗係数(Φus)を出力するように修正しました。 |
5.00.32 |
2020/06/26
|
|
19-0590 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
「フーチングの設計」で「前載土砂無視の計算」を「する」とした場合、計算結果画面の出力選択で「前載土無視」の出力項目がデフォルトで設定されていませんでした。出力一括選択で選択しても出力項目が設定されない不具合を修正しました。 |
5.00.31 |
2020/05/28
|
|
20-0004 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
①極限支持力の計算で支持力係数の形状係数(α,β)に用いるBとLの数値が逆に出力されていました。これを修正しました。②最小鉄筋量の計算で終局曲げモーメントの算出式で一部文字が抜けていました。これを修正しました。 |
5.00.30 |
2020/04/16
|
|
19-0607 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
「フーチングの設計」の概略出力で、せん断補強筋の出力が入力値を反映していませんでした。 |
5.00.29 |
2020/03/27
|
|
19-0544 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
「パラペットの設計」で踏掛版受台が橋座面より下にある場合、正常に計算されていませんでした。又、計算書の詳細出力で「踏掛版受台」の出力がありませんでした。 |
5.00.28 |
2020/02/13
|
|
19-0423 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
作用力の算定で「組合せケース」を追加した場合、計算が正常に行われませんでした。これを修正しました。 |
5.00.27 |
2020/01/17
|
|
19-0429 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
「直接基礎の設計」で計算結果の判定が正しく判定されない場合があり、修正しました。(NGにもかかわらずブルーで結果表示し、不等号も正しくありませんでした) |
5.00.26 |
2019/12/13
|
|
19-0379 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
「フーチングの設計」で前載土無載荷時の計算」を行うとした場合、浮力に荷重係数が乗じていない不具合を修正しました。 |
5.00.25 |
2019/11/18
|
|
19-0340 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
「パラペットの設計」で落橋防止構造がある場合、スターラップ筋を考慮する、しないにかかわらず、常に斜引張鉄筋負担分を考慮して計算を行っていました。これを修正しました。 |
5.00.24 |
2019/09/12
|
|
19-0261 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
「パラペットの設計」で踏掛版受台がない場合、概略出力で「背面」の結果を「前面」と表示していました。「前面」「背面」の判断を正しく行うように修正しました。 |
5.00.24 |
2019/09/12
|
|
19-0281 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
「上載荷重(死荷重)」の入力がない場合でも計算に考慮していました。 |
5.00.23 |
2019/08/28
|
|
19-0265 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
「ウイングの設計」で死荷重時、地震時の区別を行って計算書を出力するようにしました。 |
5.00.23 |
2019/08/28
|
|
19-0201 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
雪荷重の水平力の計算でく体の設計水平震度を乗じて雪荷重の慣性力を算出していました。「上部工反力」に雪荷重による水平反力の入力を追加しました。又、「上載荷重」の「上載荷重(死荷重)」に、荷重係数の入力を追加しました。 |
5.00.21 |
2019/08/08
|
|
19-0081 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
基本条件の出力で荷重係数の表中「D+TH+EQ」、「D+EQ」のTHの係数表示に間違いがあり、修正しました。 |
5.00.20 |
2019/06/14
|
|
19-0075 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
「作用力算定」の結果画面のヘルプを修正しました。 |
5.00.20 |
2019/06/14
|
|
19-0001 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
「パラペットの設計」で「土圧を無視する高さH」を「パラペット天端から」を選択した場合に、無視する高さが考慮されない不具合を修正しました。 |
5.00.18 |
2019/04/15
|
|
18-0455 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
「作用力算定」の計算結果画面及び「直接基礎の設計」の「作用力」の入力画面より「計算ケース削除」のボタンを無効にしました。(ケースを削除できないようにしました) |
5.00.17 |
2019/03/25
|
|
18-0420 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
レベル2地震時の計算で土圧係数を「簡易式」で計算した場合、「杭基礎の耐震設計」へ連動する「初期土圧」、「主働土圧各成分の増加分」が異常値となりこれを修正しました。 |
5.00.17 |
2019/03/25
|
|
18-0431 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
「パラペットの設計」(踏掛版受台なし)で活荷重を「群衆荷重」とした時、死荷重時は群集荷重を考慮しないように修正しました。又、荷重係数を考慮するように修正しました。 |
5.00.15 |
2019/03/15
|
|
18-0384 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
①パラペットの設計にてパラペットの前面側の形状により、自重計算が正常に計算されない不具合を修正しました。②パラペットの設計にて、たて壁の背面側の形状を踏掛版受台を兼ねた形状とした場合、パラペット付け根幅を「パラペット+受台」として認識するように修正しました。 |
5.00.14 |
2019/02/15
|
|
18-0269 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
ウイングの計算で常時土圧について一部不具合があり、修正しました |
5.00.12 |
2018/12/27
|
|
18-0281 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
突起のせん断照査の斜引張破壊に対する照査値に不具合があり改善しました。 |
5.00.11 |
2018/11/29
|
|
18-0268 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
「フーチングの設計」で、L2地震時の計算で荷重係数を考慮していませんでした。 |
5.00.10 |
2018/11/16
|
|
18-0224 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
「橋台が支持する上部工負担重量」の入力で、荷重係数考慮の有無のチェックが保持されない不具合がありました。 |
5.00.09 |
2018/10/29
|
|
18-0209 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
橋座設計の抵抗面積が保持できない状態になっていました。 |
5.00.08 |
2018/10/17
|
|
18-0192 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
出力ツールVer.3にて、Word、Excel変換時に概略出力時にエラーが生じていました。 |
5.00.07 |
2018/09/25
|
|
18-0151 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
沓の縁端照査にて一部縁端距離判定に不具合がありました。 |
5.00.06 |
2018/08/31
|
|
18-0117 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
耐久照査時の部材設計の鉄筋に関する設計条件の語句を訂正しました。 |
5.00.04 |
2018/08/10
|
|
18-0105 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
各部材設計で「スターラップ」を”考慮する”、”考慮しない”の選択機能を追加しました。 |
5.00.03 |
2018/06/29
|
|
18-0101 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
「フーチングの設計」でせん断スパン比a/d≦2.5の場合、Scの上限値を考慮しないように修正しました。 (計算例に合わせました) |
5.00.03 |
2018/06/29
|
|
18-0101 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
『底版設計でせん断スパンの影響を受ける場合、タイドーアーチ的な耐荷機構となり、コンクリートの負担せん断力の上限値は無視する』の仕様が反映されていませんでした。 |
5.00.02 |
2018/06/20
|
|
18-0083 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
レベル2の支承設計用水平反力計算の低減係数を追加しました。 |
5.00.02 |
2018/06/20
|
|
18-0065 |
逆T式橋台の設計 Ver.5 |
新規作成時に「パラペットの設計」にて「パラペット荷重」のインプットバーにチェックが入らない状態になっていました。 |
5.00.02 |
2018/06/20
|