よくある質問一覧

20件中1-10件目を表示

一般的には、かかと版に土圧の鉛直分力を考慮して断面照査を行います。ただし、自治体基準(例:横浜市建築局 基準)などにおいては、逆T型やL型擁壁で土圧をたて壁に直接作用させる条件を採用する場合では、土...
任意形擁壁設計システムST Ver.1, 任意形擁壁設計システムEX
入力の操作方法
計算に用いている断面積等の数値が、画面や帳票上では四捨五入等により丸めた値で表示されているのに対し、内部計算ではより多桁の数値を保持した状態で演算処理を行っていることが主な要因です。 その結果、表...
任意形擁壁設計システムST Ver.1, 任意形擁壁設計システムEX, 片持ばり式擁壁の設計, 重力式擁壁の設計, もたれ式擁壁の設計
出力結果について
擁壁底面に作用する鉛直方向の単位面積当たりの荷重です。 設計計算書の安定計算 - 地盤反力度の計算に出力される値の大きい方となります。
任意形擁壁設計システムST, 任意形擁壁設計システムEX
土木技術の考え方・プログラムの考え方
有効根入れ深さDfにつきましては、擁壁前面側の原地盤面あるいは計画地盤面から擁壁底面までの深さとなります。 有効根入れ深さDfは許容鉛直支持力度に大きく影響を与えるため、設定値については注意が必要...
任意形擁壁設計システムST, 任意形擁壁設計システムEX
土木技術の考え方・プログラムの考え方
支持力の照査は、「安定計算の条件2」の「支持力の照査方法」にある2つの方法の何れかの方法で照査を行います。 「鉛直力と比較して照査」を選んだ場合擁壁に作用する鉛直力Vが 許容鉛直支持力Ra以下...
任意形擁壁設計システムST, 任意形擁壁設計システムEX
土木技術の考え方・プログラムの考え方
「偏心距離とミドルサードで比較」について 擁壁底面の中央から荷重の合力の作用位置までの偏心距離eの大きさにより転倒に対する安定照査を行う方法です。「偏心距離の照査方法」の選択によって、以下の様な照...
任意形擁壁設計システムST, 任意形擁壁設計システムEX
土木技術の考え方・プログラムの考え方
任意形擁壁設計システムでは対応しておりません。エクシードシリーズの「待受け擁壁の設計」で計算可能となっております。 待受け擁壁の設計
任意形擁壁設計システムST, 任意形擁壁設計システムEX
機能、仕様の確認
「許容鉛直支持力度」の入力値については、荷重ケースの初期値を作成するための入力項目となります。そのため、荷重ケースには以下の処理を行った場合にのみ反映されます。 EX版 「荷重ケースの編...
任意形擁壁設計システムST, 任意形擁壁設計システムEX
入力の操作方法
滑動照査につきましては背面側の土砂・水等による水平力に対して安全かどうかの判断を行います。そのため、水平力が発生しない、もしくは負値となる等の状況の場合に、背面側からの滑動力は発生しないものとして判...
任意形擁壁設計システムST, 任意形擁壁設計システムEX
土木技術の考え方・プログラムの考え方
当プログラムでは以下の書籍を出典元としています。 わかり易い土木講座11 コンクリート工学(Ⅱ)設計 著、後藤 幸正・尾坂 芳夫・鈴木 基行 彰国社刊 ※現在は販売されていない様です。 なお、...
任意形擁壁設計システムST, 任意形擁壁設計システムEX
機能、仕様の確認

よく閲覧されるご質問


解決しない場合は以下よりお問い合わせください。