機能アップ |
No. |
製品名 |
内容 |
バージョン |
更新日 |
|
24-0648 |
弾塑性法による土留め工の設計 Ver.5 |
鋼材データの修正を行いました。
本修正の適用にはプログラムの再インストールが必要となります。
バージョン(5.00.12)以前の場合はアンインストールし、マイページより最新バージョンのインストールをお願いいたします。
なお本修正に伴い、鋼材データは初期化されるため、以前までご登録されていたデータが失われますので、ご理解ください。
修正箇所はこちらよりご確認ください。 |
5.00.13 |
2025/02/18
|
|
24-0404 |
弾塑性法による土留め工の設計 Ver.5 |
断面二次モーメントの上限値の制御を変更しました。 |
5.00.12 |
2024/09/18
|
|
24-0347 |
弾塑性法による土留め工の設計 Ver.5 |
水圧の種類で「被圧水圧」を選択時に、最下層の水位の取り扱いを選択できないように変更しました。なお、被圧水圧の水位の取り扱いは、「水頭位置」の入力で設定してください。 |
5.00.12 |
2024/09/18
|
○
|
24-0293 |
弾塑性法による土留め工の設計 Ver.5 |
「メールを送る」の表記を「お問い合わせ」に変更しました。 |
5.00.12 |
2024/09/18
|
|
24-0165 |
弾塑性法による土留め工の設計 Ver.5 |
断面力図が印刷できない不具合があったため、印刷できるように修正しました。 |
5.00.11 |
2024/06/19
|
○
|
23-0524 |
弾塑性法による土留め工の設計 Ver.5 |
データファイルをダブルクリックすることで、製品起動とデータ読込みができるように改善しました。 |
5.00.10 |
2024/02/27
|
|
23-0508 |
弾塑性法による土留め工の設計 Ver.5 |
盤ぶくれの検討で「土留め壁と地盤との摩擦抵抗を考慮する方法」において、抵抗力が揚圧力より大きくなる場合の判定に誤りがあったため、修正を行いました。 |
5.00.09 |
2024/02/20
|
|
23-0502 |
弾塑性法による土留め工の設計 Ver.5 |
計算書出力において、チャン式による自立時の根入れ長が採択された場合の必要根入れ長の表示値に誤り(安全率1.2倍が乗じられた値が表示)がありましたので、修正を行いました。併せて、根入れ長の決定では、全ての根入れ長の計算結果を列挙するように表示の改善修正も行いました。 |
5.00.09 |
2024/02/20
|
|
23-0146 |
弾塑性法による土留め工の設計 Ver.5 |
切梁段数が多い場合、計算書の土圧図作成の制御値を超えてエラーが発生する不具合がありましたので、その制御修正を行いました。※計算には影響はありません。 |
5.00.08 |
2023/06/14
|
|
23-0124 |
弾塑性法による土留め工の設計 Ver.5 |
土留め工の設計で、最終掘削深さの入力制限「最大50m」に関するヘルプ、マニュアルの記述に誤りがありましたので修正しました。(入力及び計算には影響はありません。) |
5.00.07 |
2023/05/30
|
|
23-0050 |
弾塑性法による土留め工の設計 Ver.5 |
(1)メール問合せフォームの制御を改善しました。(2)自動アップデート通知が繰り返し表示される現象を修正しました。 |
5.00.06 |
2023/05/09
|
○
|
22-0618 |
弾塑性法による土留め工の設計 Ver.5 |
ヘルプメニュー改善によるマニュアルを修正しました。 |
5.00.05 |
2023/01/24
|
|
22-0615 |
弾塑性法による土留め工の設計 Ver.5 |
親杭横矢板方式の弾塑性モデルの計算で、断面力及び変位計算に用いる土圧計算の土圧分布図内の値表示と主働及び受働土圧計算の計算表内の値表示に不具合がありましたので、その修正を行いました。※「矢板根入れ長」「応力度と変位量」の計算結果には影響はありません。 |
5.00.05 |
2023/01/24
|
|
22-0601 |
弾塑性法による土留め工の設計 Ver.5 |
Chang式による水平方向地盤反力係数khの計算出力において、一部、不要な計算式の記載があったため、その表示修正を行いました。(※計算結果に影響はありません。) |
5.00.04 |
2022/12/20
|
|
22-0072 |
弾塑性法による土留め工の設計 Ver.5 |
「土留め工の設計Ver12」のデータファイルを開いた場合、データによりエラーが生じる不具合を修正しました。 |
5.00.02 |
2022/06/14
|
○
|
21-0573 |
弾塑性法による土留め工の設計 Ver.5 |
計算書出力の図の罫線(破線)表示の改善修正を行いました。 |
5.00.01 |
2022/05/16
|
○
|
21-0572 |
弾塑性法による土留め工の設計 Ver.5 |
「トンネル標準示方書」の盤ぶくれの検討「土留め壁と地盤との摩擦抵抗を考慮する方法」で、H2=0の入力に対応しました。 |
5.00.00 |
2022/03/02
|
○
|
|
弾塑性法による土留め工の設計 Ver.5 |
①切梁、捨梁のバネ定数の入力について、鋼材を選択して自動計算する機能を追加しました。②「道路土工指針(偏土圧)」選択時、切梁の鋼材を各段ごとに設定が可能になりました。③支保工(腹起し、切梁、火打ち)の[2段設置]及び[2重配置]での計算が可能になりました (※山留め設計指針では、[2段設置]のみ)。④切梁においては、鉛直実荷重の任意入力が可能となりました。⑤山留め設計指針において、許容曲げ応力度の計算で修正係数Cの設定が可能になりました。⑥「中間杭の設計」の部材の座屈長さを使用鋼材から内部計算で算出するように機能改善しました。(予め「土留め工の設計」の計算実行が必要です。) |
5.00.00 |
2022/03/02
|
○
|
|
弾塑性法による土留め工の設計 Ver.5 |
①「土留め工の設計」において、「土質条件」の編集機能を改善しました。②「土留め工の設計Ver12」のデータ読み込みが可能になりました。 |
5.00.00 |
2022/03/02
|
|
21-0584 |
弾塑性法による土留工の設計 Ver.4 |
水圧の種類「三角形水圧」選択時に、切梁設置前(自立時)の断面計算で主働側水圧の計算値が反映されていない不具合がありましたので、その修正を行いました。 |
4.00.05 |
2021/12/20
|
|
21-0529 |
弾塑性法による土留工の設計 Ver.4 |
Web認証時に、セキュリティソフトの影響でエラーを引き起こす場合がありましたので、その対応修正を行いました。 |
4.00.04 |
2021/11/15
|
|
21-0069 |
弾塑性法による土留工の設計 Ver.4 |
「山留め設計指針」準拠で、「土留め工の設計」の解析方法の選択肢「梁・ばねモデル」の名称が正常に表示されていなかったため、修正しました。 |
4.00.03 |
2021/05/12
|
|
20-0556 |
弾塑性法による土留工の設計 Ver.4 |
自立式モデル(切梁無し)で、自立時の根入れ長の計算方法を「Changの式」選択と場合に、計算書の一部につり合いによる根入れ長の内容が表記がされていた表示不具合を修正をしました。計算には影響はありません。 |
4.00.02 |
2021/04/16
|
|
19-0611 |
弾塑性法による土留工の設計 Ver.4 |
特定のパソコン環境においてのみ、計算終了後に画面右上「?」(閉じる)ボタンを押すと、「実行時エラー75」となる動作不具合を修正しました。 |
4.00.01 |
2021/04/16
|