機能アップ |
No. |
製品名 |
内容 |
バージョン |
更新日 |
|
24-0630 |
堤体の安定計算 Ver.7 |
浸潤線部の追加>均一型フィルダムにおいて、αが30°以下の場合の出力>浸透量の計算Q式において、表示式の誤りを修正しました。 |
7.00.24 |
2025/02/05
|
|
24-0576 |
堤体の安定計算 Ver.7 |
対策工のうち、分割片の計算に土質が考慮される押え盛土工法、地盤改良工法及びサンドコンパクションパイル工法においては分割片を表示するよう修正しました。 |
7.00.23 |
2025/01/15
|
|
24-0565 |
堤体の安定計算 Ver.7 |
1.対策工>押え盛土選択時、安全率計算に関する不具合を修正しました。
2.斜面形状>荷重 ウインドウ内の注釈が見切れていたため修正しました。 |
7.00.22 |
2025/01/15
|
|
24-0204 |
堤体の安定計算 Ver.7 |
1.液状化検討選択時、計算位置・土質定数・N値データいずれかのウインドウからヘルプを開いた場合にウインドウが閉じてしまう不具合を修正しました。
2.ニューマーク法を選択時、斜面形状または対策工を選択した場合、斜面形状以外の選択項目が選択不可能な状態となる不具合を修正しました。
3.ヘルプ>安定計算>解析方法>(13)堤体法面~水位までの水重量(すべり力に対して)に関する内容の表記を修正しました。 |
7.00.21 |
2024/10/29
|
|
24-0358 |
堤体の安定計算 Ver.7 |
浸潤線部の追加-均一型フィルダム(ドレーン無)および傾斜遮水ゾーン型フィルダム(遮水性:福田、半透水性:浸透量q、ドレーン:無)において、浸潤線の方向:右側から左側へ を選択時の浸潤線計算を修正しました。 |
7.00.20 |
2024/08/21
|
|
24-0350 |
堤体の安定計算 Ver.7 |
ヘルプおよびマニュアルの修正を行いました。
ヘルプ:ニューマーク法-地震波形 内、地震波形の作成、取込、地盤データインポートエクスポートに関して等
マニュアル:地盤データインポートエクスポートに関して等 |
7.00.19 |
2024/08/21
|
○
|
24-0289 |
堤体の安定計算 Ver.7 |
「メールを送る」の表記を「お問い合わせ」に変更しました。 |
7.00.19 |
2024/08/21
|
○
|
24-0225 |
堤体の安定計算 Ver.7 |
分割片の詳細結果表において、Yeの値の表示を修正しました。 |
7.00.18 |
2024/07/29
|
|
24-0214 |
堤体の安定計算 Ver.7 |
地震波形について、一部、日本道路協会配布データと異なっていたため、修正更新しました。 |
7.00.17 |
2024/07/29
|
○
|
21-0516 |
堤体の安定計算 Ver.7 |
「斜面の安定計算」入力データを相互に読み込み可能になりました。 |
7.00.17 |
2024/07/29
|
|
24-0007 |
堤体の安定計算 Ver.7 |
ジオテキスタイルの設計引張強さを4桁まで入力できるよう修正しました。また、計算の結果、円弧にかかっていないジオテキスタイル番号が非表示となるよう修正しました。 |
7.00.16 |
2024/04/10
|
|
23-0560 |
堤体の安定計算 Ver.7 |
解析方法のうち、不要な項目の出力が行われていたため非表示とする修正を行いました。 |
7.00.15 |
2024/04/02
|
○
|
23-0246 |
堤体の安定計算 Ver.7 |
ブロック取込時のDXF形式について、2004より新しい形式でも取込可能となるよう改善しました。 |
7.00.15 |
2024/04/02
|
|
22-0723 |
堤体の安定計算 Ver.7 |
液状化の検討の出力時、耐震設計上の地盤面内-常時における設計地盤面(底版下面) G.L.- -1.000 (m)と誤表記があったため、0.000 (m)へ修正しました。 |
7.00.15 |
2024/04/02
|
|
22-0132 |
堤体の安定計算 Ver.7 |
計算結果図の土質条件表において、各安定計算ごとに水平震度・鉛直震度の値を表示するよう修正しました。 |
7.00.15 |
2024/04/02
|
○
|
23-0488 |
堤体の安定計算 Ver.7 |
データファイルをダブルクリックすることで、製品起動とデータ読込みができるように改善しました。 |
7.00.14 |
2024/02/14
|
○
|
23-0281 |
堤体の安定計算 Ver.7 |
製品起動画面及びメニューバーに、操作ガイド起動ボタンを設置しました。 |
7.00.13 |
2024/02/06
|
|
23-0387 |
堤体の安定計算 Ver.7 |
Word出力時の表の修正を行いました。 |
7.00.12 |
2023/12/19
|
|
23-0131 |
堤体の安定計算 Ver.7 |
水位急降下の設計震度を修正しました(マニュアル、ヘルプ、サンプルデータ)。 |
7.00.11 |
2023/06/06
|
|
23-0032 |
堤体の安定計算 Ver.7 |
(1)メール問合せフォームの制御を改善しました。(2)自動アップデート通知が繰り返し表示される現象を修正しました。 |
7.00.10 |
2023/05/09
|
|
22-0691 |
堤体の安定計算 Ver.7 |
ブロック取込を行う際、画層プルダウン選択において、選択した画層を再度選択しないとプレビューに選択した画層のポリラインが表示されない現象を修正しました。 |
7.00.09 |
2023/04/11
|
|
22-0668 |
堤体の安定計算 Ver.7 |
水位>浸潤線部の追加 において、均一型および傾斜遮水型(ドレーン無し)で計算をした際に、下流末端付近で浸潤線番号が上流側へ戻る現象を修正しました。 |
7.00.09 |
2023/04/11
|
|
22-0653 |
堤体の安定計算 Ver.7 |
ヘルプ>液状化の検討>計算位置>加速度応答スペクトル表>固有周期の記号及び乗数を修正しました。 |
7.00.09 |
2023/04/11
|
|
22-0642 |
堤体の安定計算 Ver.7 |
ヘルプ>液状化の検討>計算位置>完成時の地表面のY座標、地下水位のY座標 の内容を修正しました。 |
7.00.09 |
2023/04/11
|
|
22-0587 |
堤体の安定計算 Ver.7 |
DXFブロック取込に関するヘルプの表記を修正しました。 |
7.00.08 |
2022/12/13
|
○
|
22-0160 |
堤体の安定計算 Ver.7 |
メニューバー「ヘルプ(H)」の内容を改善しました。 |
7.00.07 |
2022/08/09
|
|
21-0748 |
堤体の安定計算 Ver.7 |
逆算法の計算結果出力「各円弧ごとの安全率を満足する土質定数の組み合わせ」で、「常時計算結果」に「地震時計算結果」、「地震時計算結果」に「常時計算結果」と両方の結果が出力され、「安全率を満足する土質定数の組み合わせ」との整合性が取れていなかったため、修正しました。また、 「安全率を満足する土質定数の組み合わせ」の計算された最大φ、Cに対する中心点(X、Y)、半径(r)を表示するようにしました。 |
7.00.06 |
2022/03/22
|
○
|
21-0690 |
堤体の安定計算 Ver.7 |
安定計算結果図で、一次メッシュの安全率を表示すると数値が重なるめ、フォントサイズを小さくし改善しました。 |
7.00.06 |
2022/03/22
|
○
|
21-0621 |
堤体の安定計算 Ver.7 |
逆算法計算結果画面で、指定したC、φの結果値が整数で切り上げ表示されていたため、これを少数2桁表示になるように改善しました。 |
7.00.06 |
2022/03/22
|
○
|
21-0493 |
堤体の安定計算 Ver.7 |
マニュアルを一部修正しました。計算には影響ありません。 |
7.00.04 |
2021/11/15
|
|
21-0268 |
堤体の安定計算 Ver.7 |
DXF出力すると図が異常表示となっていたため修正しました。 |
7.00.03 |
2021/08/20
|
|
21-0059 |
堤体の安定計算 Ver.7 |
①計算結果図で「土質条件表」を出力する際に、解析方法を「全応力法」にしても「土質条件表」のCu及びφu表示が「有効応力法」のC'、φ'の表示になる不具合を修正しました。②新規作成時に地層ブロックの「土質定数設定」で、「震度%」をデフォルト値として「設計洪水位」を0.00%、「水位急降下」を50.00%で設定し直しました。 |
7.00.02 |
2021/05/27
|
|
20-0538 |
堤体の安定計算 Ver.7 |
液状化の検討で、液状化判定を「ため池整備(H.27.5)道路橋示方書V耐震設計編H.24.年)」及び「道路橋示方書V耐震設計編(平成29年)」の選択に対応しました。 |
7.00.01 |
2021/04/16
|
|
20-0443 |
堤体の安定計算 Ver.6 |
解析式No.4の「土地改良事業設計指針「ため池整備:静水圧(d)法」を選択した時、「土地改良耐震設計の手引き」と同様、「簡易堤体沈下量」の計算に対応しました。 |
6.00.05 |
2021/02/15
|
|
20-0438 |
堤体の安定計算 Ver.6 |
土質定数数設定の表を入力する際、「Ctrl+C」(コピー)、「Ctrl+V」(貼り付け)機能ができなくなっていたため、再度対応しました。 |
6.00.04 |
2021/01/15
|
|
20-0427 |
堤体の安定計算 Ver.6 |
均一型ドレーン無タイプの浸潤線計算(α<30°)において、基本放物線に対する浸潤線Y座標の値がずれて表示される不具合があったため、これを修正しました。 |
6.00.04 |
2021/01/15
|
|
20-0407 |
堤体の安定計算 Ver.6 |
①初期設定の中の「各種点色」で、点の大きさ、点色を変更し「既定値に設定」して保存しても、再度開くと標準値に戻ってしまう不具合を修正しました。②安定計算結果図に土質条件表を表示する場合、従来より、「湿潤重量」、「飽和重量」、「粘着力」、「内部摩擦角」、「土質名」を表示するようにしていましたが、「地層ブロック」の「土質定数設定」の中の項目の上にチエックを入れて条件を選択できるように改善しました。 |
6.00.02 |
2020/12/25
|
|
20-0385 |
堤体の安定計算 Ver.6 |
①傾斜遮水性ゾーン型の浸透量計算で、半透水性ゾーンでの浸透量に対して、許容浸透量の判定を行っていましたが、「ため池整備」P.52より、遮水性ゾーンからの浸透量に対して、許容浸透量の判定になるように改めました。 ②「フィルダム」、「ため池整備」の解析式で、N成分荷重のN=(γth1+γsath2)の表示を、「γsath2」を「γ'h2」に変更しました。尚、計算結果には影響ありません。 |
6.00.01 |
2020/12/11
|